第二五候「螳螂生 (かまきりしょうず)」
七十二候が芒種の初候に変わり、カマキリが卵からかえる頃となりました。
秋のうちに生みつけられたスポンジ状の卵から、数百匹の小さなカマキリが次々と現れ始めます。
手の鎌がトレードマークのカマキリは、「鎌で切る」から「鎌切り」となったとも言われますが、この鎌を持ち上げ待ち伏せする姿を祈っているようだと見て「拝み虫」とも呼ばれます。
カマキリは英語で「mantis」、語源はギリシャ語で「予言者」や「僧侶」という意味だそうです。
今月も最後まで読んでくださり、どうもありがとうございました。
次号は7月6日に配信予定です。