瀑布の中で、あなたは普遍的なものの、とぐろ巻く異本

Exhibition

  [平出隆最終講義゠展]準備続報

 

 来る2020年12月10日より12月24日まで、多摩美術大学アートテークにおいて[平出隆最終講義゠展]が開催されます。このニュースレターでは、詩と数学が共有しうる構成的直観により、言語と形象の新たな関係を示そうとする「Air Language program」の、まだ見ぬ全容を次第に明らかにします。

Study

 平出隆『鳥を探しに』(双葉社、2010年)
 

 著者自装。ジャケット全面に、祖父・種作による装画のコラージュを配する。表1の縦組みと背の横組みとで天、文字サイズ、字間、間隔までもおなじくするタイトルと著者名、表4から背をまたぎ表1にわたる、本文と同サイズで行間一定の惹句、そして両者を隔てる罫線はすべて金箔押し。

 刻印された文字は、図像よりも奥にある。だがその「光輝 Schein」は、像よりも近く見る者に迫り、目を眩ませる。博物画の自然を挟んで人間と動物とが、「われらの獲物は一滴の光」(ルネ・シャール)と、互いに目を光らせ合う。[N.Sawa]

Aperture

  57,265,108 B[S. Sugitani]

Note

 平出隆の「野外をゆく詩学」とは、単なるフィールドワークでなく「領野」の「外」を行くことの謂であり、そこに諸領野の分割以前の「発生」と「古代」が見出される。その少年時の意識されざる詩的出発となった、非ユークリッド幾何学の発見者ボヤイとロバチェフスキイへのオマージュ「踏破」の冒頭には、すでに「古代」の一語があった。

 前後して描いた《三人の肖像》の一枚となったロバチェフスキイを、やがて狭義の「詩」を選び取るもふたたび詩の外へと旋回を続ける詩人は後年、画家ゲルハルト・リヒターに対面させることになる。[N. Sawa]

Hypothesis

 数理哲学者のオスカー・ベッカーは、ゲーテからヘーゲル、シェリング、ロマン派の詩人たちまで、その「数学」理解は貧弱なものであるとしながら、そこからひとり、「ノヴァーリスは除外できる」と明記した。

 『数学的思考』でその理由は語られていないが、ノヴァーリスが数学について書き残したものは「一般草稿」「断章と研究」「フライベルク自然科学研究」という断章集の中の数式なきわずかの文章だから、そこに目を凝らせば、この犀利な数理哲学者の目に適ったものがなにであったか、そして数学的直観と詩的直観との交錯がどのようにありうるのか、分るはずである。[T. Hiraide]

Facebook
Twitter
Instagram
Website
All images by Satoshi Sugitani.
First edition. Issued in the 39th week of 2020.
正しく表示されない場合はこちら
このメールは、Institute for Air Language programからのメールを、多摩美術大学を中心にした研究・教育の関係者、via wwalnuts 叢書の購読者、BookArchit を介しての諸書の購読者、杉谷諭、澤直哉、平出隆の仕事関係者の方々に配信しております。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから購読停止手続きが行えます

Institute for Air Language program, ℅ via wwalnuts, 2-17-39 Naka, Kunitachi-shi, Tokyo 186-0004, Japan


配信停止 | 登録情報更新