https://www.photo-ac.com/
MAIL MAGAZINE
 click here to scroll down to the English version⤵
メルマガ 5月
2021年5月13日
読者の皆さまへ
 

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしになられたでしょうか。連休明け、リフレッシュした気分の中、東京カレッジはまた新しいイベントを計画しております!本号では、今大きな社会の関心事であるワクチンについてのイベントの詳細の他、4月に着任した特任研究員Hannah DAHLBERG-DODDさんのインタビュー、東京カレッジブログシリーズ「暮らしと仕事のエスノグラフィー」と「プラネタリーバウンダリー」の新着ブログ記事を紹介します。お楽しみください。

 

―東京カレッジ一同

 イベント

Zoomウェビナー

識者に聞く「日本とワクチン不信」

 

講師

Andrew GORDON (ハーバード大学歴史学教授/東京カレッジ招聘教授)

Michael R. REICH (ハーバード大学公衆衛生大学院武見国際保健プログラム教授) 

コメンテーター:

後藤あや(福島県立医科大学 総合科学教育研究センター 教授)

宇田川淑恵 (東京カレッジ特任研究員)



日時: 日時: 2021年5月27日(木)09:00-10:30

言語:英語・日本語同時通訳

要事前登録

日本ではこれまで多くのワクチンが取り扱われ、今日推奨されている定期接種のワクチンは、ほぼ例外なく受け入れられてきました。一方で、ワクチン被害者の社会運動は、新しいワクチンに対する国民や政府の躊躇を生み出しており、日本の公共政策にとって重要な課題となっています。「ワクチン不信」に関する歴史や課題について識者が語ります。

 

イベント紹介ページはこちらをクリックしてください。

シンポジウム

Religion and the Rise of Capitalism

 

講師
Benjamin FRIEDMAN (ハーバード大学政治経済学教授)
 
コメンテーター
野原 慎司(東京大学大学院経済学研究科准教授)
Rory SCHACTER (東京カレッジポストドクトラル・フェロー)
 
司会
星 岳雄(東京大学大学院経済学研究科教授/東京カレッジ特任教授教授)

 

日時: 日時: 2021年6月09日(水)08:30-10:30

言語:英語のみ

要事前登録

 

イベント紹介ページはこちらをクリックしてください。

メンバーの受賞・表彰
日本学術振興会の平成21年度 科研費(若手研究)採択
マリア・テレギナ ポスドクフェロー
赤藤詩織 特任助教
 

マリア・テレギナ ポスドクフェローと赤藤詩織 特任助教の研究プロジェクトが、日本学術振興会の平成21年度 科研費(若手研究)に採択されましたのでお知らせします。

 

マリア・テレギナポスドクフェローは、"Time and Space in Contemporary Japanese through Comparative Investigation of Japanese and English Mental Lexicon Structures and Strategies of Temporal and Spatial Description"(日本語と英語のメンタルレキシコン構造と時空間の描写パターンの対照分析による現代日本語における時間と空間)というプロジェクトが採択されました。

 

赤藤詩織 特任助教は、”Beyond work-life balance: A feminist anthropological approach to gender equality" (「ワークライフバランス」をこえて:フェミニスト人類学的アプローチによるジェンダー平等への考察) というプロジェクトが採択されました。

メンバー・インタビュー

このコーナーでは東京カレッジの新任メンバーを紹介します。今回は4月より着任したHannah DAHLBERG-DODD特任研究員にお話を伺いました。



東京カレッジへようこそ!ご自身のバックグラウンドと、研究テーマについて教えてください。

 

温かく歓迎していただきありがとうございました!2019年にアメリカ合衆国のオハイオ州立大学で日本語学の博士号を取得しました。その後、2019年から2020年まで法政大学の外国人招聘研究員、今年4月まではオハイオ州立大学で日本語の講師を務めていました。大学院生のとき、5年間くらい初級・中級日本語を教えましたが、日本語教育・日本語学に関するコンサルティングをしたこともあります。

 

研究テーマは、ポップカルチャーにおける言語使用実態と言語的ステレオタイプについてです。これまでの研究では、少年アニメにおける一人称代名詞と男性性の関係性を含め、ポップ歌詞においてどのように人称代名詞・文末表現などの言語的資源でキャラクターが構成されているのか、表記のバリエーションがどのように雑誌のターゲット視聴者に反映されているのか、などの視点から検討してきました。

 

現在の研究プロジェクトを簡単に説明してください。

 

現在はいくつかの研究プロジェクトに取り組んでいます。例えば、フィクションにおいてカタカナ化されたことばがどのようにそのキャラクターの「他性」としての描写に貢献しているのか、などの問いを取り上げる論文を準備しています。日本を舞台にしたフィクションでは、音声的に、または文法的に「普通」ではない登場人物の日本語をカタカナで表記することが多いです。その登場人物が外国人だと、さらに多いです。この論文では、「日本」や「日本語」が存在しないファンタジーの舞台では、登場人物を「他性」として描写するカタカナ化はどのように機能しているのか、そしてその機能から見て、ことばの表記・記号学・言語的バリエーションの関係性について何を把握できるのか、などの点を考察します。

 

その他に取り組んでいるプロジェクトでは、ポピュラーカルチャーにおける言語使用実態がメディア消費者の日々のコミュニケーションにどのように影響を与えるのか、を探究しています。具体的には、役割語・キャラクター言語など、ほとんどフィクションの世界だけで使われる言葉遣いが、どのようにノンフィクションの世界でも使われているのか、そしてどうやってそのような言葉遣いがフィクションの世界とフィクションではない世界との境界線を越えるのか、という点に特に関心があります。例を挙げれば、「お嬢様ことば」という言葉遣いは理想化された女性性・上品性に強く関連していますが、日常生活では珍しいものの、フィクションの世界ではジャンルに関わらず頻繁に使われており、実は今はいわゆるお嬢様ブームに入っていると言っても過言ではありません。お嬢様が登場するメディアの人気、そしてお嬢様のキャラクターの人気によって、そのメディア消費者の中で、お嬢様ことばで遊びで話し合ったりロールプレイしたりする人は少なくありません。お嬢様ことばの人気・普及のおかげで、役割語・キャラクター言語などの言葉遣いはメディア・消費者・言葉との関係を研究する絶好の方法の一つだと思います。

 

東京カレッジでは、どんなお仕事を担当されていますか?また、東京カレッジ滞在中に期待することはありますか?

 

特任チームの職務に加えて、東京カレッジの発信する情報の日英翻訳と英語校正を行っています。東京カレッジで働く前は、翻訳の仕事はほとんどフリーランスでしたので、特定の組織、特にアカデミックな組織のために翻訳することを楽しみにしています。

 

東京カレッジ滞在中は、多様な研究者が集まる場で研究を続けたいと期待しています。研究をするのは、孤独なことだと時々言われますが、研究会・ワーキンググループなどが多い東京カレッジのような場所は、他の研究者とコラボレーションしたり、インスピレーションが湧いたりしやすい環境だと感じています。滞在中に、一冊の本の原稿をまとめ、他にも研究に関する論文・発表を続けるつもりです。

ブログ記事
暮らしと仕事のエスノグラフィー 学者シリーズ 福永真弓先生「みなす。はみ出す。」
 

赤藤 詩織

2021年4月20日


このブログは「暮らしと仕事のエスノグラフィー」学者シリーズ第2回です。このシリーズでは東京大学内外の著名な研究者に「暮らし」を代表する写真を3枚選んでいただき、それについての語りを通して、暮らしと仕事の繋がりをグラレコとエスノグラフィーで探ります。今回は東京大学新領域創成科学研究科 准教授の福永真弓にお話をお伺いしました。

「プラネタリーバウンダリー」にまつわるいくつかの思い出
 

武内和彦

2021年4月28日


私が、最初に「プラネタリーバウンダリー」(Planetary Boundaries)の概念を知ったのは、2009年12月にコペンハーゲン大学が主催しての気候変動に関する国際会議のときであったと思う。この会議には、国際研究型大学連合(IARU)...

アーカイブ動画
このコーナでは過去イベントの最近発表された動画を紹介します。
IWDウェビナーシリーズ

大学におけるジェンダー インタビュー:大沢真知子教授

 

大学や仕事場の男女平等を実現する上で、日本が直面している最大の機会と課題とは何でしょうか?日本における女性のキャリア開発に関する研究を、教育機関や政府機関との連携にどのように用いられているか、大澤真知子教授にお聞きします

 

東アジアにおける男性性:新しい研究トピック(英語音声)

 

このウェビナーでは、歴史学、人類学、社会科学の研究者が集まり、東アジアの男性性研究における彼らのプロジェクトや、最近の動向について議論します。最後の30分は質疑応答セッションです。

 

今こそ変わる日本のジェンダーの未来 白波瀬佐和子教授 x ビル・エモット氏」

 

2019年に行われた東京カレッジ講演会「女性が拓く日本の未来」から2年が経ちました。その後、日本社会のジェンダー意識はどのように変わりつつあるのでしょうか。2019年の講演で対談された2人が、今こそ変わる日本のジェンダーの未来について、再び意見交換を行います。

 

MAIL MAGAZINE MAY
 English Version
May 13, 2021
Dear readers,
 
How did you spend Golden Week this year? At Tokyo College, we are fully reenergized and ready to plan new events and research activities! In this issue, we outline the details of an upcoming event related to vaccines, a topic that has been heating up this year. We also introduce a new member of Tokyo College, Project Researcher Hannah DAHLBERG-DODD, who joined us in April. Finally, we have excerpts of new Tokyo College blog articles on the topics of "Ethnographies of Life and Work: Researchers" and "Planetary Boundaries."

Happy reading!

 

-- The Tokyo College Team

Events

Zoom Webinar

Talk to the Authors: The Puzzle of Vaccine Hesitancy

 

Speakers

Andrew GORDON (Professor of History, Harvard University/Tokyo College Professor)

Michael R. REICH (Taro Takemi Research Professor of International Health Policy, Harvard University)

 

Commentators

GOTO Aya (Professor of Health Information and Epidemiology, Fukushima Medical University)

UDAGAWA Yoshie (Project Researcher, Tokyo College)

 

Date and Time: 27 May 2021 (Thu), 9:00-10:30am (JST) / 26 May 2021 (Wed), 08:00-09:30pm (EDT) 

Language: English with simultaneous Japanese translation

Recent studies and media accounts reporting Japan to be unusually vaccine hesitant require critical scrutiny. Our historical review shows that many vaccines have been accepted and that today recommended routine vaccines are universally accepted. That said, social mobilization of vaccine-injured victims has generated public and official hesitancy toward new vaccines and represents a significant challenge for Japan’s public policy.
 
Check out our event page for further details on this event.

Symposium

Religion and the Rise of Capitalism

 

Speaker

Benjamin Friedman (Professor of Political Economy, Harvard University)

Commentators

Shinji NOHARA (Associate Professor, Graduate School of Economics, The University of Tokyo)
Rory Schacter (Postdoctoral Fellow, Tokyo College)
 
Moderator
Takeo Hoshi (Professor of Economics, The University of Tokyo)

 

Date and Time: 9 June 2021 (Wed), 8:30-10:00am (JST) / 8 June 2021 (Tue), 7:30-9:00pm (EST) 

Language: English

At the core of modern economic thinking is the idea that actions carried out by individuals for the purpose of advancing their own economic interests can also end up improving societal welfare more broadly. This idea, which goes back to Adam Smith, was shaped by religious discussions in 18th century England and Scotland, argues Professor Benjamin Friedman in his recent book titled “Religion and the Rise of Capitalism.” In this symposium, we will have a discussion with Prof. Friedman on the relationship between economic and religious thinking.
 
Check out our event page for further details on this event.
Awards
Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Dr Maria Telegina (Postdoctral fellow) 
Dr Shiori Shakuto (Project Assistant Professor)
 
Dr Maria Telegina was awarded the grant for a project titled “Time and Space in Contemporary Japanese through Comparative Investigation of Japanese and English Mental Lexicon Structures and Strategies of Temporal and Spatial Description.”
 
Dr Shiori Shakuto was awarded the grant for a project titled “Beyond work-life balance: A feminist anthropological approach to gender equality.”
Member Interview

In this section, we continue our interview series with researchers who recently joined the College. This time we spoke with Dr. Hannah DAHLBERG-DODD, a Project Researcher at Tokyo College who joined us in April this year.

Welcome to Tokyo College! Would you tell us a bit about yourself and your background? What are your research interests?


Thank you for the warm welcome! I graduated with my Ph.D. in Japanese Linguistics from the Ohio State University in 2019. Since then, I have been a Hosei International Fund Fellow at Hosei University from 2019-2020, and I worked as a lecturer of Japanese at the Ohio State University until this past April. While in graduate school, I taught beginning and intermediate Japanese for five years, and I have also done consulting work related to Japanese language and education.

 

My area of specialty is language use in popular media, and I am particularly interested in linguistic stereotypes and how they manifest in fiction. I have looked at this topic from a variety of different angles, including the interaction between first-person pronoun usage and masculine ideologies in shōnen anime, how linguistic resources are used to construct a persona in pop lyrics, as well as what script variation can tell us about how a magazine editorial board views its readership.


Please describe your current project in a layperson’s terms.


At present, I’m working on a few different projects. First, I have a few manuscripts in progress, including one that looks at the use of katakana script as a way portraying its user as Other within a narrative. In fiction, it is common for characters who use Japanese in a way that differs from the local “norm” to be marked with katakana, especially if those characters are not Japanese. This paper analyzes how this use of katakana manifests in fantasy narratives where “Japan” doesn’t exist, and what the use of katakana in this manner can tell us about our relationship with script, semiotics, and linguistic difference.

 

A larger project I am working on is a broad exploration of how language use in popular media affects day-to-day communication among media consumers. More specifically, I am interested in how linguistic styles that are highly stylized maintain their use in popular media, and how popular media consumers utilize those styles in conversational play. To give an example, one such speech style known as “o-jōsama kotoba” (‘young lady speech’) is a kind of hyper-feminine variety associated with a sense of affluence and refinement, and though uncommon in everyday life, it enjoys frequent use in fictional media across a variety of genres. Indeed, because we are currently experiencing a bit of an o-jōsama “boom,” it is also possible to find evidence of its use as a tool for conversational play among consumers of these media works. Because of its current prevalence and popularity, a highly characterological style like o-jōsama kotoba can provide a perfect window into the relationship between media, consumer, and language.


You are part of the Tokyo College project team. What are your responsibilities here? And what else would you want to get out of your time at the College?


In addition to the typical duties carried out by the project team, I am also doing in-house Japanese-to-English translation and English proofreading for the College. So far, my experience in translation has been largely freelance, so I am looking forward to doing dedicated work for a specific organization, especially within academia.

 

As for what I would like to get out of my time here at the College, I am immensely pleased to be surrounded by such a diverse array of scholars housed under one academic unit. Research can often feel like a lonely endeavor, but with Tokyo College’s frequent research meetings and many working groups, it feels like an easy environment for collaboration and inspiration. While here, I plan to continue publishing and presenting on my research, including writing a book on the subject.

Blog Articles

Ethnographies of Life and Work: Researcher Series Ep. 2
Dr Mayumi FUKUNAGA

 

Shiori SHAKUTO

April 20, 2021

This piece is Episode 2 of the series, "Ethnographies of Life and Work: Researchers." The series invites researchers in and out of the University of Tokyo to share three images that represent "life" for them. In this episode, Prof. Shakuto speaks with Dr. FUKUNAGA Mayumi (Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo).

A Few Memories Concerning Planetary Boundaries

 

TAKEUCHI Kazuhiko

April 28, 2021

I think I first learned about the concept of "planetary boundaries" in December 2009 at an international conference on climate change hosted by the University of Copenhagen. The conference was attended by participants from the International Alliance of Research Universities (IARU)...

Video Archive
In this section, we highlight newly published video clips of previous Tokyo College events.
IWD Webinar Series

Gender in University Interview: Prof OSAWA Machiko

 

What are the biggest opportunities and challenges facing Japan in reaching gender parity both in universities and the broader the labor force? Join us for this interview with Machiko Osawa on how she translates her research on women’s career development in Japan into collaborations with educational and governmental institutions.

Masculinities in East Asia: Emerging Topics

 

This webinar brings together early career scholars in history, anthropology and the social sciences to discuss their work, comparative and transnational perspectives, and current topics in the study of masculinities in East Asia. A 60 minute conversation will be followed by a Q&A session with the audience.

Japan Gender Update: Envisioning a Far more Female Future of Japan 2021 SHIRAHASE Sawako x Bill Emmott

 

Since Tokyo College’s inaugural 2019 lecture “Envisioning a far more female future of Japan,” Japanese society has experienced a number of historical events. We bring together the original presenters of that event to revisit the topic and discuss how gender ideals and practices may have changed in the past two years in Japan.

Follow Tokyo College on Social Media
https://www.photo-ac.com/
https://www.photo-ac.com/
https://www.photo-ac.com/
Shaping a Shared Future Together
共に考える。未来のかたち
https://www.photo-ac.com/
東京カレッジ ホームページ
Tokyo College Homepage
http://www.tc.u-tokyo.ac.jp/

お問い合わせ(講演会事務局)
Inquiries (Events Office)
tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp
正しく表示されない場合はこちら
このメールは、東京大学国際高等研究所東京カレッジからのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから配信停止手続きが行えます。
本メールは tokyo.college.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp よりtokyo.college.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 宛に送信しております。
東京都文京区本郷7-3-1


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 | このメールを転送する | 迷惑メールと報告する