富士商工会議所メールマガジン

141号 2022年12月22日

 富士商工会議所は、日々変化する経営環境に対応すべく、中小企業の皆様へ支援情報を発信しております。

 

 年末の風物詩となった富士山女子駅伝が1230()1000~開催されるのに先立ち、地上波にて「富士山女子駅伝直前!注目ランナー&地元絶品グルメ 魅力をぜ~んぶ頂きますSPが放送されます。

  1228日(水) BSフジ 16301725

  1229日(木)テレビ静岡 9501045

 つるの剛士さんが地元静岡の出身選手を中心に注目選手の情報や素顔を伝えるとともに、レース中継だけでは伝えきれない、観光スポットやグルメなど「富士」「富士宮」の魅力をたっぷり紹介します。

 また、Little Glee Monster(リトグリ)による女子駅伝の番組テーマソングが発表されました。フジテレビスポーツ公式YOUTUBEチャンネルに公開されましたので、合わせて是非ご覧ください。

 https://youtu.be/7g_durimEk4

 

 さて、早いもので今年もあとわずか。この一年、富士商工会議所メールマガジンをご購読いただきありがとうございました。

 次号は年明け15に配信いたします。 皆さん良いお年をお迎えください。

 

※富士商工会議所は1229()13()の間、窓口業務をお休みします。

 

 

.【与党税制改正大綱が決定】(日本商工会議所)

 

 12月16日、「令和5年度与党税制改正大綱」が取りまとめられました。

 本大綱には、中小企業経営強化税制、中小企業投資促進税制、中小企業者等の法人税率の軽減措置の延長、研究開発税制の延長・拡充、償却資産に係る固定資産税の負担軽減措置の創設、消費税インボイス制度に係る影響緩和策、電子取引のデータ保存義務化の要件緩和など、商工会議所の要望の多くが反映されております。

  一方、防衛力強化に係る財源確保のため、法人税額に対し税率4~4.5%の新たな付加税が課されることとなりました。中小企業へ配慮いただいたことは一定程度評価しておりますが、法人に偏った増税措置は、企業の前向きな賃上げや投資意欲に水を差しかねないため、今後の詳細についての議論においては、中小企業や産業界の声を踏まえ、慎重に検討していただきたいと考えております。

 また、外形標準課税については、令和5年度改正での対象拡大は見送られることとなりましたが、引き続き注視してまいります。

 

1.令和5年度与党税制改正大綱(自由民主党HP)

 https://www.jimin.jp/news/information/204848.html

 

2.令和5年度与党税制改正大綱に対する日商 小林会頭コメント

 https://www.jcci.or.jp/news/2022/1216173000.html

 

3.令和5年度税制改正について(速報)

 商工会議所が要望してきた内容を中心に、以下のとおり、ご報告いたします。

 <令和5年度税制改正について(速報)

 

20221216日時点の情報を基に作成。実際の税制改正の内容とは異なる可能性があります。

 

 

Ⅱ.【人材開発支援助成金の改正について】(厚生労働省)

 

 厚生労働省では、人材育成に取り組む事業主に対する支援策として人材開発支援助成金を設けており、今般、以下のとおり制度の改正が行われました。

 

1.人への投資促進コースの見直し

①助成限度額の引上げ(コース共通)

  成長分野等人材訓練を除く全コースで、1事業所が1年度(41日から翌年331日まで)に受給できる助成限度額が、1,500万円から2,500万円に引上げられました。

 

②定額制訓練の助成率の引上げ及び対象訓練の緩和

 i.経費助成率が以下のとおり引上げられました。

 中小企業

 (従来) 45%(+15%) → (引き上げ後) 60(+15%)

 大 企 業

 (従来) 30%(+15%) → (引き上げ後) 45(+15%)

 ii.訓練の実施目的が、職務に間接的に必要となるスキルや共通的なスキルを習得させるものである場合は、経費助成の対象となりませんが、これらに該当する場合であっても、企業内においてデジタル・DX化やグリーン・カーボンニュートラル化を進めるために実施する教育訓練である場合は、経費助成の対象となりました。

 

③自発的職業能力開発訓練の助成率及び助成限度額の引上げ

 i.経費助成率が、30%から45(生産性要件を満たした場合はそれぞれの経費助成率に15%を加算)に引上げられました。

 ii.自発的職業能力開発訓練の1事業所が1年度(4月1日から翌年3月31日まで)に受給できる助成限度額が、200万円から300万円(※)に引上げられました。

※人への投資促進コース(成長分野等人材訓練を除く)の助成限度額2,500万円のうち、

 自発的職業能力開発訓練の助成限度額は300万円となる。

 

④高度デジタル人材訓練の支給対象訓練の追加

 支給対象訓練に、国のデジタル人材育成プラットフォーム「マナビDX(デラックス)」(1)に掲載されている講座のうち、講座レベルがITSS(※2)レベル4相当又は3相当に区分される講座が支給対象訓練に位置付けられました。

 ※1 経済産業省と(独)情報処理推進機構(IPA)により、デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場として開設されたポータルサイト。

 ⇒ https://manabi-dx.ipa.go.jp/

 ※2 IPAが公表する各種IT関連サービスの提供に必要とされる能力を明確化・体系化した指標

 

2.事業展開等リスキリング支援コースの創設

 人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」は、企業の持続的発展のため、新製品の製造や新サービスの提供等により新たな分野に展開する、または、デジタル・グリーンといった成長分野の技術を取り入れ業務の効率化等を図るため、

 

①既存事業にとらわれず、新規事業の立ち上げ等の事業展開に伴う人材育成

 

②業務の効率化や脱炭素化などに取り組むため、デジタルグリーン化に対応した人材の

 育成に取り組む事業主を対象に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を高率助成により

 支援する制度です。

 

〇人材開発支援助成金について(厚生労働省HP

〇人材開発支援助成金(人への投資促進コース)改正リーフレット

〇人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)リーフレット

 

【お問い合わせ先】

都道府県労働局 助成金申請窓口

 

 

Ⅲ.【地方公共団体が抱える地域課題の解決策」を公募しています】(総務省)

 

 総務省関東総合通信局は、地方公共団体から寄せられた少子高齢化、過疎化、地域産業育成など地域が抱える社会課題(35市から9件)に対し、ICT等を利活用した解決策の提案を公募しています。

 応募いただいた地域課題解決策については、令和51月中旬に開催予定の「地域課題解決策提案会」において、ICT関連企業や大学等から当該地方公共団体向けにプレゼンテーションを実施していただく予定です。

 課題解決策の具体化にあたっては、必要に応じて国や地方公共団体の各種支援を紹介する等の支援を予定していますので、課題解決に資するソリューションをお持ちのICT関連企業の方は是非ご応募ください。

HP

 https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2022/1019si.html

 

■公募する地域課題解決策の提案

・災害情報の伝達システム(千葉県富津市、防災)

・マンパワー不足に伴う個人・家族への負担の増大

 (埼玉県幸手市、健康・子育て・介護)

・市民参加の推進(埼玉県和光市、市民参加)

・世代間マッチングサイトの構築(官民協働サービス)

・市民のスキルシェアリングサービス(千葉県流山市、地域ビジネス)

・市内空き家情報の可視化、利活用(千葉県流山市、地域ビジネス)

・ワカメ養殖のアイゴによる食害被害(神奈川県横須賀市、農林水産業)

・海洋分野における新産業創出(水中ドローン等)(神奈川県横須賀市、地域ビジネス)

・データ連携基盤の活用(神奈川県横須賀市、スマートシティ)

 

各課題の詳細は以下のURLよりご覧ください。

 https://www.soumu.go.jp/main_content/000840458.pdf

 

1.公募期間

令和41019日(水)から令和5116日(月)(17時メール必着)

※応募期間を延長しました

 

2.問い合わせ先

関東総合通信局

情報通信部 情報通信振興課

kanto-joho@soumu.go.jp

TEL:03-6238-1693

 

Ⅳ.【実践!デジタル化戦略セミナー】(中央会)

 

 静岡県中小企業団体中央会(中央会)では、会員組合や中小企業のデジタル化を促進すべく、基礎講座をはじめ、経営者や実務担当者を対象とする「デジタル化人材育成講座」をシリーズ化して開講しています。

 この度“業務課題とデジタルツールをつなぐ”中核人材(管理者・推進責任者・現場担当者)の養成を目的に、今年度の第3弾となる「実務者講座」を以下の内容にて開催いたします。県内中小企業者の多く皆様のご参加をお待ちしております。

 

<本講座の特長>

1.実践で使えるデジタル化のノウハウ・手法が誰でも身につきます。

2.「理論+実践」+特典配信の充実した内容で、体系的にデジタル化の戦略を学ぶこと

  ができます。

3.理論編は実践編当日まで、特典配信はいつでも視聴可能で、受講しやすい講座設計で

  す。

 

○詳細はチラシをご確認ください

 https://www.siz-sba.or.jp/cms/files/siz-sba/MASTER/0610/Igdzwgd4.pdf 

 

1.テーマ

 実践!デジタル化戦略セミナー

 

2.開催日

[1日目] 2023年1月20日(金)13301630

[2日目] 2023年1月27日(金)13001700

 その他特典配信(YouTube)あり

 

3.会場

 静岡県産業経済会館 (静岡市葵区追手町44-1

[1日目] 第3会議室 又は オンライン ※見逃し配信あり

[2日目] 特別会議室 ※現地参加のみ

 

4.内容

[1日目] ステップ1(理論編)

【講義】 現場に効く!経営層もなっとく!戦略的デジタル化とは

【事例研究】 中小企業の成功するデジタル化プロジェクト手順

[2日目] ステップ2(実践編)

【演習】 アナログとデジタルをつなぐ「困りごと解決手法」

[特典配信]

【講義】 デジタル化事例紹介

 

5.お申込みは中央会HPから

https://www.siz-sba.or.jp/s/seminar/detail.html?CN=36891

 

6.お問い合わせ

静岡県中小企業団体中央会

情報課 佐野氏、野沢氏

電話:054-254-1511

FAX:054-255-0673

 

 

Ⅴ.【紙をゼロにするだけでは不十分】(コミカミノルタ)

 

【オンライン開催】

ペーパーレスによるデジタル化の本当の目的とは?

~紙をゼロにするだけでは不十分~

 

 あなたのオフィスでは紙の書類があふれていませんか?仕事で発生する様々な書類。「ペーパーレス化」を後回しにして、紙を溜め込んでいる方も多いのではないでしょうか。

 DXにおいてまず初めに着手すべきは「紙のデジタル化」です。なぜなら短期間で分かりやすい成果は従業員のDX成功体験を与え、従業員満足度に直結するからです。だからと言って、やみくもにペーパーレスを進めると、単にスキャンする作業だけが増えて本末転倒になる可能性もあります。

 そこで本セミナーでは、業務の効率化などペーパーレスの目的は何なのか、また、クラウドサービスの導入やデジタル化すべき文書の見分け方など、目的を実現するための電子化の進め方や、トラブルへの対策方法をご紹介いたします。

 

▼ 本セミナーはこんな方におすすめです ▼

・ペーパーレスをどこから手をつければよいか困っている方

・紙文書の保管スペースが逼迫して困っている方

・電子化したが、結局印刷したり、スキャンしたりと手間が増えている方

・紙文書が多く、必要な書類がいつも見つからずに困っている方

・各種資料を関係者と迅速に共有したい方

・電子化のメリットが感じられない方

 

1.開催日時

2023年112日(木)11001200

 

2.開催方法

Zoom ライブイベント

 

3.参加方法

参加用のURLは、お申し込みいただいた後にメールにてご案内いたします。

​​​

4.参加費

無料

 

5.定員

100名

 

6.お申込みと詳細

お申し込みはこちら

※お申込み多数の場合には抽選とさせていただく可能性がございます。

 

7.お問い合わせ

コニカミノルタジャパン

DX推進セミナー事務局

soldx_webinar@konicaminolta.com

 

8.その他

 富士市、富士商工会議所、富士市商工会、コニカミノルタ静岡はテレワーク推進に関する連携協定を結んでいます。

 

 

Ⅵ.【「商工会議所ニュース かわら版」No.120】(日本商工会議所)

 

○商工会議所ニュース かわら版 No.120

 ⇒2022年12月発行 No.120

 

【お問い合わせ先】

日本商工会議所 広報部(編集担当)

TEL:03-3283-7901

koho@jcci.or.jp

【本メールマガジンに関するお問合せ先】

富士商工会議所 総務部

TEL:0545-52-0995 FAX:0545-52-9796

本メールは key@fuji-cci.or.jp よりkey@fuji-cci.or.jp 宛に送信しております。
静岡県富士市瓜島町82番地, 富士市, 静岡県 417-8632, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新
正しく表示されない場合はこちら
このメールは、富士商工会議所からのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから配信停止手続きが行えます。