【中央部でアラブ人同士の抗争、4人が死亡12人が負傷】(Y,P,H)
中央部のユダヤ人とアラブ人が共存する町ラムラの目抜き通りで12日、手榴弾が衣料品店に向かって投げ入れられ、女性2人と少女2人の計4人が死亡、重体の生後2か月の男の子を含む12人が重軽傷を負った。この事件は町で活動する2つの犯罪組織を構成するアラブ人家族間の、4年以上続いている抗争の一部で、死亡した20歳の女性は片方の犯罪組織(家族)のリーダーの義理の娘だったことが分かっている。翌13日にはラムラ在住の17歳の少年が、手榴弾を投げ入れた実行者として関与していた疑いで逮捕され、容疑者は被害者の女性を尾行し店に居ることを確認した上で手榴弾を投げ込むという、計画された犯罪だったことが分かっている。今年に入って(警察が介入しにくい)イスラエルのアラブ社会内では162人が暴力事件で犠牲になっており、その中にはこのような地元の犯罪組織(家族)間の抗争に巻き込まれたケースも多くある。(9/12-13)
【フーシ派からの弾道ミサイルが中央部に着弾】(Y,P,H)
イスラエル中央部で15日朝、イエメン・フーシ派が発射した弾道ミサイルが飛来、ベングリオン空港をはじめテルアビブ郊外から、エルサレム近郊までの広い範囲でサイレンが鳴った。アイアンドームとアローが迎撃システムとして作動し、迎撃ミサイルの一部が命中したがミサイル全体を破壊することには失敗し、その結果大きな破片がベングリオン空港から数キロの地点に着弾した。ミサイルによる死傷者はなく、シェルターに走ったことによる転倒などで5人が負傷したのみなど被害は最小限だったが、通勤・通学前に中央部の広い範囲で一時騒然となった。ネタニヤフ首相はその日の閣議で、「危害を加える者に対しては、厳しい攻撃を行う。ホデイダ(7月のテルアビブ攻撃に対する、イスラエルの大規模な空爆)を思い出す必要がある」とコメント。フーシ派はその後犯行声明を出し、攻撃に使用されたのは音速の5倍以上の新型の極超音速ミサイルだったと主張しているが、イスラエル側はフーシ派は極超音速ミサイルは兵器として持っておらず、過去の攻撃に使用されたのと同型のミサイルだったとしている。(9/15)
【ヒズボラとの戦争開始を、首相が示唆】(Y,P,H)
安全保障内閣の閣議でネタニヤフ首相が「(毎日のように数十発のロケット・無人攻撃機が飛来する)北部での現状がこのまま続くことがあってはならない。私たちはバランスを変えることで、住民を家に戻れるようにする必要がある。国防軍はレバノンでの大規模な軍事作戦のため、準備をしなければならない」と、ヒズボラとの戦争に近く入るような発言を行った。複数の関係者からは、アメリカが模索しているため外交的解決というラストチャンスを与えているが、ヒズボラがレバノン南部を非武装化し安全地帯が形成されることは非現実的なため、戦争は避けられず数週間から2・3か月のうちに開戦するのでは、との声が上がっている。(9/15)
【レバノンでの通信機器爆発、イスラエルによるものか】(Y,P,H)
17日の15:30頃、ヒズボラのメンバーが所持していた数千のポケットベルが、レバノン・シリアの計11都市で同時に爆発する事件が発生、12人が死亡し重傷者200人以上を含む計2750人が負傷した。死傷者の大半はヒズボラのメンバーとその関係者で、詳細はまだヒズボラが明かしていないが負傷者には同組織の高官たちも含まれているもよう。ヒズボラは爆発の3時間後に公式声明を発表、イスラエルによるものだとし報復攻撃を宣言した。
翌18日には海外メディアが、ヒズボラは台湾製のポケベル約5000台を発注したのだが、実際にこの注文を請け負ったのはハンガリーにあるBACという会社であり、これが実はイスラエル諜報部が運営するペーパーカンパニーだったこと、そして注文を受けたポケベルの製造時、強力かつ高性能爆薬であるペンスリット数十グラムをバッテリーに付着させていたこと、そしてこのポケットベルはここ最近、イスラエル側にハックされない安全な通信手段として導入され、ヒズボラのメンバー間でメッセージのやり取りが行われていたことなどが分かった。ヒズボラの指導者ナスララは携帯電話を使ったイスラエルによる暗殺を恐れ、今年2月メンバーたちに携帯電話を捨てるよう呼び掛けており、ここからヒズボラの多くがポケベルを使い始めていた。イスラエルメディアはイスラエルによる攻撃とは明言していないが、爆発の2時間前にシンベトが元防衛関係の高官に対する、遠隔操作の対人地雷を用いての暗殺をヒズボラが数日の間に実行しようとしていたことを察知し、阻止したと発表しており、このヒズボラによる暗殺計画と今回の爆発が似通っていることから、関連性があるのではとしている。(9/17-18)
【2日連続、レバノンで通信機器が爆発】(Y,P,H)
前日に引き続き18日の17時頃、ヒズボラのメンバーが所持していたトランシーバー数百台が、レバノン・シリアで爆発し、こちらも20人が死亡し450人が負傷した。昨日のポケベル爆発時よりも多くの爆薬が使用されたもようで、前日はヒズボラの政治・執行部のメンバーが標的だった一方、この日のトランシーバー爆発は軍部や特殊部隊「ラドワン部隊」を標的にしたもののよう。レバノンメディアによると、爆発したトランシーバーは昨日の爆発事故に使用されていたポケットベルと同時期にヒズボラ内に配備されていた。(9/18)
【ガザ戦争で初、女性兵士が戦死】(Y,P,H)
ガザ南部ラファで17日午後、軍事作戦を行っていた建物に設置されていた爆破装置が爆発し、戦闘部隊の兵士3人と女性の衛星兵の計4人が死亡、5人が重軽傷を負った。作戦実行前に爆破物の有無がチェックされたにも関わらずの爆発であることから、軍は原因について調査している。衛生兵として戦闘部隊に同行し犠牲となったアガム・ナイームさん(20)は、ガザでの戦闘で戦死した最初の女性兵士に。ナイームさんは本来は先週末に任務を終えていたが、約1年間共に闘い救助を行った兵士たちに最後の挨拶をしたいということで再びガザに入り、その直後に爆発事故で犠牲になった。(9/18-19)
【2つの爆発事件後、ナスララが初の演説】(Y,P,H)
2日連続での大規模な(イスラエルによるものとされる)通信機器爆発という事例を受けて、ヒズボラ指導者ナスララが演説を行い、初めて言及。演説の中でナスララは「レバノンにおいて前例のない損害」と被害の大きさを認め、「イスラエルは全てのストッパーを解除し、全ての法を破り、レッドラインを越えた。これは厳しい対応(ヒズボラによる報復)に繋がるだろう」と、イスラエルに対する報復を明言。またイスラエル北部からの避難者については、「いかなる攻撃・暗殺・全面戦争も、住民を帰還させることは出来ない」と述べ、ガザでの停戦のみがヒズボラからの攻撃を止め北部の市民が帰宅できる唯一の手段だという、従来の姿勢を繰り返した。従来の姿勢を繰り返すにとどまった演説から、イスラエルメディアは「ナスララは大規模な戦闘・国防軍による南レバノン侵攻を恐れているのでは」との推測も。(9/19) |