第37号【2022年8月5日】
ランドスケープ経営研究会(LBA) 会員のみなさま、おはようございます。
日頃から本研究会の活動にご参加・ご支援くださり、誠にありがとうございます。
 
2019年8月にスタートしたこのメルマガも、おかげ様で今月で3周年となりました!
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
 
毎日暑い中、みなさまお仕事お疲れ様です。
今日、8月5日は「世界ビール・デー(International Beer Day)」だそうです。
2007年にアメリカ・カリフォルニア州で始まったというこの記念日。
友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日だそうです。
友人たちと集まって乾杯…!はなかなか難しい状況ですが、この記念日を口実に、今夜は自分にご褒美で、どこか感染リスクの少ない場所で一杯楽しむ…というのも良いかもしれません。
 
それでは、今月は以下の内容でお届けします。
― LBAメルマガ【第37号】の内容 ―
 
・LBA関連情報1
 ~オンラインイベントのお知らせ~
 
・LBA関連情報2
 ~第4回・第5回LBAサロンのご案内~
 
・ランドスケープ関連情報
 ~夏休みの読書時間に…最新刊特集~
 
・ランドスケープ関連業界の最新動向
 
それでは、どうぞご覧ください!
info@lba-j.org
Photo by George Cox on Unsplash

LBA関連情報
~オンラインイベントのお知らせ

info@lba-j.org
オンラインイベント【Green Connection Day「都市の自然ーUrban Nature」を活かしたまちづくり】のお知らせです。
 
都市におけるサスティナビリティを考えるうえで、「都市の自然(Urban Nature)」の果たす役割が注目されています。
海外では、自然を基盤とした解決力(NbS:ネイチャー・ベースド・ソリューション)を活用した動きが加速化しています。
本フォーラムでは、ロンドン市で現在進行している「ナショナルパークシティ」構想を牽引するダン氏をゲストにお招きし、「都市の自然」を活かしたまちづくりのあり方を考えます。
※造園CPD2.0単位(申請中)
 
<イベント概要>
日程:2022年8月25日(木) 15:00~17:00
主催:NPO法人Green Connection TOKYO
共催:World Urban Parks ジャパン、(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会
後援:東京都都市整備局、ランドスケープ経営研究会、NPC Japan Network、National Park City Foundation、Salzburg Global Seminar、NPO法人NPO birth
場所:オンライン開催
配信サービス:Zoomウェビナー
参加費:(一般)1,300円、(主催・共催団体会員)1,000円
※LBAは後援で、主催・共催団体ではありません。
定員:200名
 
申込はこちら
 
<プログラム>
■ご挨拶
佐藤留美(NPO法人Green Connection TOKYO 代表理事)
■ビデオメッセージ
品田穣氏(春の小川)
■講演(日本語字幕付き)
「What’s the National Park City?(ナショナルパークシティとは?)」
ゲスト:ダン・レイヴン=エリソン氏(London National Park City 創設者)
■トークセッション(日本語通訳付き)
・導入トーク:NPCを巡る日本の現状とジャーニーブック紹介
・トークセッション:ダン・レイヴン=エリソン氏、NPC Japan Network、佐藤留美
・Q&Aとディスカッション
・Urban Nature研究会について
■閉会
 
みなさま、ぜひご参加ください!

LBA関連情報2
~第4回・第5回LBAサロンのご案内

LBAでは昨年度より会員の皆様限定のイベント「LBAサロン」を開催しております。
今回は、この秋開催予定の第4回、第5回のサロンのご案内です。
なお、詳細は改めて会員のみなさまへお知らせいたします!
 
第4回LBAサロン
テーマ:(仮)指定管理から見た公園内樹木の再生と活用
公園樹木の長寿命化と再生・再活用について、指定管理の実績の中からの事例報告をベースに、新しい公園管理についてディスカッションを行います。
話題提供:西武造園
日時: 9月15日(木)17:00~18:30
場所:トーシンコーポレーションFIVE TREES (WEB併用)
 
第5回LBAサロン
テーマ:(仮)ランドスケープが創る新しいコミュニティ
話題提供:東邦レオ
日程:11月下旬を予定
場所:九段ハウス
 
みなさま、ぜひご参加ください!

ランドスケープ関連情報
~夏休みの読書時間に…最新刊特集

夏休み前と冬休み前の時期の恒例になりつつある、最新刊特集。
普段の生活の中ではなかなか読書時間が取れない…という方も少なくないと思います。
かく言う私もその一人。
情報収集という意味ではWebニュースやテレビが手軽ですが、ゆっくり腰を据えてのインプットの時間も大事にしたいと思う今日この頃です。
Photo by Link Hoang on Unsplash
<まちづくり 関連>(日付は発行年月)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<環境・防災・農 関連>
 
 
 
 
 
<都市論・建築論 関連>
 
 
 
 
 
 

ランドスケープ関連業界の最新動向
~各種イベント情報・公募情報

<各種イベント・セミナーなどの開催予定等>(日付は開催日)
 
 
 
 
 
 
 
 
<国内の公募情報等>(日付はリンク先記事の公開日)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<Park-PFIレポートを随時受付け中!>
LBAメルマガでは会員の皆様から、Park-PFIなどにまつわる公園訪問レポートを募集しています!
 
皆さまからのレポートをメルマガ上でシェアすることで、各地のPark-PFIの事例を旅するとともに、コロナ禍の公園の様子について取りまとめ、意見交換などにつなげていければと思っております。
お寄せ頂くレポートは、もちろん最新事例でなくても構いません。
皆さまがお仕事や普段の生活の中で訪れたことのあるPark-PFI事例を、ぜひお送りください!
 
<レポート募集 概要>
(上記のフォームから送信できない場合は、下記要領で作成し、メールでお送り頂いても構いません。email: info@lba-j.org )
 
記載頂きたい事項
・ご所属、氏名
・ご所属および氏名のメルマガへの掲載可否(掲載不可の場合はペンネームを記入してください)
・本文の書式は自由です(100~400文字程度を目安としてください)
・事例の様子がわかる写真を2枚程度添付してください
 
<テーマ例>
・最新のPark-PFI事例に行ってきました!
・以前話題になっていたPark-PFI事例の今…!
・まさにPark-PFIの取り組み進行中の公園の「Before」の姿
 
などなど…
 
お気軽に投稿ください。皆さまからのレポートをお待ちしています!
info@lba-j.org
Photo by Jerry Wang on Unsplash
第三十七候「涼風至 (すずかぜいたる)」
 

まもなく七十二候が立秋の初候に変わり、涼しい風が吹き始める頃となりました。
 
まだまだ残暑は厳しいものの、夕暮れになるとどことなく涼しげな風が吹き、雲の色や形にも、さわやかな秋のにおいが感じられる日もあります。
 
立秋をすぎるとお店に並ぶ果物も変わってきます。

みずみずしい梨や桃、ぶどう、いちじくなどの果物は秋果(しゅうか)と呼ばれ、いずれも秋の季語です。

 

暑い環境下では、からだは汗をかいて体温を下げようとします。

しかし、汗とともに体内の水分やカリウム等のミネラルの排出もしているため、汗の量が多い夏場は、からだの不調を招きやすいとされています。

 

水分をはじめ、各種ビタミン・ミネラルなどがぎゅっとつまった果物は、季節の変化を感じるだけでなく夏バテ予防にも役立ってくれますね。

 

今月も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

次号は9月5日に配信予定です。
バックナンバー
これまで配信されたメールマガジンのバックナンバーはこちら からご覧いただけます。
お問合せ
ご感想やご意見、各種お問合せなどは、 info@lba-j.org までメールをお送りください。
配信停止
メルマガの配信停止のご要望は、info@lba-j.org までメールをお送りください。
「LBAメールマガジン」はランドスケープ経営研究会が運営しています。
無断転載はご遠慮ください。

ランドスケープ経営研究会
Landscape and Business Development Association, Japan

〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館8階
tel:03-3662-8270 fax:03-3662-8268 e-mail:info@lba-j.org
© 2019 ランドスケープ経営研究会


東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館8階 中央区 東京都 Japan


配信停止