https://www.photo-ac.com/
NEWSLETTER
 click here to scroll down to the English version⤵
ニュースレター  8月号
2020年8月12日
読者の皆さまへ

今年は随分と長い梅雨でしたが、いよいよ真夏を迎え、お盆も近づいてきました。多くの研究者にとって、この季節は自分のプロジェクトに集中できる時期でもあります。東京カレッジでも現地調査に行っているメンバーがいたり、忙しい春学期のあいだ机上に置いてあった草稿を書き終えようとするメンバーもいるかと思います。

ニュースレター編集チームもちょっとした休憩をとらせていただきますが(次号は9月中旬配信予定)、ちょうどその前に新しいデザインが導入でき、嬉しく思います。よりスムーズに、より楽しく読んでいただけるよう工夫しましたが、いかがでしょうか。ご感想をお聞かせください。

夏季も心より皆さまのご健康ご活躍をお祈りしています。

―東京カレッジ一同

最新イベントのお知らせ
東京カレッジ講演会
伝統的な中国史学における「世界史」

第一部 講演
講師:葛兆光(東京カレッジ招聘教員・復旦大学・文史研究院教授)
言語:中国語音声・日本語字幕

第二部 対談
対談:葛兆光 × 大塚修(総合文化研究科准教授)
言語:中国語・日本語 逐次通訳付

配信日時:  2020年8月27日(木)17:00 

※事前登録は不要です。配信日時以降に東京カレッジYouTubeチャンネルでご覧ください。
この講演では、中国の伝統的な史学において、世界がどのように認識され、世界史がどのように語られていたのかについて議論する。『史記』が紀元前2世紀に成立して以来、中国では「中央王朝を中心とし、周辺四裔を附庸とする」世界の見方および世界史の語り方が形成された。

この後二千年余りの過程で、変化をもたらしうる三つの契機があったが、結局変化は実現されなかった。しかし、19世紀半ばの西潮東漸以後、この伝統的な史学は根底から揺らぎ始めた。新しい世界認識や世界史は歴史教科書に取り入れられ、やがて新しい常識となり、伝統的な史学におけるそれらに取って代わった。
連続討論
日本の経済

共作『日本の経済』第二版の刊行にあたって、伊藤隆敏教授(コロンビア大学)と星岳雄教授(経済学研究科、東京カレッジ特任教授)が日本の経済の現状と課題をテーマとした連続討論を企画しています。

テーマ(仮題)
①コロナ後に経済は回復するか
②マクロ財政
③ウーマノミクスと働き方改革

会場:
東京カレッジYouTubeチャンネル

配信日時:  2020年8月下旬より3回 

※企画の準備が整い次第、東京カレッジのホームページでお知らせします。
イベント・レポート
コロナ危機を文化で考える―アイデンティティ、言語、歴史―

研究者を対象とした初のオンライン・ワークショップ「コロナ危機を文化で考える」が6月16日(火)に開催されました。

この3時間に及ぶワークショップでは、東京カレッジに所属する研究者9人が登壇し、事前に参加登録をした約70人が参加しました(大半は日本在住者でした)。私たちは東京カレッジの研究活動に関心を寄せていただいたことに深く感謝するとともに励まされ、今後もオンライン・イベントを続けていきたいと考えています。
メンバー・インタビュー
このコーナでは東京カレッジの新任メンバーを紹介します。今回は4月に着任したマリア・テレギナさんとお話しました。
最近数か月の東京カレッジでの経験を教えてください
同僚たちとオンラインミーティングだけで会うという面白い経験をし、今も生産的なコラボレーションとインスピレーションに溢れた議論を続けています。自分の家から東京カレッジの同僚たちが企画・進行したコロナフォーラムに参加したり、バーミンガム大学のUK Cognitive Linguistics Conference(イギリス認知言語学学会)で日本語における時間のディスクールのパターンについて発表したりしました。また、日本語のいわゆる「心的語彙」における関係性を調査する『なぜ「暇」は悪くて「後ろ」は怖いのか』という新しいプロジェクトを始めるための支援を松下財団から授与されました。
 
研究テーマを紹介してください
私の研究は時間、空間、感情、人間関係といった基本的概念がどのように日本語で表現されているのかに焦点をあてています。それらの社会、文化、そして認知の特徴を言語から明らかにするため、語彙と語彙の関係について調査し、表現のパターンを探します。
 
この夏の計画は?
The 28th Japanese/Korean Linguistics Conference(第28回日本語・韓国語学会議)で時間に関わる連想語と時間の描写のパターンについて発表する準備をしています。そして、言語連想を中心にした国際的な研究プロジェクトの日本語連想調査の準備にも関わっています。この研究調査のウェブページが公開され次第、東京カレッジのブログでも紹介したいと思います。
ブログ記事
反転した世界と矛盾した日常における発見
寺田悠紀
2020年8月3日

写真の青いタイルの部屋は、イランにあるカスル刑務所ミュージアムで撮影したアート作品です。1929年から刑務所として使われていた建物は2012年にミュージアムとしてオープンし、獄中空間を利用したアート作…
アーカイブ調査とCOVID-19―博士課程大学院生への助言
Michael ROELLINGHOF
2020年7月30日

博士論文の執筆に向けて調査研究に取り組んでいた2016~17年度、私は主たる研究対象地から1500キロメートルほど離れた福岡の九州大学に在籍していました。私の研究テーマは、19世紀日本の北海道の植民地…
研究活動
カレッジ長・羽田正
5つ目の重点テーマについて
生・命(いのち)の未来

東京カレッジは、昨年2月の創設以来、「2050年の地球と人類社会」という中長期的な研究目標の下に現代世界で重要な4つの分野横断的な研究テーマを掲げ、これらを軸にして様々な活動を展開しています。しかし、今年3月以後に生じたコロナ危機は、私たちが追究すべき重要な分野横断的研究のテーマがさらにもう一つあることを教えてくれました…
研究会
人文学の将来

東京カレッジの本来の重点テーマのひとつである『2050年の人文学~世界哲学、世界史、世界文学~』。このテーマをめぐって学び、討論するために、カレッジの構成員が7月30日に新しい研究会を設けました。以下のような論点を中心に議論を進める予定です:
  • 人文学に関する概念・定義・論説
  • 世界諸地域における人文学の歴史的発展
  • 過去の学者の人文系学問に対する考え方
  • 人文学・社会学・科学などとの相互関係とその他の学術分類
  • 現在の教育制度や政策が人文系研究に与える影響
  • 近年の人文学の新たな動向
  • 技術や社会の発展と人文系知識の将来
研究会の展開と業績に関してはこちらと東京カレッジのホームページで随時報告していきますので、楽しみにしていてください。
公募
東京カレッジではポスドク研究員若干名募集しています。
応募締切り:2020年9月30日
新刊コーナー

『東インド会社とアジアの海』

羽田正著

中国語簡体字版が昨年末に刊行され、これでこの本は、原本(日本語、2007年)、文庫版(日本語、2017年)、韓国語版(2012年)、中国語繁体字版(2018年)と5つの異なるスタイルの版を持つことになりました。10年以上前に出版された本を新刊として紹介するのはいかがなものかと思いますが、日本以外に、東アジア各地、さらに世界の中国語圏、韓国語圏の人たちがこの本に接することができるようになったことを一つの契機と考え、ここで簡単に紹介したいと思います。
この本は、元来、講談社の「興亡の世界史」というシリーズ(全20巻)の1冊として刊行されました。名前から明らかなように、ある歴史的主体の興亡を描くことを目的として企画されたシリーズです。他の巻では、ローマ帝国、モンゴル帝国、オスマン帝国、大英帝国などの帝国や王朝の興亡が語られます。当初、私にはムガル帝国の興亡を描いてほしいと依頼がありました。それをお断りし、東インド会社の興亡なら書いてみたいと話してみたところ、それでよいから書いて下さいという話になったのです。その意味で、全20巻の中では異色の巻です。

ちょうど、世界を横につなぐ歴史の描き方を考えてみたいと思っていた頃なので、よい機会を頂いたと喜んで執筆に取り組みました。東インド会社と呼ばれる会社は、大きいものだけでも、イギリス、オランダ、フランスのものがあります。個別の会社についての研究はたくさんあり、その多くは各国史の視点に立って記されています。まずこれらを総合せねばなりません。一方、東インド会社が実際に活動を展開したアジア各地では、会社とその活動についてそれほどの研究の厚みはありませんでした。

日本では長崎におけるオランダ東インド会社の活動について本格的な研究がいくつもありますが、これらは例外的です。日本語によるすぐれた研究があったからこそこの本が書けたと思います。ヨーロッパ中心や日本中心の見方とならないように注意しながら、しかし、日本からの情報と視点を意識的に取り入れて、16-18世紀の世界の動きを横につないで記すことを試みました。今から振り返ると不十分な点もありますが、それでも、私がこれまでに出版した何冊かの単著の中では、この本が一番高い評価を受けているように感じています。

韓国では単著として、台湾では全20巻のシリーズがすべて翻訳されそのうちの一冊として、そして中国では当局によって出版が許可された9巻のうちの1冊として、翻訳が刊行されました。翻訳出版を契機に、韓国と台湾の研究機関から講演の依頼があり、これまで交流のなかった研究者たちとの意見・情報交換を行うことができたのは幸いでした。中国では上海の新聞『文滙報』上に書評が出ています。この本が英語にも翻訳されるとよいと思いますが、なかなか敷居が高そうです。本当は、アメリカやヨーロッパに住みアジアにそれほど関心がない人にこそ読んで頂きたい内容なのですが・・。
NEWSLETTER AUGUST
 English Version
August 12, 2020
Dear readers,

summer has finally arrived after a protracted rainy season, and the O-Bon holidays are approaching in Japan. This is also a productive research period for many of our members. Some are on field trips, while others strive to finish articles that have been lying untouched on our desks during the hectic weeks of the spring semester.

Our newsletter will also take a short sommer break, with the next issue scheduled for mid-September. Just in time we are introducing a new design that will hopefully improve the readability and value for our readers. Let us know what you think!

With best wishes for a healthy, relaxing and productive summer!

-- The Tokyo College Team

Upcoming Events
Tokyo College Lecture
"World History" in Traditional Chinese Historiography

1. Lecture
Speaker: GE Zhaoguang (Guest Professor at Tokyo College, Fudan University)
Language: Chinese with Japanese subtitles

2. Dialogue
Discussants: GE Zhaoguang and OTSUKA Osamu (Associate Professor at Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo)
Language: Chinese, Japanese (consecutive interpretation)

Date and Time: Available on our YouTube channel from  Thursday, August 27, 2020, 17:00h  (Japan Standard Time)

No registration required.
This lecture will talk about how the world has been comprehended and narrated in traditional Chinese historiography. The compilation of Shiji (Records of the Grand Historian) in the second century BC has set in motion a view of the world and the narration of world history as “the middle kingdom being the center, and the neighboring countries being the periphery.”

In the following two thousand years, although there have been three possible but unrealized opportunities for change, it was not until the mid-nineteenth century that the traditional historiography experienced a fundamental shift with the introduction of Western learning. The textbooks began to incorporate new ways of understanding the world and world history, and as these new narratives became the new common sense, they slowly replaced older narratives of world and world history in traditional Chinese historiography.
Discussion Series
The Japanese Economy

On the occasion of the publication of the second edition of their joint textbook "Japanese Economy", Professor ITO Takatoshi (Columbia University) and Professor HOSHI Takeo (Graduate School of Economics, The University of Tokyo, Tokyo College Project Professor) are planning a discussion series on the Japanese economy.

Topics (preliminary titles)
1. Will the economy recover from Corona?
2. Macro finance
3. Womanomics and labour reform

Venue:
Tokyo College YouTube Channel

Date and Time  late August 2020 

We will publish detailed information about this event on our website soon.
Event Report
The Corona Crisis in Cultural Contexts: Identity, Language, History

On Tuesday, June 16, Tokyo College successfully held its first online workshop directed at an academic audience

The theme of the workshop was the Corona crisis in its cultural contexts. The three-hour workshop was open to registered participants; our nine speakers were joined by an audience of around 70 people, mostly based in Japan. We greatly appreciate the interest in our research and feel encouraged to continue developing web-based seminar formats in the coming months and years.
Member Interview
In the upcoming newsletters, we would like to introduce some of our new members to you through short interviews. This time we spoke with Maria Telegina, postdoctoral fellow at Tokyo College since April.
How did you experience your first months at Tokyo College?
It has been a unique experience, meeting all of my colleagues online only and still having productive collaborations and inspiring discussions. Without leaving my flat, I participated in the Corona Forum, organized and moderated by my colleagues here at Tokyo College, and presented my paper on Japanese Temporal Discourse Strategies at the UK Cognitive Linguistics Conference at Birmingham University, UK. I also was honored to receive the Matsushita Foundation grant to start-up my new project “Why hima (‘free time’) is bad and ushiro (‘back’) is scary?” which investigates the relations between domains of the Japanese mental lexicon.  

Could you summarize your current research project for our readers?
My research is focused on the ways in which such fundamental mental concepts as time, space, emotion and human relations are expressed in Japanese. I investigate relations between words and search for types of description patterns to trace features of society, culture, and perception through language.

What are your plans for the summer?
I am preparing a talk about temporal associations and patterns of temporal description in Japanese for the 28th Japanese/Korean Linguistics Conference. I’m also helping to launch the Japanese language part of an international collaborative study on word associations. As soon as this study is ready to go fully online, I will write a blog post for our blog with more details.
Blog Articles
Discoveries in Our World of Reversals and Everyday Contradictions
TERADA Yuki
August 3, 2020

The blue-tiled room in the photograph shows artwork at the Museum of the Qasr Prison in Iran. The building, which had been used as a prison from 1929, was opened as a museum in 2012, with the prison space used to exhibit works of art...
Archival Research and Covid-19: Advice for Doctoral Researchers
Michael ROELLINGHOF
July 30, 2020

During my dissertation research conducted during the 2016-2017 academic year, I was based at Kyushu University in Fukuoka, some 1,500 kilometres away from my primary research site. My research focuses on the 19th century…
Research Activities
カレッジ長・羽田正
Our Fifth Research Theme
Life and Its Value for Future Society

Since its establishment in February of last year, Tokyo College has undertaken a diverse range of activities on the basis of its adoption of four interdisciplinary research themes of importance to the contemporary world under the mid- to long-term research objective of “The Earth and Human Society in 2050.” However, the outbreak of the coronavirus crisis since March of this year has shown us that there is another theme of interdisciplinary research that we should pursue...
Study Group
The Future of the Humanities

One of our four original research foci is titled "Humanities in 2050 – World Philosophy, World History and World Literature". On July 30, we started a new study group to learn about recent research in emerging humanities fields such as the history of knowledge or geohumanities and plan initiatives for collaborative research. Some of the questions we plan to explore are:
  • concepts, theories and definitions of what the humanities are and should be
  • the historical development of humanistic scholarship in different regions
  • how scholars in the humanities have thought about their fields in the past
  • relationship between humanities, science and the social sciences, and alternative ways of classifying scholarship
  • institutional and policy factors that affect humanities research in the present
  • emerging trends in the contemporary humanities
  • the role of technological and social development for the future of the humanities

We will keep you informed about the outcomes of our discussions here and on our website.

Open Positions
Tokyo College is looking to invite several researchers from a broad range of fields under the research theme, "The Earth and Human Society in 2050", to join us for three years as postdoctoral fellows and carry out interdisciplinary collaboration to contribute to the realization of a sustainable and inclusive future of humanity.

Deadline: Sep 30, 2020
Recent Member Publications
The East India Companies and Maritime Asia
HANEDA Masashi

Last year, a Simplified Chinese edition of this book was published, adding to the original Japanese edition (2007), a paperback version (2017), a Korean translation (2012) and a version in Traditional Chinese (2018). To call a book that first came out more than a decade ago a 'recent publication' might seem a bit odd, but now that the book is reaching new audiences in mainland China, this seems a good opportunity for a brief introduction.
Originally, this book was published as part of the twenty-volume Kodansha series "World History of the Rise and Fall of Empires". Other volumes explore the fortunes of the Roman, Mongol, Ottoman and British empires. At first I was requested to write on the Mughal empire, but after some negotiation, the publisher commissioned me to write on the East India Companies instead, which makes this book a special case in the series.

I was approached at a point when I became interested in writing on 'lateral' connections in world history, so I was pleased that this opportunity had presented itself. The biggest East India Companies were those of the British, Dutch and French. There are many studies on these companies individually, but most of them take a perspective rooted in the national histories of these countries, so the first big task was to synthesize them. On the other hand, there was surprisingly little research on the regions in Asia where the bulk of the activities of the East India Companies actually took place. Japan is an exception insofar as many scholars have produced substantial research on the activities of the Dutch East India Company in Nagasaki.

While taking care to avoid the pitfalls of both Eurocentric and Japanocentric perspectives, I still attempted to write a 'lateral' world history of the sixteenth to eighteenth century that actively incporporated a Japanese angle. Looking back at the result now, I am aware of the book's inadequacies, but I still feel that among my single-authored monographs, this is the one that has received the most favorable response.

In Korea, the book appeared as a stand-alone work, the Taiwanese publisher translated the complete twenty-volume series, and the mainland authorities permitted the publication as part of a series of nine volumes. On the occasion of the translation and publication in Korea and Taiwan, I received requests to give lectures there, which opened up new venues of exchange with Korean and Taiwanese scholars. In China, the Shanghai-based newspaper Wenhui Bao published a review. While I wish for an English translation as well, the hurdles seem quite high (even though I feel the content would be valuable for people in Europe and America with litte interest in Asia to read...).
Follow Tokyo College on Social Media:
https://www.photo-ac.com/
https://www.photo-ac.com/
https://www.photo-ac.com/
Shaping a Shared Future Together
共に考える。未来のかたち
https://www.photo-ac.com/
東京カレッジ ホームページ
Tokyo College Homepage
http://www.tc.u-tokyo.ac.jp/

お問い合わせ(講演会事務局)
Inquiries (Events Office)
tcevent@graffiti97.co.jp
正しく表示されない場合はこちら
このメールは、東京大学国際高等研究所東京カレッジからのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから購読停止手続きが行えます
本メールは tokyo.college.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp よりtokyo.college.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 宛に送信しております。
東京都文京区本郷7-3-1


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 | このメールを転送する | 迷惑メールと報告する