https://www.photo-ac.com/
MAIL MAGAZINE
 click here to scroll down to the English version⤵
メルマガ 9月号
2020年9月18日
読者の皆さまへ

夏の暑さが収まり、秋学期が始まろうとしています。例年であれば、キャンパスは調査旅行から帰って授業の準備に追われる教員と、夏休みから帰って授業を楽しみにする学生とで賑わっているところです。しかし今年はコロナ危機の影響を受け、キャンパスは驚くほど静かです。ただ、そのかわりに大学はオンライン活動に普段の二倍力を入れています。私たち東京カレッジも、今後数ヵ月にわたり、様々なオンラインイベントを実施していく予定です。まずは招聘研究員・葛兆光教授の特別コーナーを含めたこのメルマガ9月号をお楽しみください。

―東京カレッジ一同

最新イベントのお知らせ
連続Web討論
日本経済

伊藤隆敏教授(コロンビア大学)と星岳雄教授(経済学研究科、東京カレッジ特任教授)が語る日本経済の今The Japanese Economy(MIT Press 第2版)をテキストに、最新情報を交えて日本経済の動向を徹底分析します。

第1回 アベノミクスの成果
第2回 コロナ危機と 日本の経済成長・景気循環
第3回 コロナ危機と 金融資本市場
第4回 日本経済の ニューノーマルにむけて

現在、東京カレッジのYouTubeチャンネルにて第3回まで視聴いただけます。
第4回はまもなく公開します。
メンバー・インタビュー
このコーナーでは東京カレッジの新任メンバーを紹介します。今回は4月に着任したMichael ROELLINGHOFFさんとお話しました。
東京カレッジ1年目の経験を教えてください。
素晴らしい時間を過ごしています。東京カレッジのスタッフは国籍という面でも、分野という面でもとても多様です。大学という、内輪的になってしまいがちなスペースで、他の専門性や視点を持った方々と自分の研究を共有できることはとても希少だと思います。また、コロナフォーラムなどに参加したことで、市民の方々とも研究を共有できたのはよかったです。
 
研究テーマを紹介してください。
19世期の日本の北海道植民地化の歴史について研究しています。この研究で私は北海道を、「多国籍」な植民地として位置付けています。明治政府の植民地政策は、単に欧米の影響を受けていただけではなく、実際に外国人の専門家と一緒に行われました。北海道の植民地化を欧米のアジア進出の一部として捉え直すことで、帝国主義のグローバルヒストリーに貢献したいと思っています。
 
どんな夏を過ごされましたか。
とても忙しかったです!コロナの影響で北海道に調査に行けなかった代わりに、東大の資料や、オンラインの資料を使ってアーカイブ研究をしました。そこで調べた内容を博士論文の一部と一緒に、学術論文にまとめて発表したいと思っています。また、今は新しく始めた研究も論文にまとめているところです。
ブログ記事
日本研究の今後の課題ーー私論

海外における日本研究の現在と将来について、FACIUS Michael特任助教が、東京カレッジブログで記事を連載しています。

その一:日本文化と世界との絡み合い
研究を始めて15年になるが、私を日本研究へと最初にかき立てたものは何だったのだろう。はっきりしない。確かに私は言語学習に喜びを見出し、言語学を研究することに決めていたから、日本語のように複雑かつ異質な言語は研究への意欲と興味を高めてくれるように思われた。…

その二:方法としての日本
ドイツ人として日本史研究をするなかで興味をひかれた点は、視点の変化であった。ドイツにおける歴史教育や国民的議論が、国家社会主義、第二次世界大戦、そしてホロコーストを中心になされているのである。それにはもっともな理由があるのはいうまでもない。

その三:教室から考えなおす日本研究
地域研究と各専門分野、日本研究に携わる日本人と外国人、研究者と一般市民の間の対話を深めていくことを日本研究のこれからの大きな課題の一つであると思っている。だが専門家と市民だけでなく、学生の声に耳を傾けることも極めて重要である。

公募
1 翻訳メインの特任専門職員を再募集しています。
応募締め切り:2020年9月25日
2 ポスドク研究員若干名募集しています。
応募締切り:2020年9月30日
特別コーナー:葛兆光教授

葛兆光教授は、今年1月~8月まで東京カレッジの招聘教員として東京に滞在されました。滞在期間のほとんどはコロナ禍の影響を受け、外出もままならない状況でした。にもかかわらず、葛兆光教授には滞在中、二回のオンライン講演や対談のほか、東京カレッジのブログに寄稿されたり、内部の研究会にほぼ毎回出席されたり、カレッジの学術活動に大いに貢献されました

今回の特別コーナーでは、葛兆光教授が帰国直前受けたインタビューと、先生が滞在中の一年弱に英語、中国語で公刊した一部の著書、学術論文や書評等を合わせてご紹介します。

8ヶ月どうもありがとうございました。実りのある滞在となったのでしょうか。

今年の1月から8月までの8ヶ月間、特任教授として東京カレッジで滞在できてとても光栄でした。いうまでもなく、突然に世界を席巻したCOVID-19パンデミックは、あらゆる人の計画を混乱させました。私も例外ではありません。鹿児島や、沖縄、高野山真言宗総本山金剛峯寺への訪問調査は予定通り実行できませんでした。しかし、コロナのおかげとも言えるかもしれませんが、静かな読書時間を手に入れました。この8ヶ月で私は集中的に日本史関係の著作を読み、中国史の視点からどのように日本史を理解するかについて、ささやかですが個人的な認識を得ました。これは思わぬ収穫と思います。


東京カレッジでの研究活動についてご感想を聞かせてください。

東京カレッジは、学際的、国際的な研究機関で、成立当初掲げた四つの研究テーマ(および最近加えた五つ目の研究テーマ)のどれも非常に有意義なもので、きっと国際学界で反響を呼びます。異なる専門分野の研究者は思考回路に違いがあるので、互いに理解するためにはコミュニケーションが重要だと思います。また、分野の違い以外に、異なる国々の研究者の問題意識も異なります。これは私がここでの経験を通して感じたことでした。ゆえに最も大きいな収穫とは、国や、民族、学科の壁を超えて、他国、多民族、他分野の見方や方法を学習しなければならないと思ったことです。特に、東京カッレジにはエネルギッシュな若手研究者が大勢います。彼・彼女らの気鋭や活躍する姿に感銘を受けました。言葉の不自由なところもあり、十分に交流できなかったことが残念でした。


帰国後の計画についてお聞かせください。

帰国後、授業のほか、中国と日本との伝統的な政治文化における構造差異について三本の講演原稿を書く予定です。これは私が近くに担当する連続講演のためです。また、引き続き中国で国境を越える歴史研究を推進していきたいと思います。ここ一年半くらい、一般の人々に世界の歴史的なつながりを理解してもらおうと、「中国発のグローバル・ヒストリー」というポッドキャスト番組を企画・主宰しています。この番組は、現在すでに100エピソードを公開しており、数万人が視聴しています。

葛兆光教授の最新講演

著書

  • 《侧看成峰——葛兆光海外学术论著评论集》(北京:中华书局,2020年8月)

論文

  • Imagining a Universal Empire: a Study of the  Illustrations of the Tributary States of the Myriad Regions Attributed to Li Gonglin,  Journal of Chinese Humanities. Volume 5: Issue 2, Brill. July. 2020. Link
  • The evolution of a world consciousness in traditional Chinese historiography,  Global Intellectual HistoryRoutledge. 2020. Link


書評

  • 《王权与神佛:日本思想史的两极》(《读书》2020年第5期,3-14页)Link
  • 《从古琉球史说到疆域内外与海洋亚洲——读村井章介<古琉球:海洋アジアの辉ける王国>》(台北中研院史语所《古今论衡》34期,2020年7月,155-168页)Link
  • 《何为暗默知?从根底里反思——读羽田正<全球化与世界史>》(《世界历史评论》夏季号,2020年第2期,3-20页)Link
MAIL MAGAZINE September
 English Version
September 18, 2020
Dear readers,

The summer heat has finally subsided and the autumn term is about to start. In a usual year the campus would be bustling with activity, with faculty returning from fieldwork and preparing for classes and students reacquainting themselves with the campus. This year, the campus is eerily quiet due to the ongoing impact of the corona pandemic. To counter its impacts, the university is doubling up its efforts online. Tokyo College is no different, and we look forward to introducing a wide range of online events in upcoming months. For now, please enjoy this edition of our newsletter with a special section on our visiting professor, GE Zhaoguang.

-- The Tokyo College Team

Upcoming Events
Online Discussion
“The Japanese Economy” 

Prof. Ito and Prof. Hoshi discuss the current state of the Japanese economy. Following the content of their textbook "The Japanese Economy, 2nd edition" (MIT Press), they offer a detailed analysis of recent trends and developments.

Ep. 1 The fruits of Abenomics, Part 1 & 2
Ep. 2 The Corona crisis, economic growth, and the business cycle in Japan
Ep. 3 The Corona crisis and the market for financial capital
Ep. 4 The Japanese economy - towards a 'new normal'

You can watch the first three episodes on Tokyo College's YouTube Channel now. The fourth episode is coming soon!
Member Interview
In the upcoming newsletters, we would like to introduce some of our new members to you through short interviews. This time we spoke with Michael ROELLINGHOFF , postdoctoral fellow at Tokyo College since April.
How has your experience been so far at Tokyo College?
I've had a fantastic time so far. The group here at Tokyo College is highly diverse, both in terms of academic disciplines and nationality. It's been a rare opportunity in the often insular world of academia to share my research with people with different perspectives, interests, and specializations. I’ve also been excited to participate in events such as the Corona Forum and share my work with the general public.

Could you summarize your current research project for our readers?
My research focuses on the 19th century Japanese colonization of Hokkaido. I analyze Hokkaido as "transnational" colonial space. I look at how methods and institutions which the Meiji state employed in Hokkaido were not only “inspired by” Euro-American precedents, but, in fact, were established with the active participation of foreign experts. In this regard, I also research the colonization of Hokkaido in the context of wider Euro-American imperial expansion in Asia, and see it as an integral part of a global history of empire.

How was your summer?
I had a busy summer! While, because of coronavirus, I wasn't able to make it to Hokkaido, I was able to utilize resources here at the University of Tokyo and many others available online to conduct a second phase of archival research. With my findings, I revised and expanded upon a chapter from my dissertation and aim to publish it in an academic journal. Concurrently, I am part-way through a second article based on entirely new research.
Blog Articles
Future Tasks for Japanese Studies. A Personal Reflection

Our project assistant professor Michael FACIUS has written a three-part blog series on the present and future of Japanese Studies.

Part I: The Global Entaglements of Japanese Culture
Fifteen years onwards, I cannot say for sure what first piqued my interest in Japanese studies. I know I enjoyed learning languages, and that a language as foreign and complex as Japanese seemed like a challenging and exciting addition to linguistics, which I had already decided on...

Part II: Japan as Method
What I found exciting as a German studying Japanese history was the change of perspective it entailed. For good reason, schooling in German history and public debates centered on National Socialism, the Second World War and the Holocaust...

Part III: The Classroom as a Site of Renewal
In the previous parts I stressed a desire for more conversation: between area studies and the disciplines, between Japanese and non-Japanese scholars of Japan, between academics and the wider public. Crucially, we also need to listen to our students...

Open Positions
1 One project specialist (translation).
Deadline:
Sep 25, 2020
2 Several postdoctoral fellows (3 years).
Deadline: Sep 30, 2020
 Special Section: Professor GE Zhaoguang
Professor GE Zhaozhang stayed at Tokyo College as a Visiting Researcher from January to August. Due to the impact of the Corona pandemic, his options for travel and exchange were severely limited. Nonetheless he contributed greatly to the College's research activities: he recorded two online lectures, wrote several articles for our blog, and participated in almost every internal research meeting.

In this special section, we are sharing an interview he gave us shortly before his departure, his latest online lecture, and a list of publications (non-exhaustive) he wrote during his stay.

Thank you for the last eight months. Did you achieve everything you wanted to achieve during your stay?

It was a great privilege being a Project Professor at Tokyo College from January to August. It goes without saying that the COVID-19 pandemic that suddenly swept over the globe brought chaos to everyone's plans, and I am no exception. I could not carry out my research trips to Kagoshima, Okinawa or the Shingon temples at Koyasan as planned. However, perhaps one has to say 'thanks' to Corona, I gained a lot of quiet time that allowed me to read. During these eight months, I concentrated on publications on Japanese history, and I gained some insight into the question how to understand Japanese history from the perspective of Chinese history - an unexpected reward!


What was work at Tokyo College like for you?

Tokyo College is an international and interdisciplinary institution, and I believe its five research foci are of great relevance, so I am certain they will be duly noted by the global academic community. Scholars working in different disciplines have different ways of thinking, which means that good communication is extremely important if we want to understand each other. During my stay I also experienced how the ways of approaching a problem differ from country to country. This was one of the biggest rewards for me: I had to engage with perspectives and methods from other countries, nationalities and disciplines. There are many energetic young researchers at Tokyo College and I was impressed by their spirited efforts. There were also times when I felt language barriers, so I regret I could not interact sufficiently with everyone.


What are your plans for after your return to China?

Apart from teaching obligations, I will prepare a three-part manuscript on the structural differences in traditional political culture between China and Japan for an upcoming lecture series. I also want to further promote historical research across borders in China. During the last eighteen months, I have been organizing a podcast on "Global History from China" in order to help a general audience understand the history of global connections. The podcast has already 100 episodes and several thousand listeners.

Latest Lecture by Professor Ge (Chinese w. Japanese subt.)

Monographs

  • 《侧看成峰——葛兆光海外学术论著评论集》(北京:中华书局,2020年8月)

Journal Articles

  • Imagining a Universal Empire: a Study of the  Illustrations of the Tributary States of the Myriad Regions Attributed to Li Gonglin,  Journal of Chinese Humanities. Volume 5: Issue 2, Brill. July. 2020. Link
  • The evolution of a world consciousness in traditional Chinese historiography,  Global Intellectual HistoryRoutledge. 2020. Link

Book Reviews

  • 《王权与神佛:日本思想史的两极》(《读书》2020年第5期,3-14页)Link
  • 《从古琉球史说到疆域内外与海洋亚洲——读村井章介<古琉球:海洋アジアの辉ける王国>》(台北中研院史语所《古今论衡》34期,2020年7月,155-168页)Link
  • 《何为暗默知?从根底里反思——读羽田正<全球化与世界史>》(《世界历史评论》夏季号,2020年第2期,3-20页)Link
Follow Tokyo College on Social Media:
https://www.photo-ac.com/
https://www.photo-ac.com/
https://www.photo-ac.com/
Shaping a Shared Future Together
共に考える。未来のかたち
https://www.photo-ac.com/
東京カレッジ ホームページ
Tokyo College Homepage
http://www.tc.u-tokyo.ac.jp/

お問い合わせ(講演会事務局)
Inquiries (Events Office)
tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp
正しく表示されない場合はこちら
このメールは、東京大学国際高等研究所東京カレッジからのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから購読停止手続きが行えます
本メールは tokyo.college.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp よりtokyo.college.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 宛に送信しております。
東京都文京区本郷7-3-1


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 | このメールを転送する | 迷惑メールと報告する