JAC指導者が顧問をする高校アウトドア部の活動を報告、他
様
いつも日本オートキャンプ協会のメールマガジンの購読ありがとうございます。
2023年9月号をお届けいたします。
|
|
|
|
|
<特集1>「2023年ワークマン秋冬新製品発表会」取材レポート |
|
|
よしもと芸人のオートキャンプ指導者インストラクターでYouTube配信も行なっているレオさんに「ワークマン秋冬新製品発表会」を動画で取材いただきました。
|
|
|
<特集2>2024春夏アウトドア合同展示受注会取材レポート
|
|
|
当協会指導者でYouTube配信も行なっているアウトドアナースマンに流通バイヤー向け「2024春夏アウトドア製品合同展示受注会」を動画で取材いただきました。
|
|
|
「アウトドアデイジャパン 神戸 2023」開催のお知らせ
|
|
|
近畿圏での初開催となった2022年の大阪会場(花博記念公園 鶴見緑地)では、2日間で延べ5万人を超える方にご来場いただきました。今年は会場を神戸メリケンパークへ移し9月30日(土)・10月1日(日)に開催となります。約70のアウトドア用品関連のブースや飲食店が出展予定です。皆さんの来場をお待ちしております!
|
|
|
|
<報告>JACオートキャンプ指導者が顧問をする高校アウトドア部の活動を報告 |
|
|
赤城 ときわぎの森キャンプ場
~群馬県渋川市〜
森林の中の、自然豊かなキャンプ場。木々に囲まれたキャンプ場は、熟練キャンパーの方はもちろん、グランピング施設もありますので、キャンプ初心者の方もお気軽にご利用いただけます。
More Details(情報サイト「キャンナビ」へ) |
|
|
|
宇根山家族旅行村
~広島県三原市~
標高699mの備南最高峰、宇根山。 その山頂近くに、キャンプを楽しめる宇根山家族旅行村と、口径60cm大型反射望遠鏡とプラネタリウムを有する宇根山天文台があります。 また、高原の町としても知られる久井町は涼しく、キャンプにも最適です。
More Details(情報サイト「キャンナビ」へ)
|
|
|
|
|
当協会公認オートキャンプインストラクーが運営するキャンプブログメディアの中で先月8月PV上位になった今、注目されているギアを3点に厳選して紹介! |
|
|
|
|
サバティカルの2023年新商品として登場が予告されていた同ブランド初のドーム型テント「SUBALPINE DOME」が9月上旬から発売。少ないフレーム本数で構造のシンプルさと軽量化を実現した、大型のドームテントです。
More Details(JACキャンナビサイトへ)
|
|
|
|
|
|
防災・アウトドアに向けた“もしものとき”に備えるブランド「bistock」が、防災の日「2023.9.1」に誕生!
|
|
|
|
|
茨城の食×キャンプをまるごと楽しむ!「IBARAKI CAMP AUTUMN FESTA 2023」2023年10月28日(土)・29日(日)開催決定
|
|
|
|
|
|
|
大阪のど真ん中”うめきた”でアウトドア体験が楽しめる 「アウトドアフェスタ2023開催」
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
2023年JAC年間行事カレンダー
JACでは今年も多数のイベントを計画しています。新型コロナウィルスの感染症対策を万全に、安心して開催できるよう準備してまいります。
|
|
|
|
|
先日キャンプに出かけた時、古いライターが故障。仕方なく売店でライターを購入。レジのスタッフはボタンをカチカチと押して着火を確認して渡してくれた。サイトに戻って使おうとすると固くてボタンが押せない。不良品かと思ったがさっきスタッフの人が確認してくれている。ならばと手首に筋が出るほど力を込めてボタンを押すとパチリと火がついた。
調べてみると、これは「チャイルドレジスタンス機能」というもので、子どものライターの事故を防ぐため、ロック機能や今回の「操作力」を調整することで4歳未満の幼児がライターを使えないようにしてあるらしい。2010年から法律の改正によりこの機能がついていないライターは販売禁止になっている。
年々便利になる世の中で、近年の焚火人気は子どもに火など自然の体験を子供にさせたいという生き物としての本能が働いているのではないかと思う。事故を防ぐための機能で火を使いにくくするのも必要だが、いざ火を使う時のために、焚火などを通して火を扱う技術を覚えることも重要になってくるのではないだろうか。それにしても、あのライターのボタンは固すぎると思うなー。(さ)
|
|
最新情報をInstagramやX(旧Twitter)で更新中!皆様のフォローお待ちしています! |
|
|
当メールマガジンの内容の多くは当協会公認オートキャンプ指導者インストラクター会員の取材や執筆、報告によって構成され成り立っております。これからも皆さまからの活動報告や企画編集協力の申し出をお待ちしております。 |
|
|
| | |
|  |
|
|
|
|