第3号【2019年10月7日】
ランドスケープ経営研究会(LBA) 会員のみなさま、こんにちは!
日頃から本研究会の活動にご参加・ご支援くださり、誠にありがとうございます。
さて、8月から始まったメールマガジンも、第3号となりました!
第1号、第2号を見逃した!という方は、こちら からご覧いただけます。
今月は、以下の内容でお届けします。
― LBAメルマガ【第3号】の内容 ―

・LBA関連の最新情報
 ~2019 CLA賞、一造会大賞合同表彰式・受賞者発表~

・ランドスケープ関連業界の最新動向
 ~秋の各種セミナー等開催情報から公募情報まで~

・Park PFI事例リポート
 ~岩手県盛岡市の木伏緑地のにぎわい施設が9月10日にオープン~

それでは、どうぞご覧ください!

Photo by Aaron Burden on Unsplash

 

LBA関連の最新情報
 ~2019 CLA賞、一造会大賞合同表彰式・受賞者発表

LBAを設置する一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)と、全国一級造園施工管理技士の会(一造会)による、「ランドスケープコンサルタンツ協会賞」(CLA賞)と、「一造会大賞」が発表されました!
CLA賞は<環境の保全と創造に寄与する、優れたランドスケープコンサルテーションに対して、その功績を讃えるもの>、そして、一造会大賞は<造園技術者の功績を讃える顕彰事業>となっています。
受賞された皆様、誠におめでとうございます!!

2019年の受賞者一覧および、表彰式の詳細はこちら からご覧ください。

合同表彰式・受賞者発表会概要は以下の通りです。


【表彰式・受賞者発表会】
・日時 10月17日(木)発表13:00ー16:40(開場11:30 表彰12:00~)
・会場 東京農業大学 世田谷キャンパス 「百周年記念講堂」
・参加無料


【意見交換会】
・世田谷キャンパス内 「レストランすずしろ」17:00~ 
・会費 会員・一般4,000円、学生1,000円

ランドスケープ関連業界の最新動向
 ~秋の各種セミナー等開催情報から公募情報まで

秋の空気が気持ち良いこの時期、各地の公園でのイベント情報、新たな公園の開園の情報などが豊富です!
また、各種セミナーや造園学会の各支部大会も続々行われます。
文化の秋、食欲の秋、勉強の秋…ぜひチェックして足を運んでみてください。

<各種イベント・セミナー・学会などの開催予定>(日付は開催日)
ー11月開催―
2019年11月23・24日 千葉大学松戸キャンパスで日本造園学会関東支部大会開催

2019年11月16・17日 水海道あすなろの里(常総市)で公民連携によるイベント「森の生活」を初開催

2019年11月9日 恩賜上野動物園で第1回動物園ランドスケープ会議開催

ー10月開催ー
2019年10月26日 西東京いこいの森公園で西武鉄道×Hanakoとコラボしたイベント!公園の芝生広場でピクニックを楽しめる「Hanako w/ Seibu ―秋のピクニック―」

2019年10月26・27日 岩手大学で日本造園学会東北支部大会開催

2019年10月19~27日 第17回日比谷公園ガーデニングショー2019」開催

2019年10月12・13日 神奈川県立城ケ島公園で「星降る町の映画祭」 - 星空の下で野外上映、グレイテスト・ショーマンなど

2019年10月12日 多摩市大谷戸公園でキャンプ体験?!防災LIFECamping開催!

2019年10月9日 北海道大学で「女性活躍を広げる造園・環境緑化産業界の現況」開催

2019年10月9日 国交省 「グリーンインフラ官民連携プラットフォーム(仮称)」設立に向けた意見交換会開催

<新たな公園や関連施設のオープン情報など>
2019年10月 豊島区中池袋公園 リニューアルオープン

2019年10月 「駒沢公園」隣接に複合施設、10月竣工

2019年9月23日 中野区弥生町に「広町みらい公園」開園
 

2019年9月21日 阿寒摩周国立公園川湯エコミュージアムセンター内にコンシェルジュカフェ【National Park Style Cafe】がグランドオープン!

<国内の公募情報>(日付はリンク先記事の公開日)
2019年9月30日 姫路城東側休憩施設整備に関するサウンディング型市場調査の実施 

2019年9月30日 魚津市 魚津総合公園賑わい創出に向けたパートナーシップ構築事業」のパートナー事業者候補選定審査結果

2019年9月26日 「簀子小学校跡地活用事業」優先交渉権者に、桜十字やJR九州からなる企業グループが決定

2019年9月17日 木更津市 鳥居崎海浜公園整備・管理運営事業者募集事業の公募

2019年9月11日 都立明治公園及び都立代々木公園における民間活力の導入に向けたマーケットサウンディング調査を実施

2019年9月19日 都立赤塚公園多面的活用プロジェクトの事業者の公募

2019年9月19日 さいたま市内21公園及び与野中央公園(複合スポーツ施設エリア等)の公民連携事業に関するサウンディング市場調査を実施

2019年9月18日 須坂市 臥竜公園でトライアル・サウンディングを実施

2019年9月12日 北九州市 全7区17都市公園でPark-PFI導入に向けサウンディング

Park PFI事例リポート
~盛岡市の木伏緑地のにぎわい施設が9月10日にオープン~

何かと話題の盛岡市のPark-PFIですが、9月10日には盛岡駅からほど近い北上川沿いにある木伏緑地に「にぎわい施設」がオープンしました。
P-PFIを用いて「公衆用トイレ整備事業」として公募が行われ、2018年8月に事業者が決定しました。事業者が掲げたコンセプトは「北上川でアクティビティを楽しみ飲食を楽しむ、木伏緑地界隈でしかできない日常生活」
オープン直後の9月14日(土)に筆者が訪れた際は、気持ちの良い秋晴れの中、近隣住民と思われる親子連れが芝生の広場で遊ぶ姿や、観光客と思われる初老の男性がテラスで昼ビールとジンギスカンをゆっくりと味わう姿、ジェラートを手に写真を撮る女子高生など、多様な人々が北上川沿いの空間を満喫している様子が見られました。
また、木伏緑地の入り口に架かる開運橋にちなんだ「開運橋花壇」は季節の花々が美しく手入れされた状態で、緑地から眺める景色を彩っていました。
事業者提案 では、将来的には木伏緑地で稼ぎ維持管理が成立、他公園等の公共資産が同様に民営化されることで市の歳出削減達成や、近隣エリアの価値向上が見込まれています。
開放的なコンテナの施設が冬季にどのように運営されるか、市民の生活にどのように馴染んでいくか、など様々な視点から注目していきたいですね。

<関連リンク>
盛岡市ホームページ:木伏緑地の供用開始について
盛岡経済新聞:盛岡・木伏緑地のにぎわい施設開設 河川敷を居心地の良い場所へ
河北新報:「都市公園に飲食店不要」建物撤去求める 盛岡市の木伏緑地整備事業で町内会など
河北新報:盛岡市・都市公園整備でまた騒動 北上川沿い緑地に飲食店、事前説明なく住民反発
Photo by Jan-Niclas Aberle on Unsplash
第四十九候「鴻雁来 (こうがんきたる)」

朝夕はひんやりと肌寒く、日ごとに秋の深まりを感じる季節となりましたね。

明日、10月8日からの七十二候は寒露の初候、雁が北から渡ってくる頃となります。

この頃に吹く北風のことを「雁渡し(かりわたし)」「青北風(あおぎた)」などと呼ぶそうですが、南からやってくる台風もまだまだ油断できない時期。
先月の15号をはじめ、今年は各地で台風の被害が相次いでいます。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
また、皆様の中ではお仕事で奔走された方々も少なくないと思います。
短い秋を楽しみつつ、非常時への備え、そしてこれから来る冬への備えも進めていきたいですね。

 

今月も最後まで読んでくださり、どうもありがとうございました。
次号は11月5日に配信予定です。
バックナンバー
これまで配信されたメールマガジンのバックナンバーはこちら からご覧いただけます。
お問合せ
ご感想やご意見、各種お問合せなどは、 info@lba-j.org までメールをお送りください。
配信停止
メルマガの配信停止のご要望は、info@lba-j.org までメールをお送りください。
「LBAメールマガジン」はランドスケープ経営研究会が運営しています。
無断転載はご遠慮ください。

ランドスケープ経営研究会
Landscape and Business Development Association, Japan

〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館8階
tel:03-3662-8270 fax:03-3662-8268 e-mail:info@lba-j.org
© 2019 ランドスケープ経営研究会


東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館8階 中央区 東京都 Japan


配信停止