このメールは、認定NPO法人地球市民の会の活動をご報告するメールマガジン9月号です。
|
|
※本メールは、地球市民の会の会員の皆さま、ふるさと納税でご支援いただいた皆様、スタッフと名刺交換を
された方にお送りしています。配信解除を希望する方は最下部の「配信停止」ボタンよりお知らせください。
|
|
|
いつも当会をご支援いただき、ありがとうございます。
認定NPO法人 地球市民の会メールマガジン9月号です。今月は奨学金事業より、武富がメルマガを担当いたします!
今回はインターン生・青年海外協力隊の柳田さんにも登場していただいています。
彼女の派遣国・ヨルダンについてのおまけ情報も!? どうぞ最後までお付き合いくださいね(*・ω・)
まずはミャンマー現地からの情報をお届け♪
|
|
|
ミャンマーのコロナ状況と学校
こんにちは。ミャンマープロジェクトマネージャーの柴田です。
ミャンマー政府は7月21日学校再開を決め、一度は再開したものの急激なコロナ陽性者の増加により、8月27日に再び学校が閉校になってしまいました。現在、海外渡航経験がある人以外からの感染が広まっており、今のところ学校再開のめどは立っていません。
7月開始!牛飼育プロジェクト
そんな中で、今日はタンボジセンターのさとごたちが取り組んでいるミニプロジェクトをご紹介したいと思います!名付けて「牛飼育プロジェクト(以下、牛プロ)」です。
ミャンマーでは牛は高価です。昔から畑仕事をしたり、運搬車をひいたりしてくれるため、とても大切にされてきました。(余談ですが、「牛は人間のために働いてくれるから」と牛肉を食べないミャンマー人も結構います。)最近は農業機械にとってかわられつつありますが、まだまだ現役で仕事をしている牛を多く見かけます。
この牛プロの目的は、さとごたちが牛の飼育技術と運営管理の方法を学ぶこと。センターでは7月末に生後 8 か月の雌牛を 2 頭購入しました。センター長の指示の下、さとごたちは牛のエサの調達、牛の散歩などを交代で行います。
飼育中の牛2頭。名前はないそうです。
牛の散歩・・・想像するとすごくかわいくないですか?
この後1年半~2年程度飼育をして、大きくなったら販売します。売り上げはセンターの運営に還元します。育てて、売って、そこから自分たちの生活費を補填して・・さとごたちは日々の世話の方法以外に、経営も学べるというわけです。
牛の散歩中の風景。う~ん…かわいい!
|
|
〇*+’。★・。さとおやさん2020年度の募集について, ■.+’。〇・* |
|
今年度のさとおやさんは2020年4月~9月で募集案内をしておりましたが…
なんと!9月2日をもちまして募集口数に達したため、今年度の募集は終了いたしました。
お申込いただいたさとおやの皆様、ありがとうございました!
なお、今後お申込いただいた場合は、来年度ご支援分としてお受付となります。
あらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
☆~インターンを通して学んだことbyぎだちゃん ~☆
初めまして!9月から3週間、インターンとしてお世話になりました、柳田 菜摘(ヤナギダ ナツミ)と申します。ニックネームは「ぎだちゃん」です!
私は、JICAの青年海外協力隊として2018年の9月から1年半、中東にある「ヨルダン」という国で活動していました。主な活動は、障がいのある子たちが通うセンターでの図工やアクティビティ活動です。
活動も集大成となった今年3月、コロナウイルスの影響で日本へ帰国することになり、泣く泣くヨルダンを離れました。日本で悶々と待機期間を過ごす中、何かできる活動はないかと地球市民の会のインターンをお願いする運びとなりました。
地球市民の会のインターンでは、主にオンライン日韓交流会(SDGs Academy Saga)の企画のお手伝いやSDGsに関する研修会への参加をさせていただきました。私は、協力隊員として国際協力の事業に携わってきましたが、恥ずかしながらSDGsに関する知識はそこまでありませんでしたので、この機会にSDGsという世界共通のツールを深く学べて、とても勉強になりました。
◎おまけ … ヨルダン紹介♪◎
ヨルダンの魅力を写真でちょこっとだけお伝えします!
実は、ヨルダンは観光地としてとても人気な場所!海外からの観光客もたくさんいます。
|
|
実写版アラジンの舞台にもなった
「ワディ・ラム」の砂漠 |
|
|
塩分で体が浮く!「死海」 |
|
|
|
世界遺産の「ペトラ遺跡」 |
|
|
ヨルダンの家庭料理
「マックルーバ」。
洋風炊き込みご飯みたいな感じです。 |
|
|
|
皆さんも機会があればぜひヨルダンへ行ってみてください♪ 人もおもてなしも最高に温かいですよ。
|
|
ミャンマーコーヒーを味わえる支援!?コーヒーアンバサダー募集始まります
私たち地球市民の会では、ミャンマーチン州においてコーヒー栽培普及を行っています。「世界コーヒーの日」でもある10月1日より、私たちの活動を支えてくださる「コーヒーアンバサダー」を募集開始いたします!
 |
|
月額1,000円/口で、カフェで飲むコーヒーおよそ2杯分でできる支援です。アンバサダーになっていただくと、毎月ミャンマーの様々なコーヒーをお届け!会員限定のコーヒー交流グループにもご招待いたします。一緒にチン州のコーヒープロジェクトを支えてもらえませんか?
コーヒーブログやTwitterでも情報配信中!(皆さんご覧いただけます)
ブログ:https://myanmar-coffee.hatenablog.com/
Twitter:@ChinCoffeeTPA
10月1日より正式に募集開始となりますので、詳細は事務局までお問合せください☆
<お問合せ>
認定NPO法人地球市民の会
TEL: 0952-24-3334(平日9時~17時半)
MAIL: office@terrapeople.or.jp
担当: 諫山(いさやま) |
|
Make the better World! コーヒーが世界を変える!オンラインライブ配信
コーヒーアンバサダー募集開始と併せ、リリース記念オンラインライブ配信を行います!
ミャンマーコーヒーについて、プロジェクトの背景からアンバサダー制度についてをお話しさせていただきます。10月1日(木)20:00~、地球市民の会フェイスブックページにて配信致しますので、皆さまぜひご覧ください☆
|
|
|
|
|
|
コーヒーフェスタ@佐賀でミャンマーコーヒーを飲んでみませんか?
10月4日(日)には、佐賀市内で実施される「SAGAN COFFEE FESTA」に出店致します!佐賀県小城市にある古民家カフェ「小城鍋島家Ten」様のブースの一角をお借りし、ミャンマーコーヒーをご用意して皆さまをお待ちしています!(数量限定でコーヒー販売も行います)
コーヒー好きの皆さま、日ごろご支援してくださる皆さま、ミャンマーにご縁のある皆さま、お誘いあわせの上ぜひご来場ください!
コーヒーフェスタの詳細はこちら;https://sagancoffeefesta.jimdofree.com/
|
|
電気で支援する
地球市民の会はこの度、ハチドリ電力と提携しました!
ハチドリ電力はCO2ゼロ、原発ゼロの実質自然エネルギー100%の電気をお届けしています。
毎日必ず使う電気をハチドリ電力に切り替えると、家庭からのCO2が大幅に削減されるだけでなく、月々の電気代の1%が地球市民の会に寄付されます。
電気代が安くなることも多いので、ぜひ切り替えを検討してみてもらえませんか?
|
|
|
| |
|
|