ー ISRAEL NOW!ー
 
「エルサレムの平和のために祈れ」 詩 122
(本誌の発行は、原則として毎週土曜です。)
◯ 治安

【イスラエル、米に対して休戦案を送付】(Y,P)
イスラエルは27日に、ハマスとの休戦・人質解放案についての修正案を仲介国でもあるアメリカに対して伝えた。このイスラエルによる修正案には、ガザ・エジプト境界部での国防軍の駐屯継続と、(テロリストの移動を防ぐための)北部へのガザ市民帰還に対するイスラエルによる監視・モニタリングが含まれている。これらについては、防衛関係者たちは譲歩可能としているが、ネタニヤフ氏が強く要求しているポイント。
しかしこの報道直後にハマスは「いかなる修正も受け入れない」と語り、エジプトもガザ境界部の軍駐在については「バイデン大統領が発表した案には含まれていない」と拒否する姿勢を見せている。翌28日にはローマで米・エジプト・カタールを交えた交渉が再開する予定だが、早くも暗雲が立ち込めている。(7/27)

 

【最北部のドゥルーズ派の村にロケット弾着弾、12人の未成年が死亡】(Y,P,H)
イスラエル最北部にあるドゥルーズ派の村マジュダル・シャムスに27日、約30発のロケット弾が飛来しそのうちの1発が街にあるサッカーコートに着弾。地元のサッカートーナメントが行われていたこともあり10~20歳の計12人が死亡、29人が負傷した。
ヒズボラ高官はロイター紙に対して関与を否定しているが、ヒズボラ寄りのレバノン現地紙は戦闘員の殺害を受けヒズボラが100発以上のロケット弾をイスラエル北部に向けて撃ち込んだ、と報道している。またアイアンドームの破片だとする意見もアラブ側では上がっているが、着弾時にサイレンは鳴っていたがアイアンドームは作動していなかったことを住民たちは語っている。
同村の宗教的指導者は攻撃を受け、「テロリストによる残虐な攻撃で、見るに堪えない光景だった。このような現実が北部では9か月間続いており、今日は越えてはならない全てのレッドラインを越えてしまった」と語っている。イスラエルは報復についての協議が行われており、10月7日以降最大の被害であるということから、ベイルートや空港などを標的とした大規模な報復が予想されているが、アメリカは地域戦争へと発展しないように大規模な攻撃を自制するよう求めている。(7/27,29)

 

【ハマスが人質への拷問の映像を、ベングビル国家治安相に送付か】(Y,P)
28日にイギリスメディアが、ハマスが複数の人質に関する映像をベングビル国家治安相に対して直接送り、そのなかには人質が拷問・虐待行為を受けテロリストたちがベングビル氏に向かい、イスラエルで収容されているパレスチナ人囚人たちの待遇を改善するよう、脅す内容の映像が含まれていたと報じた。
2人のイスラエルの高官たちへの取材による記事のようで、それによると映像を見たベングビル氏は、これにより囚人たちの待遇をより厳しいものにするための正当性が出来たと話し、人質が苦しんでいるとの忠告に対し耳を貸さなかったとのこと。ベングビル氏はその後Xに、「ハマスは壊滅させる必要があり、彼らの降伏を求める指図に従うつもりはない。所内のテロリストたちの待遇は厳しく、私はそれを誇りに思っている」と投稿。(7/28)

 

【イスラエルがベイルートを空爆、ヒズボラナンバー2を殺害】(Y,P,H)
27日にイスラエル北部で12人の子供たちが、ヒズボラによるロケット弾により死亡した事件を受けてイスラエル軍は30日、ベイルート南郊のダヒヤに対して空爆を行い、ヒズボラ軍部の最高司令官フアド・シュクルを殺害した。
ダヒヤはナスララをはじめヒズボラ指導層たちが多く潜伏する組織の本拠地であり、4階建ての建物に3発のミサイルが着弾。彼の側近と計2人が死亡、68人が負傷している。国防軍はシュクル殺害に関して30日夜に発表しているが、ヒズボラはシュクルが攻撃を受けたダヒヤの建造物内に居たことは認めているが、安否については「調査結果を待っている」との声明を翌31日に発表している。(7/30)

 

【イランでハマス最高幹部ハニヤが殺害される】(Y,P,H)
ハマス政治部最高幹部のイスマイル・ハニヤが30日の夜、滞在中のテヘランで殺害された。イラン新大統領就任式参列のためのイラン訪問中で、前日にはイラン最高指導者ハメイニとパレスチナ・イスラム聖戦指導者アル=ナハラと会談していた。
第一報はイランのテレビ局によるもので、その後ハマスが「シオニストによる攻撃を受けて死亡」との公式声明を発表。政治部トップのハニヤはガザ・西岸地区・海外・(イスラエルの)刑務所の計4支部を束ねており、事実上ハマスの最高指導者だったため10月7日以降最大の暗殺劇になる。
ハニヤは2006年にパレスチナ自治政府の首相に就任するが、翌年にハマスが軍事的にガザを掌握するとアッバス議長が彼の更迭と、ファタハ・ハマスによる一致内閣の解体を決定。その後は2017年にドーハに移り現指導者のシンワルが選出されるまで、ガザの指導者だった。
イスラエルメディアでは後継者について論じており、海外部トップでハニヤが就任するまでの21年間ハマス政治部トップを務めたマシャル、休戦交渉で重要な役割を果たしているハニヤの補佐官ムサ・アブ=マルズクなどが挙げられている。しかしガザ内の大半の指導者が戦死していることや、刑務所内からの選挙参加にはイスラエル側が制限をかけるとの予想などから、後任を決める選挙実施は困難のよう。最高幹部の未選出によりハマス内がカオス状態になるとの憶測から、ハマスの一部幹部からは組織崩壊を危惧する声も上がっている。
8月1日の報道ではミサイルによる空爆ではなく爆破装置によるものであったこと、ハニヤが滞在していた極秘のゲストハウスの一室に数週間前に運ばれ設置されていたことなどが分かっている。(7/31,8/1)

 

【国防軍、ムハンマド・デイフの死亡を発表】(Y,P,H)
先月13日にハンユニスで空爆の標的となり、負傷は確実とされていたが生死については未発表だったガザ軍事部トップで10月7日の虐殺の首謀者、ムハンマド・デイフの死亡を国防軍が発表した。ガラント防衛相は「『ガザのビンラディン』であるデイフの排除は、軍事・統治組織としてのハマスの殲滅という戦争の目的達成のための大きな一歩」と歓迎すると同時に、「テロリストたちには降伏か死かの、どちらかを選ばなければならない」とハマスに対して呼び掛けている。
これに対してハマスは「彼は健康的な状態で、占領者によるこの噂についても耳にしている」と、死亡の事実を否定している。(8/1)

内政

【軍事警察によるテロリストへの性虐待の取り調べが、暴動に発展】(Y,P,H)
軍事警察は29日、10月7日の虐殺に参加していたハマスのテロリスト囚人たちに対し、深刻な性的虐待を行っていた疑いのある9人の予備役兵を取り調べのために拘留した。この様子はSNSなどを通じて広がり、閣僚や与党議員などが反発の声明を発表。
これにより南部の囚人たちが収監されている基地と、兵士たちへの取り調べが行われている中央部の基地の計2箇所に、主に極右寄りで現政権支持者である市民や覆面をした兵士たちが集まりデモが行われ、南部の基地では一時的に門が破られ一部の抗議者たちが基地内に侵入するといった、暴動に発展した。数時間後にガラント防衛相やネタニヤフ首相、ハレビ参謀総長が基地内への侵入に対して批判するコメントを発表している。
軍事警察・裁判の関係者によると、テロリストたちに対する性的を含む虐待行為などの疑いがある兵士たちは、合計で数百人単位になるもよう。(7/29)

 

【10月7日のテロリストに対する弁護士費用は、数千万円単位に】(P)
7月中旬の時点で、10月7日の虐待に参加していたハマスのテロリスト80人に対して、法的弁護に関する費用が国費から捻出されることが決まっており、現状で約1500万円にのぼることが分かった。1人当たりの弁護士のための平均費用は約18万円だが、最も費用の掛かるテロリストは約40万円。
この80人というのは全体の一部に過ぎず、今後も必要な予算は膨らんで行くと予想されている。これに関してスモトリッチ財務相やレビン司法相などを中心に政府内では、テロリストに対する弁護人の裁判負担をしない、または経費をパレスチナ自治政府への送金分から差し引くような法整備が進みつつあるが、アメリカはこれに反対の姿勢を見せている。
数百人のテロリストがイスラエルで裁判にかけられるという未曾有の大事件に対して、イスラエルは法的な対応策を模索している。(7/29)

 

【ガラント防衛相、ネタニヤフ首相に対して国家治安相への調査を要求】(Y,P,H)
南部と中央部の基地での暴動から一夜明けた30日ガラント防衛相は、警察のトップであるベングビル国家治安相が前日の基地での暴動時に、警官たちに対して抗議者たちを阻止しないよう命令していたのではないかとし、ベングビル氏を調査するべきだとネタニヤフ首相に要求した。それに加えガラント氏はデモに参加し、扇動に加担した与党議員に対して懲戒・処罰などを行うようにも求めている。
これを受けてベングビル氏は反発し、ガラント氏の更迭を要求。前日の2つの基地での抗議行動には与党議員や閣僚なども参加し、一部は覆面の兵士たちと共に演説するなど異様な光景が広がっていた。関係者からは「このようなことはイスラエル建国初であり、まるで無政府状態の国のようだった」とコメント。(7/30)

国際情勢

【ネタニヤフ首相、トランプ前大統領とフロリダで会談】(Y,P,H)
現地時間26日午後、ネタニヤフ首相はサラ夫人とワシントンからフロリダのトランプ前大統領の自宅に向かい、3人での会談を行った。会談中の様子は報道陣には公開されていないが、トランプ氏がネタニヤフ夫妻を笑顔で迎えている様子や、ネタニヤフ氏が「今からが(この訪問で)最高のパートだ」と口にするなど、和やかなムードだった様子。
ほぼ4年ぶりの対面となり、バイデン大統領当選時にネタニヤフ氏が祝福の電話をいち早く入れて以降、2人の関係は悪化していたためメディアは「和解の会談」と報じている。会談でトランプ氏は、人質問題について解決のために尽力を尽くすと約束したよう。
会談後のメディアの取材でネタニヤフ氏は、「休戦を熱望しており、そのために尽力している」と発言。これは現職のバイデン大統領に加えトランプ・ハリス両候補も一様に早期休戦を求める旨を明言しているため、それを受けての発言ではないかと言われている。(7/26)

 

【エルドアン大統領が、イスラエルに対する軍事行動を示唆】(Y,P)
トルコのエルドアン大統領は28日に自身の党集会でトルコの軍事産業を称賛し、「イスラエルがパレスチナに対して馬鹿げたことを行わないよう、我らは強くある必要がある。リビアに侵攻したように、彼らに対しても似たことを行うかも知れない」と発言した。
またその後に行われたテレビ演説でも、「このような段階を踏めるよう、強くならなければならない」と語っている。10月7日以降、輸出入全てを停止するなど反イスラエル的政策を続けるエルドアン氏だが、直接的な軍事攻撃を示唆するのは初。
イスラエルは公式の声明は出していないが、カッツ外相はXを通じて「彼はサダム・フセインの後を追い、イスラエルに攻撃すると脅迫している。(フセインが)どのような結末になったかを、思い出すべき」とコメントし、NATOに対してトルコを除名するよう呼び掛けた。(7/28,29)


[情報源略号表]
 文末の( )内の記号が情報源です。(掲載日が異なる場合もあり。)
 P=エルサレム・ポスト  https://www.jpost.com/(英語)
 H=ハアレツ       http://www.haaretz.com/(英語・ヘブライ語)
 Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/(英語・ヘブライ語)

[転載・引用・再配布について]
 教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
 各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。

 
正しく表示されない場合はこちら
このメールは、シオンとの架け橋からのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから配信停止手続きが行えます。
本メールは sorami@zion-jpn.or.jp よりsorami@zion-jpn.or.jp 宛に送信しております。
シオンとの架け橋、京都府


配信停止 | 登録情報更新 | 迷惑メールと報告する