ー ISRAEL NOW!ー
 
「エルサレムの平和のために祈れ」 詩 122
(本誌の発行は、原則として毎週水曜と土曜です。)

★システム障害により、5月3−9日分の配信ができておりませんでした。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

◯ 治安

【人質だとされていた男性2人の死亡を確認】(Y,P,H)

3日、ガザに拉致され人質となっているとされていたイスラエル人男性2人について、10月7日に死亡していたと発表した。1人目はキブツ・ベエリに住むドロール・オルさん(49)で、調査の結果10月7日にベエリの自宅で妻と殺害され、ガザに遺体として連れ去られたことが分かった。子どもたち2人は昨年の休戦時に解放されていたが、両親を失い孤児に。

もう1人はエリヤキム・リブマンさん(24)で、彼はノバ・フェスティバルの警備員をしていたがテロリストとの戦闘で負傷し、その後行方不明になっていたことから人質と認定。しかし生存・死亡を示すような情報が全く出てこず、イスラエル国内での調査が行われた結果、同じく警備員として戦い犠牲になった20代女性の墓の中に、誤ってリブマンさんの遺体も埋葬されていたことが判明した。拉致から7か月以上経ったなか、全く情報がない人質に関してはリブマンさんと同様のケースも考えられ、国内での調査・捜索も並行して行われている。(5/3)

 

【アラブメディア「ハマスがエジプト案を飲む」と報道】(Y,P,H)

パレスチナやサウジを含む複数のアラブメディアが4日、カイロ入りしているハマス代表団がエジプトが提示している人質解放・休戦案に対し、賛同する意を示したと報道した。エジプト案によると第1段階の40日の一時休戦期間には、33人の女性・未成年・高齢者をハマスが解放し、イスラエルは1人解放につき高齢者と禁固10年以下のパレスチナ囚人20名を釈放することになっている。アラブメディアでの楽観的な報道とは対照的に、イスラエル側はハマスの正式な回答がないということから悲観的で、「ハマスからの前向きな姿勢はラファ作戦を阻止するためにすぎない」の声も。

しかし翌5日、ハマス代表団は「指導層との協議」のために明確な回答をしないままカイロを離れ、イスラエルではガラント防衛相がラファ作戦を明言するなど、交渉決裂の様相に。(5/4-5)

 

【ラファ避難ゾーン近くからのロケット弾】(Y,P,H)

ラファの避難ゾーンから約350mの位置からハマスは5日、14発のロケット弾・迫撃弾を検問所もあるケレム・シャロムに向かって撃ち込んだ。そのうちの複数は、ガザ国境部にある駐屯地内の2箇所に着弾し兵士3人が死亡、9人が負傷。アイアンドームによる迎撃などがなく死亡者が出る事態となったため、軍は原因究明の調査をしている。国防軍はその後、攻撃に使用された発射台や近くにあった別の軍事施設を戦闘機の空爆によって破壊した、と発表している。軍関係者は「ハマスとの交渉を進めるためにもラファ作戦を先延ばしにしてきたが、(交渉締結が遠のいたことに加え)この砲撃により作戦実行がより近付いたのでは」と話している。(5/5-6)

 

【国防軍、ラファからの市民避難を開始】(Y,P,H)

イスラエル・ハマス間の交渉が暗礁に乗り上げているなか国防軍は6日、ラファ東部の住民たちに対してラファの北の海岸沿いにある避難・人道ゾーンに避難するよう呼び掛けた。軍はアラビア語の報道官を通じての発信や空からビラの散布を行い、どのルートをたどって避難すべきかについてラファの住民に知らせている。軍の推測によると避難要請を出しているラファ東部には、ラファに現在いる130万人のうち約10万が住んでいるとのこと。市民の避難はラファでの作戦実行への準備だが、現段階ではラファ全域ではなく東部のみでの避難要請であることから、現段階ではラファ作戦は局地的なものになるとされている。(5/6)

 

【国防軍ラファ東部の検問所を占領】(Y,P,H)

6日夜に国防軍は15万人の住民が避難したラファ東部に対して空爆と地上侵攻を行い、翌朝には戦車部隊がラファ検問所に突入、ハマスとの交戦の後にパレスチナ側を制圧した。現時点でハマスのテロリスト数十人が死亡しているが一般市民の死者は出ておらず、検問所はラファの街の郊外にあるためラファ市街地での戦闘は起こっていない。ネタニヤフ首相はハマスが出した案について「イスラエルの譲れない基本的要求から遠く離れている」とし、ハマスが歩み寄らないのであればラファ作戦の続行はもちろん、より大規模な作戦実行を示唆している。

有識者によるとこのラファにおける局地的な軍事作戦の狙いは、交渉の場でのハマスへの圧力の他に、ラファ内でのハマス関連施設の占拠・破壊、ガザ・エジプト間の密輸トンネルの制圧、そして大規模な作戦に向けた準備など。(5/7)

 

【休戦・人質解放交渉におけるハマスとイスラエルの違いが明らかに】(Y,P,H)

6日夜にハマスは休戦案の条件を受け入れる姿勢を示したが、この休戦案はイスラエルが受け入れた案にハマスが条件を飲むため、エジプトが一方的に修正を加えたものであることが分かった。イスラエルはもちろんアメリカもエジプトによる修正には関与しておらず、ハマス・イスラエルが2つの違う「休戦案」をそれぞれ受け入れているという状況に。現在イスラエル側はハマスが飲んだとされる案について、検討している段階。例えば休戦の第1段階でイスラエルは33人の人質解放を求めておりハマス案にも33人とあるものの「死者も含む」とあったり、1度に3人とされている人質解放の頻度(イス:3日毎・ハマス: 1週間毎)や、人質1人に対する解放されるパレスチナ囚人の数(20/30人)などにも違いがあり、メディアは「ハマスの受け入れた案をイスラエルがそのまま飲む可能性は低い」との論調。(5/7)

 

【イスラエル・ハマスの交渉団、カイロを離れる】(Y,P,H)

9日、イスラエルとハマスの交渉団とCIAのバーンズ長官がカイロでの休戦・人質解放交渉を終えて、エジプトを後にした。イスラエルによるラファ近郊での作戦は、仲介役のエジプトとハマス交渉団の怒りを買い交渉中断の理由の一つとなったものの、関係者によると「双方共に引き続き交渉には応じるようで、交渉決裂ではない」とのこと。米政府も「ギャップを埋めることができると信じている」と前向きなコメントをしている。イスラエルの関係者は「集中的な交渉だった。ハマス案の中で譲歩できない点を伝えたので、ハマスの返答を待つことになる。イスラエルとしては、交渉でに明確な前進が見られるまでラファ作戦を続けるつもり」と語っている。(5/9)

内政

【政府がアルジャジーラの活動停止を決定、事務所も閉鎖】(Y,P,H)

政府は5日、可決されていたアルジャジーラ閉鎖に関する法案に従い、同局のイスラエルにおける活動停止を全会一致で決定した。これによりエルサレムをはじめ国内にある事務所は閉鎖、衛星による同局放送は禁止になるほか、撮影・放送機材の没収、プロバイダに対しての同局HPへのアクセス制限を行うようにとの命令などが可能となる。同日に東エルサレムのホテルにあった事務所は閉鎖され、エルサレム支局からの中継はZoomを用いて行われたもよう。またアルジャジーラは、活動停止命令撤回のため最高裁に申し立てをしている。先週にも閣議でこの議題が上がっていたが人質解放交渉に当たっているシンベトとモサドが、「交渉が締結に進む可能性のために待つべき」との声が上がり延期されていた。(5/5)

 

【アラブ人男性、海でおぼれていたユダヤ人女性を救助する】(Y)

イスラエルの海岸部最北端にある町ナハリヤの海岸で3日、母親と海に来ていた15歳のユダヤ人の少女が荒れていた海の渦に飲み込まれ、溺れるという事故が起きた。すると海岸沿いの遊歩道を歩いていた、アラブ人男性アドハム・ナブルシさん(32)とその友人の2人が海に飛び込み、救出。2人が少女を海から引き上げたところに救急隊員が到着し、人工呼吸を施し一命をとりとめた。取材に対して「自分を英雄だとは思いませんし、『アラブ人男性がユダヤ人女性を救出した』というのとは違います。人命救助に思想や人種は関係ないですから」とコメントしたナブルシさん。また同時に「私たちの中では2日に1人が命を落としており、これは無くなるべき」と、アラブ人社会で増加する暴力の事例についても呼び掛けた。(5/5)

 

【ホロコースト追悼記念日に、首相が演説】(Y,P,H)

5日夜にホロコースト博物館「ヤッド・バシェム」で行われた、ホロコースト追悼記念日の国家式典でネタニヤフ首相が演説。10月7日の虐殺や世界中での反ユダヤ主義的潮流もあり、「10月7日のテロ攻撃はホロコーストとはならなかったが、それは彼らがホロコーストを実行する力を持っていなかっただけだ」と、意図はあったがそれを実現するだけの能力が無かっただけと語った。またラファ作戦には国際的な反対もある中「私たちは単独であったとしても、必要であれば戦い続ける」など、演説は例年以上に政治的なものとなった。またガザでのジェノサイドや意図的な飢餓状態を起こしているという国際的な批判に対しては、中世にユダヤ人迫害へと繋がった「ユダヤ人が井戸に毒を入れ、子供たちの血でパンを焼いている」との噂と同類だと一蹴。(5/5-6)

国際情勢

【トルコ、イスラエルとの貿易を全面停止】(Y,P,H)

トルコ当局は2日、完全な休戦が行われるまでイスラエルとの間の全ての輸出入を完全に停止すると発表した。イスラエルのカッツ外相は「エルドアンは一線を越え、これは独裁者のすること。トルコの国民・経済界の益、そして国際的貿易協定を無視している」と批判。バルカット経済相もOECD事務総長と会談、ヨーロッパ全体の貿易にも損害を生むと警告しトルコへの制裁を求めた。政府間の関係とは対照的にイスラエルにとってトルコは主要な貿易相手国(第4位の輸入国)だが、1月前から鉄やセメントなど54種類の輸出に対しトルコ貿易省は制限を掛けていた。(5/2-3)

 

【米防衛省、イスラエルへの武器提供一時停止を認める】(Y,P,H)

ラファ作戦をめぐるイスラエル・アメリカ間の対立の中で報道はされていたが、8日米オースティン国防長官がイスラエルへの武器供給について「現状を精査するため、高性能弾頭の供給1件について一時停止することを決定した」と、報道内容を認める発言をした。米政府の高官が、イスラエルへの武器提供の停止について正式に認める発言をするのは初。現段階では一時停止であるとしながらも、ホワイトハウスは「ラファ作戦に関しては、適切な人道支援の計画が提示されなかった」とし、公式に認めた1件以外の武器提供に関しても一時停止の可能性もあると明言している。イスラエル側の関係者は「強い不満感」があるとメディアにコメント。(5/8)

文化

【戦争の影響でテル・アビブ市のプライドパレードが中止に】(Y,P,H)

テル・アビブ市長は8日、「現在は祝いの時ではない。LGBTの団体との協議の結果、今年はパレードの代わりに集会を開催することに決めた」と発表した。テル・アビブのプライド・パレードは50年近い歴史があり、90年代後半からは数万人単位が参加する大規模なものになっており、2019年には25万人以上が参加しアジア最大・世界有数のLGBTに関するイベントとなっている。現地のLGBTの団体からも「多くの兄弟姉妹が我が家に帰ることができないなか、完全な喜びをもってイベントを行うことは不可能。政情を鑑みてパレードも現状に合わせた形にすべきであり、市の決定に賛同する」との声明が発表された。(5/8)


[情報源略号表]
 文末の( )内の記号が情報源です。(掲載日が異なる場合もあり。)
 P=エルサレム・ポスト  https://www.jpost.com/(英語)
 H=ハアレツ       http://www.haaretz.com/(英語・ヘブライ語)
 Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/(英語・ヘブライ語)

[転載・引用・再配布について]
 教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
 各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。

 
正しく表示されない場合はこちら
このメールは、シオンとの架け橋からのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから配信停止手続きが行えます。
本メールは sorami@zion-jpn.or.jp よりsorami@zion-jpn.or.jp 宛に送信しております。
シオンとの架け橋、京都府


配信停止 | 登録情報更新 | 迷惑メールと報告する