第4号【2019年11月5日】
ランドスケープ経営研究会(LBA) 会員のみなさま、こんにちは!
日頃から本研究会の活動にご参加・ご支援くださり、誠にありがとうございます。
さて、8月から始まったメールマガジンも、第4号となりました。
第1~3号の内容は、こちら からご覧いただけます。
今月は、以下の内容でお届けします。
― LBAメルマガ【第4号】の内容 ―

・LBA関連の最新情報
 ~第4回幹事会・第1回研究統括委員会開催のご報告~

・ランドスケープ関連業界の最新動向
 ~都市の緑 3表彰決定・各種イベント情報・公募情報~

・Park PFI関連情報
 ~活用していますか?” Park PFI推進支援ネットワーク PPnet ”~

それでは、どうぞご覧ください!

Photo by Joyce Zhang on Unsplash

 

LBA関連の最新情報
 ~第4回幹事会・第1回研究統括委員会開催のご報告~

2019年10月16日に令和元年度第4回幹事会が開催されました。
当日は8名の出席のもと、中間決算報告、LBAホームページ の会員専用ページ開設の報告などがありました。
また、研究統括委員会への報告へ向けて各部会の活動状況・今後の活動についての確認が行われました。
次回の幹事会開催は、2019年11月11日の予定です。

そして、幹事会での内容を踏まえ、2019年10月31日には令和元年度第1回の研究統括委員会が開催されました。
各部会から詳細な活動報告が行われると共に、今後の活動については最新の業界動向を踏まえた活発な意見交換が行われました。

各部会の活動の詳細については、次号以降のメルマガで改めてご紹介していきます。
どうぞお楽しみに!

ランドスケープ関連業界の最新動向
 ~都市の緑 3表彰決定・各種イベント情報・公募情報

秋が深まり、日に日に冷え込むようになってきましたね。
10月は都市緑化月間ということもあり、各地で様々な緑に関する行事が開催されたほか、今年度の「都市の緑 3表彰」の受賞者決定のニュースもありました。
長引いた梅雨や台風に翻弄された今年の屋外イベントは、11月に入りそろそろ終盤を迎えています。
屋内開催のセミナーや講演会情報もチェックして、来年の活動へ思いをめぐらせてみてはいかがでしょうか。

<都市の緑 3表彰 受賞者決定!>
第39回 緑の都市賞、第30回緑の環境プラン大賞、第18回屋上・壁面緑化技術コンクール、の3表彰受賞者が決定しました。
受賞者のみなさま、誠におめでとうございます。

各賞の概要と受賞者の一覧はこちら (プレスリリース)

これらは、公益財団法人都市緑化機構が、人々の暮らしに潤いと安らぎを与え、地球温暖化の抑制や生物多様性の保全に寄与する都市の緑地保全と緑化推進の普及啓発を目的とした3つの表彰事業「都市の緑3表彰」を実施しているものです。

<各種イベント・セミナー・学会などの開催予定>(日付は開催日)
ー12月開催―
2019年12月11・13日 海外情報講演会「公園におけるインクルーシブな取り組み」開催

ー11月開催―
2019年11月29日 「公園文化の集いin吉野ヶ里歴史公園」開催

2019年11月23・24日 千葉大学松戸キャンパスで日本造園学会関東支部大会開催

2019年11月17日 国土交通省 4つのアプリで新国立競技場周辺のバリアフリー情報収集

~イベント形式の実証実験にご協力いただける方を募集~


2019年11月16・17日 水海道あすなろの里(常総市)で公民連携によるイベント「森の生活」を初開催

2019年11月15日 「公園文化の集いin平城宮跡歴史公園」開催

2019年11月15日 彩の国さいたま人づくり広域連合 政策交流会「新しい公民連携の可能性 -まちも人も成長する 魅力あるまちづくり-」開催

2019年11月14日 令和元年度Park-PFI推進支援事業 特別企画 シンポジウム「新たな公民連携のあり方を考える」in北海道 開催

2019年11月11日 タクティカル・アーバニズム ウェビナー&オープントーク

2019年11月8-10日 日本都市計画学会 全国大会 開催

2019年11月9日 恩賜上野動物園で第1回動物園ランドスケープ会議開催

<国内の公募情報等>(日付はリンク先記事の公開日)
2019年10月31日 大阪市 市内で初めて都市公園(浪速公園)を活用した保育所の設置・運営法人を募集

2019年10月29日 静岡市 プールを有料化しPFIで再生、大浜公園リニューアル基本計画

2019年10月23日 鹿児島市 錦江湾公園への民間活力導入に関するサウンディング型市場調査を実施

2019年10月16日 大津市 大津湖岸なぎさ公園における民間活力の導入に向けたマーケットサウンディング調査を実施

2019年10月15日 多摩市 多摩中央公園への民間活力導入に関するサウンディング調査を実施

2019年10月15日 彦根市 地方都市における新たな官民連携の都市公園整備可能性調査業務 公募型プロポーザル実施

2019年10月15日 東京都 都立公園における多面的な活用の推進に向けたマーケットサウンディング調査の結果を公表

2019年10月15日 浦添市 公園まちづくり研究会 公民連携部会メンバー募集&研究会型サウンディング実施

2019年10月8日 西予市 野村農業公園施設運営事業者を募集

2019年10月7日 長野県 松本平広域公園の利活用に向けたサウンディング型市場調査を実施

2019年10月7日 大阪市 鶴見緑地指定管理事業予定者(鶴見緑地及び他12施設の指定管理予定者)を選定

Park PFI関連情報
~活用していますか?”Park PFI推進支援ネットワーク PPnet”~

Park PFIを推進するための様々な情報を集めた「Park PFI 推進支援ネットワーク(Park-PFI Promotion Support Network:略称 PPnet)」の登録はお済みですか?
会員のみなさまには、LBAの設立記念シンポジウム(2018年4月24日開催)の際にご紹介し、登録のご案内をしたので覚えていらっしゃる方も多いかもしれません。運営主体は日本公園緑地協会です。

設立の目的には、こう書かれています(抜粋)。

「公募設置管理制度」(Park-PFI)に係る地方公共団体と取組意向のある民間事業者とのマッチングの機会が必要であり、相互の情報の収集・交換の場が求められています。

「Park-PFI推進支援ネットワーク(略称:PPnetピーピーネット)」(2018年1月15日設立)は、公民相互の情報を一元的に収集・発信することにより、初期段階における制度の周知・普及と事業の実現化に寄与することを目的とした「公募設置管理制度」(Park-PFI)に係る情報のプラットフォームを目指します。

※太文字による強調は筆者

「公民相互の」という点がこのPPnetの特徴の一つ。

PPnetのWebサイト に登録することによって、地方公共団体はサウンディングや公募情報を無料で掲載できるだけでなく、Park-PFIの導入可能性について事業発案前の案件の概要・写真・図面などを掲載し、民間事業者からの意見・情報収集を行うことも可能となっています。
詳細はこちら

一方、民間事業者は、地方公共団体が掲載した上述の情報の閲覧に加え、Park-PFIへの参画希望を提案することで企業の要望やPRをサイトに無料で掲載できます。
詳細はこちら

そして、地方公共団体や民間事業者はそれぞれ情報の発信や閲覧ができるだけでなく、気になる掲載情報に関しては、先方に直接問い合わせを行うことが可能なメールフォームが用意されています。

2019年10月現在、北海道から沖縄まで495の地方自治体・536の課(一自治体で複数課の登録の場合あり)、332の民間事業者(一社で複数事業所の登録の場合あり)が登録されています。

その他、Webサイトには講習会・セミナー サウンディング 公募情報(整備・管理運営) プロポーザル情報(調査・検討) 実施事例(Park-PFI、PPP事業) などが掲載されており、まさにPark PFIに関する情報のプラットフォームとなっています。

初めて知った!、知っていたけど登録していない!という方はもちろん、登録したけど最近Webサイトをチェックしていなかった…という方も、Park PFIの更なる展開へ向けてこのプラットフォームを活用してみてはいかがでしょうか。
Photo by Dayne Topkin on Unsplash
第五十四候「楓蔦黄 (もみじつたきばむ)」

七十二候が霜降の末候に変わり、楓や蔦の葉が色づく頃となりました。
北国や山々はすでに紅葉に染まっている頃ですが、紅葉前線が日ごとに南下してくる晩秋には、平地でも美しい秋の景色が楽しめます。


ちなみに紅葉 (もみじ) の語源は「揉みいず」で、色が揉み出されるという意味です。

 

今月も最後まで読んでくださり、どうもありがとうございました。
次号は12月5日に配信予定です。
バックナンバー
これまで配信されたメールマガジンのバックナンバーはこちら からご覧いただけます。
お問合せ
ご感想やご意見、各種お問合せなどは、 info@lba-j.org までメールをお送りください。
配信停止
メルマガの配信停止のご要望は、info@lba-j.org までメールをお送りください。
「LBAメールマガジン」はランドスケープ経営研究会が運営しています。
無断転載はご遠慮ください。

ランドスケープ経営研究会
Landscape and Business Development Association, Japan

〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館8階
tel:03-3662-8270 fax:03-3662-8268 e-mail:info@lba-j.org
© 2019 ランドスケープ経営研究会


東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館8階 中央区 東京都 Japan


配信停止