本メールは、地球市民の会の会員の皆さま、ふるさと納税でご支援いただいた皆様、スタッフと名刺交換を
 された方にお送りしています。配信解除を希望する方は最下部の「配信停止」ボタンよりお知らせください。

#005bbb

いつも当会をご支援いただき、ありがとうございます。

認定NPO法人 地球市民の会メールマガジン9月号です。

 

今月は事務局長の岩永と国内事業担当の山路が担当します。

佐賀SDGs推進ネットワークを設立しました

 

 国連の持続可能な開発目標(SDGs)の認知度は全国的に70%~80%と急速に拡大をしています。これは、マスコミの発信だけでなく、個人で取り組み、学校もSDGsを授業に取り入れ、企業でも導入するなど各セクターの活動が加速したためです。ただ、SDGsを認識してはいるが、実際にどのように取り組んでいけばいいのかという声が多く聞こえてきます。そのため、既にSDGsを実践している団体、これから取り組みたい団体や個人が繋がり、お互い相談し合える場をつくるため、9/28に佐賀SDGs推進ネットワークを設立しました。佐賀市内を中心に30団体・個人が集まりました。
 
 最初に、SDGsを先進的に取り組まれ、第2回ジャパンSDGsアワードパートナーシップ賞を受賞された神奈川県の株式会社大川印刷の大川哲郎氏に基調講演いただきました=写真。
 

 大川社長から、SDGs導入したが、実態が伴っていない団体も多いということで、導入にあたり何のために導入するのか?導入することでどう変化をおこしたいのか?など表面だけの取り組みならずに導入前にしっかり考えておくべきだと言われていました。

 また、印象に残った部分として、SDGsの社内への浸透方法をよく聞かれるということで、社長としては、「浸透」ということでなく、「共感」と「共有」というキーワードを言われました。
 
 熱意をもち、団体としての必要性など必死に伝えていくこと。そして、実践に至っては社員のやる気を応援できるよう、バックアップしながら進めてきたということでした。

 その後、各班テーマごとに分かれ、参加者同士ディスカッションを行いました。
①企業・団体がSDGsを導入するためには、どう取り組んだらいいのか?
②企業・団体がSDGsを通して、新規事業等どうビジネスに繋げたらいいのか?
③企業・団体がSDGsを通して、人材雇用ができるか?
④なぜ、団体内・個人でSDGsが進まないのか?
 
 
 SDGs導入方法に対しての関心が高く、SDGsを単に手法として考えるのではなく、自分たちの目指す形や団体の存在意義についてまずは整理する必要があるという意見も多くありました。

 今後も定期的に勉強会を重ねて、佐賀でSDGsがより広がっていく場をつくっていきます。

ウクライナ語の会話帳を作成しました!

 

 国内事業担当・山路です。当会のある佐賀県では、県、佐賀市、CSO(NPO)による官民連携で、ウクライナ避難民の受け入れを実施しております。その連携組織「SAGA Ukeire Network」の事務局を地球市民の会が務めております。
 
 当会では、日本人側にウクライナの方に積極的に声をかけてもらい、交流が生まれるようにと、カタカナを読めばウクライナ語が伝わる会話帳を作成しました。
 
terra.people.1983sg1@gmail.com
 

 実物は、三つ折りの名刺サイズとなっており、財布などに入れていただき、街中でウクライナの方にお会いした際に、パッと話しかけていたけるようになっております。先日はNHKでもご紹介いただき、全国ニュースでも取り上げていただいたことで、県外からも問い合わせをいただいております。

 

 ウクライナ避難民支援の動きについて、佐賀県国際交流協会ともに、日本財団さんより取材をいただきました。

 
 こちらも合わせてご覧いただけると幸いです。よろしくお願いします。
多言語の水害対策ハンドブックを作成しました
 
 地球市民の会では、佐賀県が2019年、2021年と豪雨被害が発生したことを受け、水害が発生した後に取るべき行動についてまとめた「水害対策ハンドブック」を5言語で作成しました。
 
 
 今回、公益財団法人かめのり財団さんの助成を受けて制作。制作にあたっては、佐賀の外国人住民たちから、災害後に欲しかった情報を募り、内容は認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)さんに監修をしていただきました。
昨年8月の佐賀豪雨では、外国人に限らない災害支援に追われ、豪雨発生後の外国人住民へのフォローが不十分だったとの反省のもと、作製しました。
 
 このような水害からの復旧ロードマップは、まだ日本語でも少ないかと思います。表紙以外は、佐賀県以外の外国人住民の方でも、参考になるかと思います。もし良ければ活用ください。
 
 また、かめのり財団さんの助成金を活用し、九州の外国人支援のネットワーク設立に向けたワークショップ「外国人のお困りごとをネットワークで解決しよう」を8月末に開催しました。
 
 
 当会と連携するミャンマー出身のナインさんより、日本での暮らしについて事例紹介をしてもらったうえで、生活支援▽日本語教育▽企業▽災害▽外国人コミュニティーの5つのグループに分かれてディスカッションを実施しました。ミャンマー、中国、台湾、タイの参加者もそれぞれのテーブルで日本での苦労などの話をし、「日本人は建前の話をするので、理解が難しい」「病院のかかり方が分からない」「制度のことなど日本人でも難しい」などの意見が出ました。

 今後、今回の参加者をコアメンバーに、さらにネットワークを広げていきたいと考えております。もしご関心のある方は、当会までご連絡ください。よろしくお願いします。

ウクライナ支援事業でインターンが事務所に入りました!

 

 はじめまして!地球市民の会でウクライナ避難民支援のインターンシップをさせていただきます、大野雄己と申します。4月からは、外務省勤務(アラビア語配属)となっているため、3月までの勤務にさせていただきました。ちなみに英検1級はもっていますが、アラビア語は全く話せません(笑)

 

 今回インターンシップに応募したきっかけは2つあります。①留学経験や外資系企業で働いた経験があり、ウクライナ人やロシア人の友人が複数いて、ロシアの侵攻以降連絡がとれなくなった方もいました。そうしたことから、今回の戦争を身近に感じていたため、避難民のために何かできることをしたいと思ったから。②私の外務省での配属がアラビア語であり、難民が多く発生している中東が担当地域となるため、実際の日本の最前線の難民支援の現場で働くことは勉強となると思ったから。

 

 先日ウクライナ避難民のマリアさんに話を伺って、一番印象に残ったのは、「戦争以外のウクライナの面も知ってほしい」という言葉でした。どうしても今回の戦争にばかり目が行きがちですが、ただ支援するだけでなくウクライナの美しい風景、文化、歴史について知ること、実際にウクライナの方々と交流することは、持続可能な支援や深い関係構築のために重要ということに気づかされました。私は、そういった機会を一般の方向けにも多く作れればいいなと考えております。精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!!!

 

terra.people.1983sg1@gmail.com

terra.people.1983sg1@gmail.com

 

お宝商品で支援する

 
ご家庭に眠る「お宝」を、私達が暮らす社会を良くするために活動しているNPO団体様の活動資金として物品支援を集めることができるサービスです。査定額を、アジアの子どもたちの寄付として充てさせていただきます。
 

ふるさと納税で支援する

 

現在、盛り上がりを見せるふるさと納税。

佐賀県は、ふるさと納税を通じたNPO支援の仕組みがあり、地球市民の会をご支援いただけます! 手数料を除いた90%が、地球市民の会に寄付され、社会課題の解決に使われます。

地球市民の会は、国税庁から認定された認定NPO法人です。皆さまからいただいたすべてのご寄付は税額控除の対象となります。詳しくは当会ホームページ(http://terrapeople.or.jp/main/73.html)をご覧ください。

 

Facebook
Twitter
YouTube
Website
Email

認定NPO法人 地球市民の会  佐賀県佐賀市高木町3-10


配信停止
正しく表示されない場合はこちら