info@lba-j.org
第40号【2022年11月7日】
ランドスケープ経営研究会(LBA) 会員のみなさま、おはようございます。
日頃から本研究会の活動にご参加・ご支援くださり、誠にありがとうございます。
 
今年の秋はずいぶんと残暑が続いていると思ったら、気温が急降下しましたね。
衣替えやお布団、暖房器具の準備が間に合わない…!という方も少なくなかったのではないでしょうか。
11月に入り、もうすでに冬の気配も感じます。
暖かくしてお過ごしください。
 
それでは、今月は以下の内容でお届けします。
― LBAメルマガ【第40号】の内容 ―
 
・LBA関連情報
 ~第5回LBAサロンのご案内~
 
・ランドスケープ関連業界の最新動向
 
・ランドスケープ関連情報
 ~2022年度グッドデザイン賞が発表されました~
 
それでは、どうぞご覧ください!
info@lba-j.org
Photo by Jake Ingle on Unsplash

LBA関連情報
~第5回LBAサロンのご案内

第5回LBAサロン
~都市の隙間(屋外路地裏スペース)を多目的空間にコンバージョン~
 
毎回ご好評をいただいているLBAサロン。
このLBA サロンは会員間の気軽な情報交換、交流の場として、会員のみなさまに業務や活動の事例紹介や可能な範囲でのノウハウの開示などの話題提供いただき、それをもとに気楽に話し合える場となるものです(参加はLBA会員限定です!)。
今回の会場は屋外の路地裏空間になりますが、キッチンカーでのドリンクを片手に語り合うこととしました。
また、会場に来られない方もご参加いただけるよう、前回のサロンにつづき会場とWEBを併用します。
多くのご参加をお待ちしております!
info@lba-j.org
<開催概要>
日時:2022年11月22日 (火) 18:00~19:30 ※雨天延期
※延期のご連絡は当日12時に判断し会場予定者には連絡します
 
会場:有楽町「SLIT PARK」 千代田区丸の内 3-4-1 (オンライン併用)

主催:ランドスケープ経営研究会(LBA)
話題提供者:東邦レオ株式会社 河原大輝 様
 
参加費:会場のキッチンカーでワンドリンク注文(各自)

参加条件:会場参加は先着 10 名まで、オンライン参加は Zoom 配信の視聴環境がある方

問合先:ランドスケープ経営研究会
(矢部 TEL:03-3662-8270/Mail:info@lba-j.org)
 
申込方法:申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。会場参加・オンライン参加の希望は申込フォーム内で選択ください。
(申込フォームが使用できない場合は、氏名、所属、会場参加 or オンライン参加を明記の上、Mail をお送りください)
 
申込期限:2022年11月15日(火)まで。

参加方法:お申込みいただいたアドレスに Zoom のアクセス先が自動返信されます。
従前薄暗く活用されていない路地であった場所を、光と緑あふれる空間に変え、有楽町エリアの新しい拠点として訪れる全ての方々に開放し、キッチンカーや路外ショップによる飲食・物販のサービス、空間に躍動感をもたらすアートの設置、また誰でも気軽に参加できるようなイベントを積極的に企画、実施することで出会いや交流を促進し、街の魅力度向上に繋げていきます。
 
皆様の感想や忌憚ないご意見を伺いながら、今後の都市の隙間活用プロジェクトに活かしていけるようお時間を頂戴できればと存じます。
(※尚、内容の若干の変更などについてはご容赦頂けますようお願い申し上げます。)

ランドスケープ関連業界の最新動向
~各種イベント情報・公募情報

<各種イベント・セミナーなどの開催予定等>(日付は開催日)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<国内の公募情報等>(日付はリンク先記事の公開日)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ランドスケープ関連情報
~2022年度グッドデザイン賞が発表されました

info@lba-j.org
去る10月7日、2022年度のグッドデザイン賞各賞が発表されました。
応募件数は5,715点、その中から1,560点が受賞したという結果でした。
コロナ禍を経て生活に役立つデザインが増えた一方で、様々な「隔たり」をなくすデザインが多かった、とのこと。
 
Park PFIの事例をはじめ、ランドスケープ関連の受賞も多くみられます。
そこで今回は受賞事例の中から広くランドスケープ、建築などに関連するテーマのものをピックアップして特集します。
 
まずは、グッドデザイン賞金賞を受賞したPark-PFIの事例です。
 
 
これは大阪府堺市に位置する大蓮公園のPark-PFI事例です。
建築家 槇文彦氏による「旧泉北すえむら資料館」の建物をリノベーションしたカフェ併設型の民間図書館、キャンプサイトやパンプトラックなどの施設が、Park-PFI制度を利用した新たな公園活用事業「SUEプロジェクト」として再始動しています。
 
詳細情報
 
 
次は、グッドフォーカス賞 (防災・復興デザイン)を受賞した河川整備の事例。
 
 
琵琶湖から淀川に繋がる治水上重要な区間である宇治川塔の島地区を対象に行われた事業です。
河積が小さく、洪水時の流下能力の向上が課題となっていた一方、当地区は世界遺産の平等院をはじめとした歴史的文化遺産が点在し、文化庁の重要文化的景観にも指定され、地元市民や観光客にも親しまれているとい背景があったとのこと。
これらを踏まえた歴史的・文化的景観と調和する河川整備が評価されました。
 
詳細情報
 
また、グッドフォーカス賞(地域社会デザイン)では2つの事例が受賞しています。
 
 
さらに、ベスト100には以下のような受賞がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このほかにもまだまだ多くの事例があり掲載しきれませんが、ぜひ皆さんチェックしてみてください!
<Park-PFIレポートを随時受付け中!>
LBAメルマガでは会員の皆様から、Park-PFIなどにまつわる公園訪問レポートを募集しています!
 
皆さまからのレポートをメルマガ上でシェアすることで、各地のPark-PFIの事例を旅するとともに、コロナ禍の公園の様子について取りまとめ、意見交換などにつなげていければと思っております。
お寄せ頂くレポートは、もちろん最新事例でなくても構いません。
皆さまがお仕事や普段の生活の中で訪れたことのあるPark-PFI事例を、ぜひお送りください!
 
<レポート募集 概要>
(上記のフォームから送信できない場合は、下記要領で作成し、メールでお送り頂いても構いません。email: info@lba-j.org )
 
記載頂きたい事項
・ご所属、氏名
・ご所属および氏名のメルマガへの掲載可否(掲載不可の場合はペンネームを記入してください)
・本文の書式は自由です(100~400文字程度を目安としてください)
・事例の様子がわかる写真を2枚程度添付してください
 
<テーマ例>
・最新のPark-PFI事例に行ってきました!
・以前話題になっていたPark-PFI事例の今…!
・まさにPark-PFIの取り組み進行中の公園の「Before」の姿
 
などなど…
 
お気軽に投稿ください。皆さまからのレポートをお待ちしています!
info@lba-j.org
Photo by zero take on Unsplash
第五十四候「楓蔦黄 (もみじつたきばむ)」
 

七十二候が霜降の末候に変わり、楓 (かえで) や蔦の葉が色づく頃となりました。

 
赤や黄に染まった美しい紅葉を楽しみにされている方も多いと思います。

葉が色づきはじめた頃も控えめで美しいですが、見頃は色づきはじめてから3、4週間後といわれています。

 

ところでみなさんは、「もみじの天ぷら」をご存知でしょうか。
大阪の箕面市では、もみじの天ぷらがお菓子として売られており、古くから伝わる伝統銘菓としてお土産にも人気があるそうです。

 

およそ1300年前、修験僧の役行者は箕面山で修行していました。

秋になり箕面大滝に映えるもみじの美しさに心うたれた役行者は、灯明の油でもみじ葉を揚げ、修験道場を訪ねる旅人に供したといいます。

また一説には西江寺の本尊である聖天様に、境内に多かった一行寺楓(いちぎょうじかえで)の葉を油で揚げてお供えをしたといわれ、これらが「もみじの天ぷら」の始まりとされます。

 

現在お土産として売られているもみじの天ぷらは、とても手の込んだもの。

収穫したもみじを丁寧に水洗いしたあと塩漬けし、1年間寝かせて灰汁(あく)を抜きます。

そして揚げる前に塩抜きをし、水で溶いた小麦粉に砂糖・白ゴマを加えた衣をつけ、菜種油で揚げるのだそうです。

 

紅葉の時期だけでなく現地では年間を通して売られているそうです。

チャンスがあればぜひ食べてみたいですね。

 

今月も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

今年最後のメルマガとなる次号は12月5日に配信予定です。
バックナンバー
これまで配信されたメールマガジンのバックナンバーはこちら からご覧いただけます。
お問合せ
ご感想やご意見、各種お問合せなどは、 info@lba-j.org までメールをお送りください。
配信停止
メルマガの配信停止のご要望は、info@lba-j.org までメールをお送りください。
「LBAメールマガジン」はランドスケープ経営研究会が運営しています。
無断転載はご遠慮ください。

ランドスケープ経営研究会
Landscape and Business Development Association, Japan

〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館8階
tel:03-3662-8270 fax:03-3662-8268 e-mail:info@lba-j.org
© 2019 ランドスケープ経営研究会


東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館8階 中央区 東京都 Japan


配信停止