読者の皆さまへ
梅雨入りを感じさせる天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。東京カレッジでは6~7月にかけて多岐にわたるテーマのイベントを続々と計画しています。本号では、国内外でも関心が寄せられる日本経済に関するイベント等のほか、6月に着任したポストドクトラル・フェローのMark BOOKMANさんのインタビュー、東京カレッジアーカイブ動画を紹介します。
|
|
|
東京カレッジ講演会
日本経済における回復力と新機軸
講師
Jenny CORBETT (東京カレッジ 特任教授、オーストラリア国立大学名誉教授、 オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ 名誉フェロー)
司会
味埜俊(副カレッジ長)
日時:2021年6月24日(木)16:00-17:00
言語:英語・日本語同時通訳
要事前登録
※イベント紹介ページはこちらをクリックしてください。
|
|
|
|
|
50年のうちに、日本は急成長を遂げた経済のスーパースターから落ち着いたベテランへと変貌を遂げた。この間、どうすれば脱工業化した先進国経済へと成功裏に移行できるかという問題が繰り返し問われてきた。また、日本は多くの国々が現在直面している問題への対処を真っ先に迫られた。その経験は、高齢化、不平等、労働パターンの変化、生産性の鈍化、産業の空洞化など、ゆっくりとした普遍的な問題への適応や、回復力(レジリエンス)、短期的な危機と変化への対応について多くの問いを投げかけている。 そのすべての特性において、世界が日本から学ぶべきことは多い。
|
|
|
高校生のための
東京大学オープンキャンパス
説明会・模擬講義のライブ配信・録画映像配信や、オンライン質問会等を中心に実施します。東京カレッジのメンバーも活動内容や研究テーマについてお話します。高校生のお知り合いやお子さんがいらっしゃる方に是非お知らせください。
日時:7月10日(土)・11日(日)10:00時~18:00時(予定)
要事前登録 (一部登録なし参加可能)
|
|
|
このコーナーでは東京カレッジの新任メンバーを紹介します。今回は6月よりポストドクトラル・フェローに着任したMark BOOKMANさんにお話を伺いました。
|
|
|
|
|
東京カレッジへようこそ!東京には以前から滞在されているとのことですが、東京カレッジに着任する前はどのようなことをされていたのですか?
2018年8月に東京に滞在して以来、私は日本とトランスナショナルな文脈における障がい者政策とそれに関連する社会運動の歴史について複数の研究プロジェクトを行っています。「政治と補綴学ー日本における障がい者問題の150年ー」というタイトルで博士論文を執筆し、2021年にペンシルバニア大学で東アジア言語・文明学の博士号を取得しました。
私が障がい学に興味を持ったのは、アメリカ人の車椅子ユーザーとして日本で生活した経験がきっかけでした。私は毎日、介護者の助けを借りてベッドから起き上がり、建築家が設計したバリアフリーのアパートを出て、学校や職場の管理者に便宜を図ってもらっていました。時には、上記のような「アクセスメーカー(介護者等)」が不在であったり、彼らの行動が障がいを持つ外国人である私をサポートするよう調整されていなかったりしたため、私は家を出ることも、教育を受けることも、雇用を得ることもできませんでした。このような状況の中で、私は次のような疑問を抱きました。なぜアクセシビリティの障がいが発生するのか?アクセシビリティの障がいは誰にとっての問題なのか。どのような種類の障壁があるのか?どうすれば障壁を取り除くことができるのか?これらの疑問に答えるために、私は、歴史学、人類学、社会学、法律、メディア研究などの枠組みを組み合わせて、日本におけるアクセシビリティの概念を関係者がどのように構築しているかを探りたいと考えています。
現在の研究プロジェクトについて教えてください。
東京カレッジのポストドクトラル・フェローとして、この150年の間に日本で障がい者のアクセシビリティを向上させようとする活動家や政策立案者の試みが、一部の人たちを力づける一方で、なぜ他の人の自由を制限することになったのかを考察する書籍プロジェクトを完成させるところです。また、日本の国内外の情報や資料の流通が、世界中の障がい者の生活をどのように形成してきたのか、そして今も形成し続けているのかを明らかにするために、複数の論文を執筆しています。
上記の出版活動に加えて、私は障がい者政策コンサルタントとして、日本や米国の政府機関や企業、国際パラリンピック委員会や国連のために活動しています。具体的には、インクルーシブ教育、平等な交通手段、障がい者のための災害リスク管理などのプロジェクトに携わっています。
東京カレッジ滞在中に達成したい目標は何ですか?
東京カレッジでの研究や市民活動を通じて、日本の学者が、軍事行動や統治方法から市場や物質的な革新に渡る日本文化のさまざまな側面を十分に理解するために、障がい者主導による、または障がい者のための技術を探求しなければならない理由を示すことを目指しています。また、アメリカやヨーロッパなどの社会正義の問題に関心のある学者が、日本におけるアクセシビリティの歴史と政治を調査すべき理由を示したいと思います。なぜ日本が重要なのか?日本は世界第3位の経済大国であり、世界最速で高齢化が進んでいるからです。利害関係者は、支援技術を海外に輸出することが多く、日本のアクセシビリティ構築活動は、これまでも、そして今後も、他の地域が見習うべき成功モデルや避けるべき教訓を提示するものとして、役割を果たしていくでしょう。
|
|
|
『私たちはどのような世界を想像すべきか』
羽田正教授(東京カレッジ長)が寄稿した書籍、『私たちはどのような世界を想像すべきか 東京大学 教養のフロンティア講義』(東京大学東アジア藝文書院編)が5月25日に刊行されました。
本書は東京大学東アジア藝文書院(EAA)が2020年度に行った学術フロンティア講義を収録したもので、同講義シリーズで羽田正教授は「30年後を生きる人たちのための歴史」と題する講義を行いました。
|
|
|
|
|
このコーナでは過去イベントの最近発表された動画を紹介します。 |
|
|
UTokyo グローバル ワークショップ ー協働による学際的なコースデザイン:東京カレッジの事例
東京大学のリベラルアーツプログラム「全学ゼミ」の枠組みの中で「2050年の地球と人間社会」と題したバイリンガルの学際的な学部ゼミを東京カレッジのメンバーが共同でデザインし、指導するという私たちの取り組みを紹介しています。私たちの経験と収穫を共有し、大学内での学際的教育における将来のコラボレーションの可能性について会話を始めたいと思います。 |
|
|
識者に聞く「日本とワクチン不信」講師:アンドルー・ゴードン教授&マイケル・ライシュ教授
日本ではこれまで多くのワクチンが取り扱われ、今日推奨されている定期接種のワクチンは、ほぼ例外なく受け入れられてきました。一方で、ワクチン被害者の社会運動は、新しいワクチンに対する国民や政府の躊躇を生み出しており、日本の公共政策にとって重要な課題となっています。「ワクチン不信」に関する歴史や課題について識者が語ります。
|
|
|
MAIL MAGAZINE JUNE
English Version
June 10, 2021 |
|
Dear readers,
We hope you have been faring well this rainy season. Here at Tokyo College, we have been busy planning a wide variety of events for the months of June and July. In this issue, we provide details for an upcoming webinar on the Japanese economy which is sure to be of interest to both our domestic and international audiences. We also introduce a new member of Tokyo College, Postdoctoral Fellow Mark BOOKMAN, who joined us in June.
-- The Tokyo College Team
|
|
|
Zoom Webinar
Resilience and Innovation in Japan's Economy
Speaker
Jenny CORBETT (Project Professor, Tokyo College; Emeritus Professor, The Australian National University; Emeritus Fellow, St. Antony’s College, Oxford; Adjunct Professor, Griffith Asia Institute, Griffith University)
Moderator
MINO Takashi (Deputy Director, Tokyo College)
Date and Time: Thursday, 24 June 2021, 4:00-5:00pm (JST)
Language: English with simultaneous Japanese translation
Pre-registration required
Check out our event page for further details on this event. |
|
|
|
|
Over 50 years, Japan changed from a rapidly-growing economic superstar to a sedate veteran, raising questions about what transitions are needed to succeed as a post-industrial, advanced economy. Japan is in the vanguard of the problems that face many other countries, and its experience raises questions about how to adapt to slow-moving and ubiquitous problems such as ageing population, inequality, changing work patterns, slow productivity growth and industrial hollowing out, but also about resilience, response to short-term crises and change. For all its specific characteristics there is a lot the world needs to learn from Japan. |
|
|
Public event
Tokyo University Open Campus
As every year, the University of Tokyo is organizing an Open Campus event for high school students and the interested public. Members of Tokyo College will offer a range of lectures and prepare material on our website.
Date and Time: July 10-11, 10:00-18:00 (planned)
Registration required |
|
|
In this section, we continue the interview series with our new members. This time we spoke with Dr. Mark BOOKMAN, a Postdoctoral Fellow at Tokyo College who joined us this June.
|
|
|
|
|
Welcome to Tokyo College! You are already based in Tokyo, so could you tell us a bit about what you have been doing here before joining the College?
Since I came to Tokyo in August of 2018, I have been conducting several research projects on the history of disability policy and connected social movements in Japanese and transnational contexts. I received my PhD in East Asian Languages and Civilizations from the University of Pennsylvania in 2021 after defending my dissertation titled “Politics and Prosthetics: 150 Years of Disability in Japan.”
My professional interest in disability studies grew out of my personal experiences living in Japan as an American wheelchair user. Each day, I got out of bed with help from a caregiver; left my barrier-free apartment, which an architect designed; and relied on administrators at school and work to prepare accommodations for me. Occasionally, the ‘access-makers’ described above were not present, or their actions were not coordinated in such a way as to support me as a disabled foreigner, so I found myself unable to leave home, pursue an education, or achieve employment. My isolation led me to investigate a series of interrelated questions: Why do barriers to accessibility emerge? For whom are they an issue? What kinds of barriers are there? And how can barriers be dismantled? To answer these questions, I set out to explore how stakeholders construct notions of accessibility in Japan by combining frameworks from history, anthropology, sociology, law, and media studies.
Could you explain your current research project(s)?
As a postdoctoral fellow at Tokyo College, I am currently completing a book project that considers why attempts by activists and policy makers to improve accessibility for disabled people in Japan over the last 150 years have empowered some individuals while restricting the freedom of others. I am also writing several articles, which collectively reveal how flows of information and materials to and from Japan have shaped, and continue to shape, the lives of disabled people across the world.
In addition to the above publication activities, I am also working as a disability policy consultant for government agencies and companies in places like Japan and the United States, as well as the International Paralympic Committee and United Nations. Some of the projects that I am involved in concern inclusive education, equitable transit, and disaster risk management for disabled people.
What are your goals for your tenure at the College?
Through my research and civic engagement activities at Tokyo College, I aim to demonstrate why scholars of Japan must explore technologies created by and for disabled people to fully appreciate numerous aspects of the country’s culture, ranging from military actions and modes of governance to marketplace and material innovations. I also intend to show why academics interested in social justice issues in places like the United States and Europe must investigate the history and politics of accessibility in Japan. Why does Japan matter? Because Japan has the third largest economy and fastest ageing population in the world. Interested parties often export its assistive technologies overseas, and the nation’s access-making activities have served, and likely will continue to serve, as successful models to emulate and cautionary tales of what to avoid for other places in the future.
|
|
|
"What Kind of World Should We Imagine?"
Tokyo College director Prof. HANEDA Masashi contributed a chapter to an edited volume entitled "What Kind of World Should We Imagine" published on May 25 (in Japanese).
|
|
|
|
|
In this section, we highlight newly published video clips of previous Tokyo College events. |
|
|
Collaborative Interdisciplinary Course Design: A Case Study from Tokyo College
In this talk, we present our effort to collaboratively design and teach a bilingual interdisciplinary undergraduate seminar entitled “The Earth and Human Society in 2050” in the framework of the university’s liberal arts program zengaku zemi. We share our experience and take-aways and hope to start a conversation about potential future collaborations in interdisciplinary teaching across the university.
|
|
|
Talk to the Authors: The Puzzle of Vaccine Hesitancy
Recent studies and media accounts reporting Japan to be unusually vaccine hesitant require critical scrutiny. Our historical review shows that many vaccines have been accepted and that today recommended routine vaccines are universally accepted. That said, social mobilization of vaccine-injured victims has generated public and official hesitancy toward new vaccines and represents a significant challenge for Japan’s public policy.
|
|
|
|