https://www.photo-ac.com/
MAIL MAGAZINE
 click here to scroll down to the English version⤵
メルマガ 10月号
2020年10月16日
読者の皆さまへ

大学は静かなままですが、キャンパスに立ち込める金木犀の秋の香りで時間の経過を感じられます。秋学期の授業は順調に進んでおり、私たち東京カレッジも、初めて全学自由研究ゼミナールを行なっています。研究を通して学生たちと一緒に楽しい時間を過ごしたいと思っています。9月末にはカレッジの招聘教員1名が帰国したと同時に、ポストドクトラル・フェロー2名と特任教授1名が着任ました。本号では東京カレッジの新メンバーと新しいプロジェクトを含め、Viktoria ESCHBACH-SZABO教授(招聘教員)の特別コーナーもご紹介します。お楽しみください。

―東京カレッジ一同

新刊
ブックレットシリーズ第1巻の刊行
「コロナ危機を越えて」①医学・疫学


このたび東京カレッジでは、ブックレットシリーズを発刊することにしました。第1巻は連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」のシリーズ第一弾、南学正臣(編)「1 医学・疫学」に基づいたものです。

同ブックレットは、2020 年 6 月 17 日にYouTubeでライブ配信された報告と意見・情報交換 の内容を簡潔にまとめ、テキスト化したものです。本書の元となったビデオは、東京カレッジYouTubeチャンネルから視聴できます。
論文
20世紀冒頭日本におけるランケの名声時。歴史家の役目と史学のグローバル化
Michael FACIUS著

本論文では明治日本におけるドイツの史学者レオポルト・ランケの影響を再検討する。
イベント・レポート
「オープンキャンパス」オンライン説明会

2020年9月22日(火)、東京カレッジは初めて東京大学のオープンキャンパス企画に参加しました。例年ならオープンキャンパスは、大学の授業と研究に関心を持つ数万人の高校生と市民でキャンパスが賑わうイベントですが、今年はコロナ禍のためオンライン開催に移っています。東京カレッジも会議アプリ・ズームを通して50人ほどの視聴者にカレッジのミッション、重点研究テーマ、一般向けの活動とウェブコンテンツを紹介いたしました。

説明会の終わりに設けた質疑応答を積極的に利用した視聴者からは、カレッジの中長期の目標、秋学期に開催予定の授業「2050年における地球と人類社会」、学生による活動への貢献の可能性などについて、大変参考になる質問をいただきました。参加者の皆様に改めてお礼を申し上げます。秋学期中に、東京大学はオープンキャンパスの第二弾イベント(オンデマンド配信動画やオンライン展示会など)を企画しており、カレッジもまた参加するつもりですので是非楽しみにお待ちください。
メンバー・インタビュー
このコーナーでは東京カレッジの新任メンバーを紹介します。今回は9月に着任したRory SCHACTERさんとお話しました。
東京カレッジへようこそ! これまでの研究活動について教えてください。
政治哲学史と政治思想史に焦点を当てるハーバード大学の文理学部・公共政策学科で博士号を取得し、同じハーバード大学でポストドクトラル・フェローとして研究を続けました。 大学院生の時は、MITで講師を務め、テクノロジーに関わる倫理と政治を教えました。MITでは、卒業後ハイテク企業で働き、自動運転車を設計するエンジニアになるであろう学生たちに、アリストテレスの徳の概念とカントの正義と責任論について知っていることが重要であると説得するため、努力しました。MITの学生は皆、技術の進歩は社会と人類に良いという基本的な信念を持っています。しかし、国家にとって、あるいは人類にとっての「共通善」は、現代の科学的概念ではありません。それが政治哲学の基本的な主題です。

研究テーマを紹介してください。
私の研究は、自由民主主義にデジタル・テクノロジーの革命的変化、特にデータ収集、ソーシャルネットワーク通信、およびこれらを実行するAIとアルゴリズムがどのような影響を与えたかに焦点をあてています。最近、2つの非常に強力な言説が一般にも広く拡散されました。第一に「自由民主主義は危機に瀕している」、第二に「我々は前代未聞の情報革命の中にいる」、という主張です。これらの主張が互いにどのように関連しているかを分析しています。危機が発生した場合、それはどのくらい深刻で、原因は何なのか、技術の変化が危機を引き起こしているのでしょうか、このような変化は本当に本質的で前代未聞なのでしょうか。現代の民主主義社会の政治的状況に関する一般的な倦怠感が、米国で「ビッグテック」と呼ばれる企業に対する曖昧な態度の主な要因であるという仮説を考えています。 政治的防御は、技術的な混乱を適切に分析するためのフレームワークとしては問題です。


現在、まだトロントにいらっしゃるようですが、日本への滞在について何か期待はありますか?
夏にはボストンを離れ、トロントの実家に帰りました。コロナ禍で東京への到着を遅らせましたが、それほど長い遅延でないことを願っています。日本への移住について、知的に興奮しているのは、西洋ではない非常に近代的で発展した民主主義の中で生きる機会です。現代世界における民主主義の哲学的起源と展望を理解しようとしている研究者として、この考え方に私自身の特に北米の背景があることは自覚しています。多様な科学者やヒューマニストで構成された東京カレッジに参加し、現在の私の自然でありながらも制約のある見解に自ら対峙することを望んでいます。これまでのところ、皆さんとの繋がりはズームを通したものでしたが、できるだけ早く対面で対話を続けたいと思っています。
ブログ記事
プラネタリー・バウンダリー:地球システムにおける9つの限界を再考すべきか
Marcin Pawel JARZEBSKI
2020年10月14日

2009年、スウェーデンにあるストックホルム・レジリエンス・センターの前所長であるヨハン・ロックストローム博士を中心とした著名な科学者たちによるグループが、地球システムの安定性(スタビリティ)と回復力(レジリエンス)を規定する9つのプロセスを特定した。これらのプロセスは、地球システムにおいて人類が繁栄し続けるために、必要不可欠ではあるが、あまりに大きく変わってしまうと、ある臨界点を境にシステムは元の状態に戻ることができなくなってしまう…
関連イベント
シンポジウム
『マーケットデザインの社会実装ーー成功事例と日本社会への提言』

東京カレッジ特任教授・小島武仁先生は東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)のセンター長でもあり、UTMDでは10月27日にキックオフシンポジウム『マーケットデザインの社会実装成功事例と日本社会への提言』が開催されます。本シンポジウムでは、マーケットデザインという学問の魅力と可能性、UTMDが切り拓く未来をお届けします。

日時:2020年10月27日(火)14:00~15:30
会場:Zoom
主催:東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)
後援:株式会社日本経済新聞社、公益社団法人日本経済研究センター
特別コーナー:Viktoria ESCHBACH-SZABO教授
Viktoria ESCHBACH-SZABO教授は、2019年10月~2020年8月まで東京カレッジの招聘教員として東京に滞在されました。今回の特別コーナーでは、ESCHBACH-SZABO教授とのインタビューと、滞在中の講演会とブログ記事を合わせてご紹介します。

2020年2月5日に開催された先生の講演会は最後の対面型イベントの一つでした。その後、コロナ危機が発生し、短期間ドイツに戻られたESCHBACH-SZABO教授は、日本に戻れない状態に直面されました。それにもかかわらず、ドイツから、東京カレッジの内部のすべての研究会に参加したり、東京カレッジ・国際ラウンドテーブル「パンデミックを生きる―あらためてコロナ危機を世界で考える」、東京カレッジワークショップ「コロナ危機を文化で考える―アイデンティティ、言語、歴史―」においても報告してくださいました。8月末に一度日本に戻ることができましたが、滞在期間を終えられ9月末に帰国されました。来年も東京でお会いできるのを楽しみにしています。
コロナ禍のコミュニケーション
2020年6月23日

感染拡大の危機に際しては、言語の問題が重要である。私たち言語学者は、グローバルな世界でより良い国際協力を促すために、多言語社会の市民への情報提供はどのようにあるべきかを考察している。感染拡大期の言語のインパクトを例示するために、大学都市テュービンゲンのある光景を紹介したい。下の写真は、有名なヘルダーリン塔(詩人フリードリヒ・ヘルダーリン(1770~1843年)がコレラ流行時に長く隠遁した場所)を臨む小さなネッカー島で撮ったものである...

8ヶ月どうもありがとうございました。実りのある滞在となったのでしょうか。
1月から8月まで東京カレッジの招聘教員であったことは大きな特権でした。 COVID-19のパンデミックにより、突然数ヵ月間ヨーロッパに戻ってきましたが、東京カレッジのイベントにリモートで参加できました。その間、いくつかの刊行物の草稿を完成さることができ、また、再考したいとずっと思っていた研究課題ーヨーロッパにおける日本語の位置についてーを前進させる重要な機会でした。
重要なグローバル言語として、日本語はヨーロッパの諸言語とさまざまな関係があり、異なる言語の話者が言語を借りたり譲渡しあうことに原則的に制限がないことを示しています。その社会言語学に関する研究は、文化的関係と言語アイデンティティに関する洞察を明らかにします。Greater Japaneseの研究は、実践的および理論的に大きな利益をもたらし、適応や分散のプロセスによって日本語の語彙と文体の関係がどのように形成されるかを明らかにします。20世紀と21世紀の新しい言語空間機構の理解は、科学、教育、メディア、AIなどの分野においても非常に重要です。
 
コロナ危機は東京カレッジでの活動に影響を与えましたか?この状態にどのように対応しましたか?
東京カレッジは、新しい国際的かつ異分野を横断する機関の創設に向けて大きな一歩を踏み出し、科学における分断化の限界を克服し、分野かつ国境を越えた視点を構築することを目的としています。
東京カレッジ1年目は、研究者が集まり、共通の研究対象を切り開き、それぞれの文化的および科学的な訓練の背景を共有するために一生懸命努力しました。境界を越えた学術交流は実り多いものであり、アイデンティティの構築と「コロナ時代」における分野の関連性についてお互いに問いかけました。総じて、豊富なアイデアとケーススタディが想定されていると言えるでしょう。東京カレッジの若手研究者は、我々の未来のために新しい問いを立てるため非常に一生懸命働いています。私も、年上の世代の学者として、指導の役割に少しでも役立つことを願っています。研究の重要性を認識すると共に、東京カレッジの同僚や事務職員に感謝の気持ちを忘れた日はありませんでした。

帰国後の計画についてお聞かせください。
ドイツのテュービンゲン大学での教職とは別に、ヨーロッパにおける日本語の位置、また日本におけるいくつかのヨーロッパ言語の位置に関する原稿を執筆する予定です。第一の目的は、グローバルな科学言語としての日本語の役割を明らかにすることです。第二の目的は、脱工業化社会における日本語の人気の高まりと、特に現代メディアにおける日本語の借用語の美化という言語的プロセスを問うことです。日本の文化的イメージは、マルコポーロとロドリゲス将軍から現代の「わび」とコンピューターアニメーションのポケモンに変わりました。最近の高度なコンピューターによって、簡単に日本語を書くことが可能になり、現在、広告や観光で日本語のテキストが使われています。長い歴史的伝統の中で、日本の物事は、ヨーロッパの我々の日常的な環境においてもますます重要なアイデンティティマーカーになっています。日本語の借用語を使用することで、日本語が新しいアイデンティティ構築の一部になる過程は、国境を越えた現象です。それと同時に、日本でも一部のヨーロッパ言語が見直されています。これらのプロセスは、古典的に重要な言語から、新しく重要な言語空間への移行を示しています。
講演会「国際学術言語としての日本語」※英語のみ
刊行物
  • Kambe, Takenori (1940-2000). A magyar rokonsági elnevezések rendszerének változása. A tókiói egyetemröl Magyarországra. Kambe, Takenori (1940-2000)” [The  sociolinguistic study of the system of Hungarian family relations.  The researcher Kambe Takenori from Tôdai to Hungary]. In:Vihar, Judit (ed.):  A Magyarországi és japán kapcsolatok az elmúlt 30 év tükrében. History of Japanese Hungarian Relations). Budapest: MJBT 2020, in print.
  • “Numano Mitsuyoshi and Roman Jakobson”. Renyxa. Tokyo Univ. 2020. April. pp. 24-27.
  • “Ein „moderner“ Kaiserhof für Japan. Die Mission des Tübingers Ottmar von Mohl in Tokyo“ [A “Modern” Imperial Household in Japan The Work of Ottmar von Mohl in Tokyo]. With Claus Peter Clostermeyer. In: Lebendige Vergangenheit Baden Württemberg in preparation.
  • より老いるードイツのマニュアルを読む。服部修:  In: Hattori, Osamu (ed.): Social  History of Manuals for meaningful life. Kyoto: Dôshisha  University in print. 24pp.
MAIL MAGAZINE October
 English Version
October 16, 2020
Dear readers,

The university is still quiet, but the autumnal scent of sweet osmanthus filling the air gives a sense of the passing of time in the oddly immobile campus. Classes in the fall semester are proceeding smoothly, and Tokyo College is also holding an undergraduate seminar for the first time. We plan to enjoy learning new things together with our students. One invited researcher left Japan at the end of September, but two postdoctoral fellows and one project assistant professor newly joined the College and energized the team. In this issue, we continue introducing our new members and dedicate a special corner to Professor Viktoria ESCHBACH-SZABO.

-- The Tokyo College Team

New Publications
Booklet Series, Volume 1
Beyond the Corona Crisis 1. Medicine/Epistemology


We are pleased to announce that we have launched our own publication series called Tokyo College Booklet Series.

Volume one is part of the series “Beyond the Corona Crisis” and focuses on the topic of "Medicine/Epidemiology".

This booklet is based on the first installment of our online symposium series “Beyond Corona Crisis”, which was held on June 17, 2020. You can watch the recorded video on our YouTube channel (Japanese only).

Journal Article
A Rankean Moment in Japan: The Persona of the Historian and the Globalization of the Discipline, c.1900
Michael FACIUS

This article attends to a formative moment in the history of Japanese historiography around 1900, when many Japanese historians began to identify with the eminent German historian Leopold von Ranke—curiously, however, without a substantial preceding engagement with his work. The article employs the concept of the “scholarly persona” to explore the views of influential Japanese historians on the significance of Leopold von Ranke as an embodiment of scholarly virtues. Contrasting Ranke's image in Japan with that prevalent among German and European practitioners, the article argues that Ranke did not function as a marker of a “Western” or “modern” way of doing history, as most previous accounts of his impact in Japan have asserted, but as a universally appropriable icon of a globalizing discipline.

Event Report
Open Campus Online Event

On Tuesday, Sep 22, 2020, Tokyo college participated for the first time in the open campus event organized by the University. Due to the corona crisis, the event, which in normal years involves thousands of high school students and others interested in the teaching and research activities of the university strolling around the campuses, was held completely online.

Tokyo college presented its mission, research foci and activities for a general audience to a group of ca. 50 participants via zoom. In a Q&A session, we received many excellent questions about our long-term goals, our upcoming undergraduate seminar on “The Earth and Human Society in 2050”, and additional ways to engage students in our events. Many thanks again to all participants for joining us. Tokyo College also plans to participate in further Open-Campus-related events organized by the university in the upcoming months, such as on-demand video content and an online exhibition. Stay tuned!
Member Interview
In this section, we continue our interview series with our new members. This time we spoke with Rory SCHACTER , postdoctoral fellow at Tokyo College since September.
Welcome to Tokyo College! Can you tell us a bit about your activities before starting this postdoc?
I got my PhD at Harvard in the Department of Government, focused on political philosophy and the history of political thought, and had a postdoctoral fellowship at Harvard as well. Beginning while I was still completing my graduate studies, I was also a Lecturer at MIT where I taught courses on the ethics and politics of technology. At MIT, I did my best to convince engineers who will go on to work at major tech companies or design autonomous vehicles that it’s important they know something of substance about Aristotle’s notion of virtue and Kant’s theory of justice and responsibility. The fundamental belief of all MIT students is that technological progress is good for society and humanity. But “the common good” – whether of a nation or of the human race – is not a modern scientific concept. It is, however, the basic subject of political philosophy.

Could you summarize your current research project in lay terms for our readers?
My research examines the implications of revolutionary changes in digital technology for liberal democracy. Here I am thinking especially of data collection, social networked communication, and the AI and algorithms that run these. Two very powerful narratives have swept much public discourse lately. First, that ‘liberal democracy is in crisis.’ Second, that ‘we are in the midst of unparalleled information revolution.’ I’m exploring how each of these claims relates to the other. If there is a crisis, how deep is it and what are its causes? Is technological change driving the crisis? And is such change truly so fundamental or unparalleled? A hypothesis I am thinking through is that a general malaise regarding the political situation of modern democratic societies is the main driver of increasingly ambivalent attitudes toward what is called in the United States “Big Tech”. Political defensiveness is a problematic framework to properly analyze technological disruption.

You are still based in Toronto right now. Any expectations about moving to Japan?
I left Boston and returned home to Toronto, where I grew up, for the summer. Covid has delayed my arrival in Tokyo, but hopefully not for much longer. What excites me intellectually about moving to Japan is the opportunity to live in an extremely modern and developed democracy that is not Western. As someone trying to understand the philosophical origins and prospects of democracy in the modern world, I’m aware that I bring to this thinking my own specifically North American background. In joining a diverse group of scientists and humanists at Tokyo College, I hope to confront this quite natural but still serious limitation in perspective. So far, our dialogue together has been on Zoom, but I’m eager to continue that soon in person.
Blog Article
Re-thinking planetary boundaries – the framework of the nine Earth system limits
Marcin Pawel JARZEBSKI
October 14, 2020


In 2009, former director of Stockholm Resilience Centre in Sweden, Prof. Johan Rockström as the head of a group of prominent scientists to identify the nine processes that regulate the stability and resilience of the Earth system. These processes are so essential for our thriving in the Earth system that altering them too extensively may cause irreversible changes to the system at some point. To know that point or more specifically thresholds the planetary boundaries framework has been established and welcomed among the science community, policymakers, and practitioners...

Partner Event

Online Symposium
The Social Implementation of Market Design

Tokyo College Project Professor Fuhito Kojima is also the director of the University of Tokyo Market Design Center (UTMD). We would like to invite you to the kick-off online symposium of the Center, which will be held on October 27.


Date and time: Tuesday, October 27, 2020, 14:00-15:30
Venue: Zoom

Organizer: The University of Tokyo Market Design Center (UTMD)

Sponsored by: Nikkei Inc., Japan Center for Economic Research

 Special Section: Professor Viktoria ESCHBACH-SZABO
Professor Viktoria ESCHBACH-SZABO stayed at Tokyo College as a visiting professor from October 2019 to August 2020. In this special section, we share an interview she gave recently, her article for our blog and the talk she gave during her stay.

Her public lecture on February 5 was the last event we could organize in person. After that, the corona crisis hit, and as she returned to Germany for a short period, she couldn’t come back to Japan when the lockdown was implemented. Nonetheless, from Germany, she was present at every internal research meeting. She also participated in our international roundtable “Living through a Pandemic – Reassessing the Covid-19 Crisis around the World,” as well as our workshop “The Corona Crisis in Cultural Contexts: Identity, Language, History.” She could get back to Japan at the end of August, but she finally returned to Germany at the end of September.

We are looking forward to seeing her again in Tokyo next year.
Communication During the Corona Virus Pandemic
June 23, 2020

In a time of pandemic crisis, language issues are central. We linguists question how to best inform citizens in multilingual societies in order to foster better international cooperation in a global world.

To demonstrate the impact of language during a pandemic, I would like to share a scene from the university city Tübingen. Below is an image from the small Neckar Island in front of the famous Hölderlin tower – the site of the poet Friedrich Hölderlin’s (1770-1842) long retreat in an epoch when cholera was dangerous...
Thank you for your stay at Tokyo College! Did you achieve everything you planned to during your time here?
Being a Project Professor at Tokyo College from January to August was a great privilege. Though the COVID-19 pandemic suddenly swept me back to Europe for several months, it was possible to participate in the events of Tokyo College online. This year has provided time to complete some old publication drafts as well as the vital opportunity to step forward in a research area I have always wanted to deepen and rethink— the position of Japanese in Europe.

As an important global language, Japanese has a variety of contacts to European languages, demonstrating that there is in principle no limit to what speakers of different languages will borrow or transfer. Research on its sociolinguistic aspects uncovers insights on cultural relationships and language identities. The study of “Greater Japanese” can lead to great benefits, both practical and theoretical, and illuminate how contact processes between Japanese words and written versions are shaped by processes of accommodation in some circumstances and by divergence in others. Understanding the mechanism of new language spaces in the 20th and 21st century is of great importance in areas like science, education, media and AI.

Any thoughts on your experience collaborating with the other College members?
Tokyo College is taking substantial steps toward creating a new international and interdisciplinary institution, which aims to overcome the limitations of certain fragmentation within science and build a transdisciplinary and transnational perspective. During the first year of Tokyo College, our academic community worked hard to open up common objects of research and connect us with our different cultural and scientific training. Our boundary-crossing academic exchange was fruitful, asking questions about identity construction and the relevance of our fields in the “corona-age.” Generalizing statements presuppose a wealth of ideas and case studies. Young researchers at Tokyo College are working very hard to develop new formations and questions for our future world and I hope we scholars of an older generation can be at least a little bit useful in the role of adviser. The awareness of the significance of academic research ensured that not a single day passed without feeling grateful to the colleagues and administration staff at Tokyo College.

What are your plans for after your return to Germany?
Apart from teaching obligations at Tübingen University in Germany, I will prepare a manuscript on the position of Japanese in Europe and some of the European languages in Japan. The first question is to elaborate on the role of Japanese as a global scientific language. The second questions the linguistic process of Japanese’s increasing popularity in post-industrial societies and the aestheticization of Japanese loanwords, particularly in modern media. The Japanese cultural image has changed from Marco Polo and Rodriguez Shôgun to modern wabi and computer animated Pokémon. The higher computer standards of the past few years allow us to write easily in Japanese, so Japanese texts are now common in advertisement and tourism. In this long historical tradition, Japanese objects have become more and more important identity markers in our everyday European environment. The process of the Japanese language becoming part of our new identity construction through the usage of Japanese loanwords is a transnational phenomenon. Meanwhile, some European languages are reframed in Japan. These processes entail a shift from classical important languages to new important language spaces in the world.
Lecture: Japanese as a Global Scientific Language
Publications
  • Kambe, Takenori (1940-2000). A magyar rokonsági elnevezések rendszerének változása. A tókiói egyetemröl Magyarországra. Kambe, Takenori (1940-2000)” [The  sociolinguistic study of the system of Hungarian family relations.  The researcher Kambe Takenori from Tôdai to Hungary]. In:Vihar, Judit (ed.):  A Magyarországi és japán kapcsolatok az elmúlt 30 év tükrében. History of Japanese Hungarian Relations). Budapest: MJBT 2020, in print.
  • “Numano Mitsuyoshi and Roman Jakobson”. Renyxa. Tokyo Univ. 2020. April. pp. 24-27.
  • “Ein „moderner“ Kaiserhof für Japan. Die Mission des Tübingers Ottmar von Mohl in Tokyo“ [A “Modern” Imperial Household in Japan The Work of Ottmar von Mohl in Tokyo]. With Claus Peter Clostermeyer. In: Lebendige Vergangenheit Baden Württemberg in preparation.
  • より老いるードイツのマニュアルを読む。服部修:  In: Hattori, Osamu (ed.): Social  History of Manuals for meaningful life. Kyoto: Dôshisha  University in print. 24pp.
Follow Tokyo College on Social Media:
https://www.photo-ac.com/
https://www.photo-ac.com/
https://www.photo-ac.com/
Shaping a Shared Future Together
共に考える。未来のかたち
https://www.photo-ac.com/
東京カレッジ ホームページ
Tokyo College Homepage
http://www.tc.u-tokyo.ac.jp/

お問い合わせ(講演会事務局)
Inquiries (Events Office)
tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp
正しく表示されない場合はこちら
このメールは、東京大学国際高等研究所東京カレッジからのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから購読停止手続きが行えます
本メールは tokyo.college.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp よりtokyo.college.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 宛に送信しております。
東京都文京区本郷7-3-1


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 | このメールを転送する | 迷惑メールと報告する