第15号【2020年10月5日】
ランドスケープ経営研究会(LBA) 会員のみなさま、こんにちは!
日頃から本研究会の活動にご参加・ご支援くださり、誠にありがとうございます。

10月に入り、今年度も下半期がスタートしましたね。
公園など屋外で過ごすのが気持ち良い季節でもあります。
各地で公園のリニューアルオープンのニュースが続いていますが、みなさんはもう幾つか現地を訪れたのでしょうか。
引き続き感染拡大には十分に気を付けながら、秋の訪れを感じに少し出かけたいものですね。

それでは、今月は以下の内容でお届けします。
― LBAメルマガ【第15号】の内容 ―

・LBA関連情報
 ~申込は7日まで!LBAフォーラム開催のご案内~

・ランドスケープ関連業界の最新動向
 ~各種イベント情報・公募情報~

・Park-PFI関連事例リポート
 ~隅田公園・東京ミズマチ~

それでは、どうぞご覧ください!
Photo by Owen Lystrup on Unsplash

LBA関連情報
~申込は7日まで!LBAフォーラム開催のご案内

この度、「ポストコロナ社会のランドスケープ経営を考える」をテーマに、第2回LBAフォーラムを開催することとなりました!
会員の皆様には9月21日のメーリングリストでもご案内しております。
ぜひご参加ください!

 

<開催概要>

・日時:令和2年10月12日(月) 18:00~20:00(オープニング映像17:30~)

・開催:WEB開催(Zoom)

・主催:ランドスケープ経営研究会

・共催:(一社)日本公園緑地協会、(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会

 

<プログラム>

17:30~18:00 オープニング映像:コロナ禍における世界の公園・オープンスペース

18:00~18:15 LBAから趣旨説明と仮説の提示:萩野一彦(LBA代表幹事)

18:15~18:45 「コロナ禍のニューヨークに学ぶまちと公園の在り方」:島田智里 氏(NY市在住・NY市公園局勤務)

18:45~19:15 「Withコロナにおける公園等の活用/ニューノーマルにおける公園・広場の新たな活用方策の検討」:折原夏志 氏(UR都市機構 基盤整備計画部担当部長(景観・環境))

19:15~20:00 意見交換(チャットでの質問・意見を整理し会場で回答・議論) 

 

・参加費:無料

・条件:Web(Zoom)配信の視聴環境がある方

・定員:300人(会員・非会員を問わず、どなたでもご参加頂けます)

・問合せ:ランドスケープ経営研究会 矢部(info@lba-j.org)

・申込方法:こちらの<LBA申込フォーム>にご記入のうえ、送信ください

 ※FAXやメールでの申込はできませんので、ご注意ください

・申込期日:令和2年10月7日(水)まで

・参加方法:申込頂いた方に10月8日(木)にZoomのURLをメールにてお送りします

ランドスケープ関連業界の最新動向
~各種イベント情報・公募情報

<各種イベント・セミナーなどの開催予定等>(日付は開催日)
2020年11月10日 都市農地活用支援センター定期講演会2020「農空間への市民ニーズの拡がり」

2020年11月6日~ グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会(GIJ2020)

2020年10月30日 森ビルアカデミーヒルズ 科学技術振興機構HITE領域コラボ「混沌(カオス)を生きる」第1回 人新世における人類の生存領域を考える

2020年10月24日~ 東京都公園協会 「まちなか緑化士養成講座」

2020年10月20日~ これからのまちと暮らしをデザインする|令和2年度 URひと・まち・くらしシンポジウム

2020年10月17日~ Online 第18回日比谷公園ガーデニングショー2020

2020年10月14日 日本緑化センター「都市の公共空間における樹木の剪定管理を考える」

2020年10月12日 東京のワクワクする未来を考える 饗庭伸×藤村龍至

2020年10月11日 第3回ローカルメディアフォーラム「地域における“本のある場”のつくりかた」

2020年10月10日~ 日本造園学会北海道支部 2020年度北海道支部大会

2020年10月10日 一般社団法人福知山ワンダーマーケット Rooftop Salon vol.2「まちの余白を活用する」ゲスト:笹尾和宏さん(『PUBLIC HACK』著者)

2020年10月7日 ソトノバ  Park(ing)Day2020公開報告会 全国6都市のPark(ing)Day2020が集う公開報告会を開催!

<国内の公募情報等>(日付はリンク先記事の公開日)
2020年9月18日 高砂市 ”やってみるならむこうじま”向島公園エリアに関するトライアル・サウンディング実施

2020年9月17日 福岡市 油山市民の森等リニューアル事業に関する民間サウンディングの実施

2020年9月15日 厚木市 厚木市相模川水辺ふれあい拠点創出事業における官民連携手法検討のためのサウンディング型市場調査の実施

2020年9月15日 郡山市 郡山カルチャーパークの魅力向上のサウンディング

2020年9月11日 土浦市 霞ヶ浦に面したホテル跡地活用のサウンディング

2020年9月9日 杉並区 清掃事業跡地を防災拠点に、平時の利用方法についてサウンディング

2020年9月4日 岡山市 岡山西部総合公園(仮称)の管理・運営に関するサウンディング型市場調査を実施

Park-PFI関連事例リポート
~隅田公園・東京ミズマチ~

今年6月にオープンした東京ミズマチ、もう訪れた方も多いのではないでしょうか。
東京スカイツリーと浅草を結ぶエリアに生まれた新たな空間は、東武鉄道(東京都墨田区)が、鉄道高架下の複合商業施設「東京ミズマチ」と、隅田川を渡る歩道橋「すみだリバーウォーク」を整備したものです。

高架下の活用は都内でも各所で見られるようになりましたが、ここの特徴は隣接する隅田公園や北十間川といった公共空間の整備と連携して行われたという点です。
東京ミズマチのオープンに先立って、墨田区の「北十間川・隅田公園観光回遊路整備事業」によって親水テラス、隅田公園、コミュニティ道路が整備されました。

「北十間川・隅田公園観光回遊路整備事業」は地元の町会・商店会、墨田区観光協会、東武鉄道株式会社、東京都、及び芝浦工業大学工学部建築学科志村研究室との協働により行われました。
平成28年1月から約2年間実施した「北十間川の水辺活用に向けた勉強会」における関係者間での整備イメージの議論を経て、平成30年3月17日には「北十間川水辺活用協議会」を発足、整備後の利活用・管理運営に向けて継続的に検討が進められました。

当初予定ではこの墨田区の事業完了と、東京ミズマチのオープンは今年4月が予定されていましたが、東京ミズマチのオープンは新型コロナウイルスの影響により6月に延期。
オープニングイベントをはじめ、当初想定していた地域や民間事業者による大きなイベントも中止を余儀なくされました。
しかし、6月にはこの状況を逆手に取った社会実験が行われました。
“withコロナ”の考えを念頭においた隅田公園などの公共空間の新たな使い方の可能性を探るために、「そよ風会議室」を期間限定で開設したそうです。
これは、新たな公共空間の使い方の可能性を探ることと共に、行政職員自らが公共空間を利活用することで地域や民間事業者へ利活用のしやすさPRする狙いがあった様子。

そして暑い夏を経て気持ち良い秋晴れとなった先日、筆者が訪れた際にはたくさんの人々が芝生広場にテントやシートを広げてピクニックを楽しむ姿が見られました。

北十間川・隅田公園一帯の管理運営については、2021年から3年間程度は指定管理者制度の適用が予定されているとのこと。
将来的には隅田公園全域にPark-PFI手法などを導入することを視野に、初動期は指定管理者制度を短期間導入することで課題を整理する、という流れのようです。

写真1枚目:すみだリバーウォークのテラス席でくつろぐ人々の様子。
写真2枚目:現在の北十間川の両岸の様子。右側がすみだリバーウォーク、左側の対岸でも工事が進む。

 ミズマチのテナントはどこも川沿いの「すみだリバーウォーク」側にテラス席を出しています。テラス席で寛ぐ人と川沿いを散策する人の間には、心地よい距離感と一体感が生まれていました。

北十間川は「すみだリバーウォーク」の対岸もまさに護岸工事の真っ最中。
対岸の建物は今は川に対して背を向けた設えになっていますが、近い将来には川に開いたつくりの建物が増えそうな予感です。
歴史ある隅田公園周辺エリアの風景が新たな魅力を持ち、多様な人々が訪れる場となっていくことで、エリアの価値向上につながる事例といえるのではないでしょうか。

Photo by Theme Inn on Unsplash
第四八候「水始涸 (みずはじめてかるる)」

七十二候は秋分の末候に変わりました。秋分の日も過ぎ、そろそろ田んぼの水を抜いて稲穂の刈り入れを始める頃です。

井戸の水が枯れ始める頃との説もありますが、稲穂が実りの時を迎えるこの時季は、畦の水口を切って田を乾かし、稲刈りに備える時季でもあります。


もうじきスーパーなどのお店にも新米が並ぶでしょうか。
今年は秋刀魚が不漁のようですが、秋の味覚を楽しみながら免疫アップしたいですね。


今月も最後まで読んでくださり、どうもありがとうございました。

次号は11月5日に配信予定です。
バックナンバー
これまで配信されたメールマガジンのバックナンバーはこちら からご覧いただけます。
お問合せ
ご感想やご意見、各種お問合せなどは、 info@lba-j.org までメールをお送りください。
配信停止
メルマガの配信停止のご要望は、info@lba-j.org までメールをお送りください。
「LBAメールマガジン」はランドスケープ経営研究会が運営しています。
無断転載はご遠慮ください。

ランドスケープ経営研究会
Landscape and Business Development Association, Japan

〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館8階
tel:03-3662-8270 fax:03-3662-8268 e-mail:info@lba-j.org
© 2019 ランドスケープ経営研究会


東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館8階 中央区 東京都 Japan


配信停止