メールが正しく表示されない場合はこちらWebページ版をクリック
このメールは、株式会社石巻工房からのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから購読停止手続きが行えます
石巻工房ニュース - KOBO NEWS - Vol.32


 

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

お祭りやイベントでワクワクする季節となりました。石巻も賑やかな夏になりそうです。

時節柄しばらく暑い日が続きそうです。皆様どうぞご自愛ください。

 

今回のKOBO NEWSでは、カリモク家具と立ち上げる新たなブランド「石巻工房 by Karimoku」を発表させていただきます。またミシガン大学との交流や、香港の新販売店などについてもご案内しています。もちろん工房長のコラムも楽しみにしてください。

 

How is everyone enduring the summer heat? 

The season of festivals and various events has come upon us. Ishinomaki also looks to become quite lively this summer.

It seems that the heat wave will continue for some time. Please take care of yourselves!

 

A bit shorter than our usual newsletter, this time we specifically want to highlight the upcoming launch of Ishinomaki Laboratory by Karimoku, a new brand with respected wooden furniture maker Karimoku. This edition also includes activities of the past few months, such as the annual visit from University of Michigan students, activities of a new distributor partner in Hong Kong, and of course, Chiba-san’s column.

(Photo above by Masaki Ogawa)

石巻工房ニュース - KOBO NEWS - Vol.32のコンテンツは以下となります。
The contents of Ishinomaki Laboratory's newsletter - KOBO NEWS - Vol.32 are as follows:

CONTENTS

 

◼︎ 「石巻工房 by Karimoku」エキシビション

◼︎ ミシガン大学のワークショップ

◼︎ 香港のオンラインショップ「OBJECTIVE」

◼︎ ELabセミナー「石巻工房が考えるデザインの力~デザインが世界を変える~」

◼︎ Column 工房長のサイケデリックな日々 Vol.30

 

◼︎ Ishinomaki Laboratory by Karimoku Launch and Exhibition

◼︎ University of Michigan Workshop and Collaboration 

◼︎ Hong Kong Retail via OBJECTIVE Web Shop 

◼︎ ELab Seminar “Ishinomaki Laboratory’s Vision of Design: Design Can Change the World”

◼︎ Column: Chiba’s Psychedelic Days Vol.30

◼︎新ブランド「石巻工房 by Karimoku」エキシビション開催のご案内

Ishinomaki Laboratory by Karimoku Launch and Exhibition

 

新ブランド「石巻工房 by Karimoku」の立ち上げに合わせ、8月にエキシビションを開催します。弊社代表の芦沢が手がけた原宿の新しいカフェスペースが会場です。期間中、既存の家具は「石巻工房 by Karimoku」のコレクションに置き換えられ、それぞれのルーツである石巻と愛知で撮影された写真と共に構成された空間の中で、コーヒーを飲んでくつろぎながら実際にプロダクトを体感できる展示となっています。 

 

デザインと素材の力強さが織りなす魅力と、石巻工房とカリモクが共に紡ぐ新しい未来にご期待ください。

 

Pop-Up Furniture Installation and Exhibition: 8/2-8 10:00-19:00 

 

Location:

dotcom space Tokyo

〒150-0001

東京都渋谷区神宮前1-19-19 B1階

https://goo.gl/maps/p19DDsNmZttTi5Az6 

 

We are pleased to announce that Ishinomaki Laboratory by Karimoku will be officially launching in August 2019 with a pop-up furniture installation and photo exhibition in Tokyo. The installation and exhibition will be hosted at dotcom space Tokyo, a Harajuku-area café designed by Ishinomaki Laboratory founder Keiji Ashizawa’s eponymous design studio. Existing furniture will be swapped out for Ishinomaki Laboratory by Karimoku’s debut collection, with visitors invited to try out the furniture for themselves in the modern café atmosphere and view a selection of photos that highlight the roots of the collaboration. 

 

We welcome all to witness the charm of design and material interwoven, as well as the new future that the two companies are charting together. 

(Graphic designed by Taniguchi Ambos)

◼︎ ミシガン大学のワークショップ

University of Michigan Workshop and Collaboration 

 

5月にミシガン大学生が来日し、約1ヶ月に渡り石巻で交流しました。今年はランプのDIYキットを製作し、また石巻元気いちばには屋外用のテーブルとスツールを製作しました。短い期間でしたが、ものづくりを通して我々スタッフも大変充実した時間を過ごせました。来年の交流も楽しみにしています…!

 

Students from the University of Michigan stayed in Ishinomaki once again as a part of the Ishinomaki-Detroit Collaborative. This year, the students at our workshop produced new stools and tables for Ishinomaki's Genki Ichiba, a local market and food court. They also made lanterns and DIY lamp kits to be reproduced with the community in Detroit when they return. We look forward to hosting students again in the future!


◼︎ 香港のオンラインショップ「OBJECTIVE」

Hong Kong Retail via OBJECTIVE Web Shop 

 

新商品TRIPODAL STOOLをデザインした香港のStudio Adjective設計事務所で、オンラインショップ「OBJECTIVE」がスタートしました。香港ではOBJECTIVEより石巻工房の商品を買うことができます。また石巻工房のキット商品を使ったワークショップがOBJECTIVE主催で先日行われました。

 

Hong Kong-based customers can now find Ishinomaki Laboratory products exclusively via Studio Adjective’s new online shop, OBJECTIVE. The shop aims to provide a “worry-free” destination of quality lifestyle & home products with a minimalistic perception and carefully source products from all over the world that convey a unique brand story and are good accompaniments to daily life. Through OBJECTIVE, Studio Adjective will also host workshops using Ishinomaki Laboratory products, such as the ISHINOMAKI BIRD KIT. 


(Photo by Studio Adjective)

◼︎ ELabセミナー「石巻工房が考えるデザインの力~デザインが世界を変える~」

ELab Seminar “Ishinomaki Laboratory’s Vision of Design: Design Can Change the World”

 

7月、田島ルーフィング様の東京ショールーム「Elab」にてセミナーが行われ、講師として弊社代表の芦沢と千葉が「石巻工房が考えるデザインの力 ~デザインが世界を変える~」というテーマでトークを行いました。また石巻工房の家具も沢山展示させていただきました。

 

In July, Ishinomaki Laboratory co-founders Keiji Ashizawa and Takahiro Chiba participated in a seminar at Tajima Roofing’s Elab Tokyo showroom. The theme of the talk was “Ishinomaki Laboratory’s Vision of Design: Design Can Change the World”. Products were also displayed at the showroom for several days. 

 

 

◼︎ Column 工房長のサイケデリックな日々 Vol. 30

Chiba’s Psychedelic Days Vol.30
 

「無い物は作るが如し」

 

私の父親は鮨屋を営んでいる。

それ故に、

自宅兼作業場があるガレージには業務用の設備があるのだが、

その中にアワビ用の水槽(と言うより生簀に近い)がある。

 

水槽といってもプラスチック製の比較的大きなコンテナの入れ物に単にアワビを放しているだけの代物だ。

安いタイミングで生きたままのアワビを購入し、

ネタとして使うまで生かしておく。

 

水槽用クーラーを接続していて水温を16度(※1)に設定しているため、

この季節になると結露が甚だしい上に、濾過機能もないので頻繁に海水の入れ替えが必要になる手間の掛かる生簀と言わざるをえない。

 

キャンプ用のポリタンク数十本を用意し、乗用車のトランクをビシャビシャにしながら市場で提供している清浄海水を定期的に分けてもらっているそうだが、

20kg以上ある海水の入ったタンクをいつもしんどそうに扱っている年老いた父親を見て、

私はそれを一切手伝う訳ではなく(ひどい…)、

ものづくりで解決する事を試みた。

 

我が石巻工房には、

“放課後クラブ”と呼ばれる時間があり、

終業後にスタッフは工房の設備や端材を自由に使い、ものづくりが出来る環境を提供している。

思い付いたアイデアや市販されていないアイテム、自分なりに使い勝手の良い家具の製作や改良などが手軽に即興で作れるのだ。

対外的にはこれを独自の福利厚生と勝手に位置付けたりしているが、

思い立った時に即座に何かを作れる環境は、

ものづくりが好きな人間にとってはとても有り難い環境だと言える。

 

水槽製作の話に戻ろう。

ネットの海に漕ぎ出し、先人達の苦労に学び、いいとこ取りのちょっとスゴイ水槽を製作すべく、構想を練る。

工房の一角を間借りした水槽製作が始まり、

結果、大量の塩ビ管を含む資材があふれ、

「これなんに使うんスカ?(ジャマなんですけど...)」と言われ、

得意満面に、

「この塩ビ管をこんな感じで加工してさぁ~」などと話す様は、

さながら夏休みの工作を作っている小学生のそれと同じだ。

 

今回、私が製作したのは、

オーバーフロー方式の水槽システム。

濾過装置には、ヤクルト容器と枕の中身に使われるパイプを使ったいわば実験的濾過になるのだが、

過去の経験から、多孔質セラミックや大磯石などの濾材よりも遥かに取り扱いが容易で効果が高いことは実証済みだ。

加えて、半自動の給排水システムの構築と水槽と濾過層、通水経路には結露対策も施した。

これで水換えが劇的に楽になる...はず。

 

ところで、

工房には30代の製作スタッフが2人いる。

前職ではフラッシュ家具を主に製作してきた、私を除いて工房唯一の家族持ちS君と、

建具製作で20年の経験積んだK君。

 

無垢材を主に用いた工房家具であるが、

時よりお客さんからの特注注文が入った時など、

技術的見地に基づいた製造方法や見積もり作成、取り付けに至る指導などで前職の経験を活かしてもらっている。

先日、

女子スタッフの会話から、

彼らは「フラッシュ王子」、「建具王子」と呼ばれていることを聞きつけ、

「そんなら俺は『塩ビ管王子』だな(ピッシャ)」と会話に加わったところ、

事務所に邪魔な塩ビ管が放置されていた事も相まって、

「千葉さんは『塩ビ管おじさん』ですよっ」と一蹴されてしまった。

だが、

この「塩ビ管おじさん...」なかなかいい響きではないか!

 

ものづくりといえば、

この8月にあのカリモクとのコラボ企画「石巻工房 by Karimoku」のローンチイベントが開催される。

石巻工房で作られているデザインプロダクトをカリモクがアレンジしたらどうなるのか?

という、芦沢と知多カリモクの副社長加藤氏が共謀?(笑)して進めていたプロジェクトが満を持して世に放たれる。

詳しくはコチラをご覧頂きたい:https://www.facebook.com/events/2970343903039315/  

 

里山から切り出された、

虫食い跡や迫力ある節付きの個性的な材を使い、決して表に現れない部材として用いられる材を活かし、「カリモクならこう作る」的なプロダクトになるだろう。

 

石巻工房のプロダクトがクロムモリブデン鋼製フレームのクロスバイクならば、

カリモクが手掛けるそれは、カーボンファイバー製のクロスバイクだとも言えよう。

マテリアルが違うだけで、プロダクトが発するメッセージは大きく異なるのである。

これは、

芦沢の言う「家具とは何か?」を考えさせるプロジェクトでもある。

 

今回のコラムタイトルの通り、

無い物だからこそ作るというのは一種の知的好奇心の現れであり、

有るものにアレンジを加えて見せ方を変えるというのも人類の進化的思考の現れなのだ。(※2)

 

さて、

塩ビ管おじさんの頭の中では次なる計画、

「ダウンドラフト型プロテインスキーマー(泡沫分離装置)」の設計図が出来上がりつつある。

過去に何度か試したことがあるのだが、これが中々難しい。

もちろん、市販されているものではあるので買えば良いだけの話ではあるが、

非常に高額だ。

何より自作するって楽しくないですか?

 

 

これが、

おじさんのせめてもの親孝行になる事を願う。(※3)

 

 

※1:アワビは海水温20度前後の環境を好み、12度前後になるとほとんど動かず、それ以下だと半仮死状態となる。海水温が16度というのは絶妙な水温であり、これ以上水温を上げるとアワビが活発になり代謝量が上がるため閉塞的な水槽内では水質は急速に悪化してしまう。

また、16度よりも低い水温に設定するためにはそれ相当の設備が必要になるため、経済性が宜しくない。

 

※2:一家具業界の問題を人類の問題にちゃっかりすり変えてしまうのは、

このコラムの啓蒙活動の一環とも言える。

 

※3:自分の製作欲求を親孝行という名分に

すり替えるというのも...

 

 

“Make the things you lack” 

 

My father runs a sushi restaurant.

For that reason, our garage at home is host to miscellaneous equipment/facilities related to the restaurant. 

Among those is a fish tank for holding abalone. 

 

Well, I call it a fish tank but in reality it’s more like a large plastic container made just to hold the abalone. 

When we can purchase abalone cheaply, we keep them alive in the tank to use as a nigiri sushi topping in the restaurant.  

 

A cooling system is attached to the tank to keep the water temperature at 16 degrees Celsius (※1). In the summer, besides the issue of condensation accumulating, because we don’t have a filtration system in place we frequently have to change out the seawater… truly a laborious process. 

 

Seeing my father struggle with taking a large load of plastic jugs in the back of his trunk to the fish market at regular intervals to fill them up with over 20kg of seawater at a time, I decided to try using my DIY skills to solve this issue (not fully in the spirit of helping him, however). 

 

At Ishinomaki Lab, 

we have what we refer to as an “after school club” time in which staff can use the facilities and wood offcuts freely in a DIY-friendly environment. 

We can make anything that comes to mind, like products not meant for sale, things we want to make or repair for our own homes - a range of improvised making. 

From the outside looking in this might just seem like just a neat company benefit,

but an environment where you can make what you’re thinking about on the spot is something that people who enjoy DIY can truly appreciate. 

 

Back to the fish tank story. 

I began rowing in the waters of the great Internet, studying the struggles of my predecessors and learning what it takes to make a great water tank, refining a plan in my mind. 

I took up a table in our workshop and began to work. It involved the use of a significant amount of PVC pipes, such that you would think “THIS many? So troublesome”. 

In a boastful way, saying “Look at how I’ve managed to use the PVC!” is just like how a child might boast about a project made over their summer vacation. 

 

This time I have made an overflow type water tank system. For the filtration system, I experimented with using empty Yakult [yogurt drink] containers and the small pipe-shaped plastic pieces often used in Japanese pillows.

From a previous experience, I already knew that it would be much easier to handle and more effective than a filter made of porous ceramic material or seaside rocks. 

I constructed a semi-automatic water supply and drainage system, water tank filtration layer, a path for the water flow, and a strategy to address the condensation build-up issue.

With that, changing out the water should be significantly easier… supposedly. 

 

By the way,

We have two craftsmen in their 30s, Mr. S who in his previous job specialized in flush* woodworking (and besides myself, is the only other married staff member with kids), and Mr. K, a craftsmen who specialized in tategu furniture with fittings such as sliding doors and windows for 20 years. 

*Editor’s note: Woodworking technique using a hollow core with frame structure (vs solid core). Can be tiered, lattice, honeycomb, etc. Results in lightweight, durable products and is less expensive material-wise, but takes expert knowledge to know how to join the surface and core structure.

 

While Ishinomaki Lab mainly uses solid wood for its products, sometimes we have orders for customized pieces. When we are considering the technical specifications for manufacturing, drafting an estimate, or considering the product’s installation, we may rely on the past experiences of our staff for guidance. 

The other day,

One of the female staff members said the two craftsmen were the “Flush Prince” and “ Tategu Prince”.

Hearing that, I inserted myself in the conversation and said “If that’s so, then I’m the PVC Pipe Prince!”.

With the mess of PVC pipes strewn all over our workshop in mind, she shot back “More like Chiba-san is just the PVC Pipe Guy”. 

But,

“PVC Pipe Guy” sort of has a nice sound to it, don’t you think? 

 

Back to discussing craftsmanship,

In August we will be launching a collaborative brand with Karimoku, “Ishinomaki Laboratory by Karimoku”. 

Talks began when Keiji Ashizawa (founder of Ishinomaki Lab) and Karimoku Vice President Hiroshi Kato wondered what it would be like if Ishinomaki Lab designs were manufactured in the Karimoku way - now, the brand is becoming a reality.
For more information, please check out the opening exhibition page:  https://www.facebook.com/events/2970343903039315/

 

Making use of timber from Japan’s satoyama lands and other areas that have been bitten by insects, have prominent knots, or other sort of unique marks and traits, the new products are ones that only Karimoku could bring to life. 

 

If Ishinomaki Lab’s products are like a chromium molybdenum cross bike, Karimoku’s are like ones made with carbon fiber. With not only differing materials, the messages conveyed by the products also have different nuances. 

These are products that would make you ponder a question Keiji always asks: “What is furniture?” 

 

Like the title of this column, making something because you lack it is an expression of intellectual curiosity; at the same time, even with something that already exists, rearranging and changing how it is viewed is also an indication of human progression. (※2)

 

Now,

the next project on this PVC Pipe Guy’s mind is a downdraft protein skimmer, for which I’m drafting up a blueprint now. 

I tried to make this several times in the past, but it has been exceptionally difficult. 

Of course, it’s something I could just purchase, but to do that would be quite expensive. Making something oneself is more fun anyways.    

 

This is, 

the least I can do out of filial piety. (※3)

 

 

※1: Abalone can live in seawater around 20 degrees Celsius. If it gets to be around 12 degrees, they cease to move. Below that, and they may suffocate and die. A temperature at around 16 degrees allows abalone to thrive. At temperatures above that the abalone become “lively” with an increased metabolism, leading to blockages in the water tank and a quick reduction in water quality. 

 

※2:Raising awareness that the issues of the furniture industry can broadly connect with that of mankind is one of the objectives of this column, so to say. 

 

※3 Justifying my desire to make things as an act of filial piety…* 
* Editor’s note: nuance of this is that the writer acknowledges the absurdity of such an association

 
本メールは press@ishinomaki-lab.org よりpress@ishinomaki-lab.org 宛に送信しております。
渡波字栄田164-3, 石巻市, 宮城県 986-2135, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 | このメールを転送する | 迷惑メールと報告する