こんにちは、

 ものづくり利益力向上コンサルタント、
アットマークコンサルティングの清水ひろゆきです。

 売上げ向上・新製品開発に役立つ情報をお届けします。

※このメールは
 - 以前にお会いした方
 - メルマガ配信に登録された方
 - セミナーに参加された方
 など、ご縁が有った方にお送りしています。

 

☆-------------------------------------

今回は最初に、セミナーのご案内です。

来る9月27日(金)に、

「売れる新製品開発セミナー
 ~ワーク中心実践コース~」を開催します。

「新規事業の創出が思うように進まない!」
「開発した新製品が売れない! どう売れば良いのか判らない!」
「市場分析をどう進めて良いか判らない!」
「顧客の潜在ニーズをつかめと言っても、方法が判らない!」

などのお悩みを持つ経営者、製品開発責任者の方が
いらっしゃれば、是非ご参加ください。

前回も好評でしたが、今回のコースでは、

 〇顧客ニーズ・自社の強み弱みの把握

などをグループワークを中心に
御社について実践的に行います。

御社に合った、実現可能な事業/製品開発計画に
繋がります。

このセミナーは、私と、
ゼロクレームコンサルタントで、品質工学に詳しい高木正和氏の
コラボセミナーです。

セミナーの詳細・申し込みは、こちらをご覧ください!
 ↓ ↓ ↓
https://www.kokuchpro.com/event/at0927/

☆-------------------------------------
先日、私がコンサルティングを行っている企業様の
生産工場を訪問しました。

この企業様では、数十年前に生産出荷した製品が、
いまだに多数現役で使用されているのですが、
時折、故障や誤動作などが発生しています。

また、寿命が長く、顧客企業は今後も使い続けたいと
強い希望を持っていますが、
部品調達がだんだんと難しくなってきています。

他社への切替の可能性から、なかなか”サポート終了”を
宣言できない状態です。

☆-------------------------------------
このような中小企業の長寿命の製品では、
開発を担当したエンジニアがもういない!
ということが殆どです。

また、回路図や図面は残っていても、
設計意図、なぜその設計にしたかなどを示した
設計資料や計算・検討資料が
充分に残っていないことが多いです。
(残っていても、整理されていない)


そのため、トラブル時にはどうしても
対症療法的、応急的な対策になってしまいます。

また、副作用が怖くて部品の変更なども出来ません。
古い部品を使い続けなければならない状態に
陥っています。

☆-------------------------------------
このような状態の時には、
どのように対応すれば良いのでしょうか?

その解決策は、

「”機能”で考える」

です。

その上で、本質的な対応を取る、です。

もちろん仕様としての装置の機能が有ります。

今いる社員の方でも、顧客のサポートもあり、
充分に把握しているでしょう。

問題は、設計としてその機能を実現する手段ですね。
それぞれの部品が何のために有るのか、
どんな役目をそれぞれ担い、
どう関連しながら、装置としての機能に組み上がっていくか?

上位の「装置としての機能」と
「実現のための手段」を如何に結びつけるか、が重要です。

☆-------------------------------------
メカ機構や電子回路、ソフトウェアなど
さまざまな技術要素で構築されています。

理解にはそれぞれの専門分野の知見が必要となりますが、
それでも、過去の人の設計を理解するのは
なかなか至難の業です。


私自身も、中小での勤務時を含めて、
このような場面に何度も遭遇しました。

たいてい、最低限の回路図・パターン図・メカ図のみで
生産することはできても、
設計的に変更するとなると、そのための情報が
無い場合が多かったです。

☆-------------------------------------
さて、「上位の機能と下位の手段」を結び付けるには、

〇上位からは、機能をブレークダウンしていく
  回路図ならブロック図、タイミングチャートなど

〇下位からは、アンプやカウンタ、発振器などの
 個別機能を持つ単位を少しずつまとめていく
 ※このカウンタは、周囲の回路から見て
  どのような機能を提供しているか?
 ※出力のカウント値はどのような意味を持つか?を
  考えていく

ようにします。

そして、上位からと、下位からのまとまりを
繋げていくようにします。

☆-------------------------------------
このようにして、装置としての仕様と、
部品を繋げていくと、
途中の段階では、現状の部品そのものに依存しない、
抽象化された機能になります。

 「回転方向を判定する」「回転速度を得る」など

すると、これを実現する手段を逆に考えていくことで、
今使用している部品に依存しないで、
装置としての機能・仕様を実現できることになります。

部品の生産中止が有っても、対応できます。

☆-------------------------------------
いまの時代、部品の生産中止は避けて通れませんし、
その時の手間をゼロには出来ませんが、
なるべく、確実に、手間を少なくして対応するために、

「機能と手段」で考えて、設計を理解していくことが

求められます。

☆-------------------------------------

※ 過去配信したメールマガジンのアーカイブページを用意しました。
 メールマガジンアーカイブページ
  ↓ ↓ ↓ 
http://archive.benchmarkemail.com/アットマーク・コンサルティング/
-------------------------------------------
エンジニアの力を企業の成長に!
エンジニアにもの作りの喜びを!

アットマーク・コンサルティング合同会社
ものづくり利益力向上コンサルタント

 社長 清水ひろゆき

TEL 090-1265-1500
e-mail: h-shimizu@at-consul.com
Homepage: http://at-consul.com/
-------------------------------------------

メールが正しく表示されない場合はこちらWebページ版をクリック
今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから購読停止手続きが行えます