夢ロープレ研究室☆学科試験対策メルマガバックナンバー
学科試験対策メルマガ<バックナンバー>
こちらは 夢ロープレ研究室がお届けする学科試験対策メルマガアーカイブホームです。これまで配信されたメールマガジンの直近10号分を閲覧出来ます。定期購読希望の方はページ下にてご登録下さい。


学科試験対策メルマガ(第425号) (Jun 2025)
今日は「職業能力開発基本計画」についてです 「職業能力開発基本計画」は国キャリ、2級技能士試験ともによく出題されますので、受験前に一度概要をつかんでおくとかなり助かります。   内容自体は難解な訳ではなく、社会情勢を正しく理解しているかを確認するための問題とも言えますので、一言一句きっちりと覚えるのではなく、社会情勢はどうなんだ、という大枠での把握、というよりは報告書と自分の認識とが合っているかの確認をすると良いと思います。 目次   1.無料セミナーのご案内 2.第11次職業能力開発基本計画 3.(コラム)(コラム)キャリアコンサルタントをとりまく政策 4.(コラム)キャリアコンサルタントを支える制度と政府の取り組み 無料セミナーのご案内 今週木曜日に無料オンラインセミナーを開催いたします。 今回のテーマは「ロープレは戻り方を覚えると自信がつく」です。   本セミナー「ロープレは戻り方を覚えると自信がつく」では、どんな状況でも自信を持って対応できるスキルを習得することを目指します。  ロープレ成功の

学科試験対策メルマガ(第424号) (Jun 2025)
日本のカウンセリング分野の普及と発展に尽力した國分康孝 メルマガ第424号をお送りします 本日は日本のカウンセリング分野に大きな功績を遺した國分康孝のご紹介です。日本人の名前だと國分康孝先生とか敬称をつけたくなるのですが、海外の方にはつけていないので、敬称略です。 目 次 【無料】国キャリ論述試験対策セミナーのご案内 夢ロープレ研究室☆ロープレ添削のご案内(PR) 國分康孝 【無料】国キャリ論述試験対策セミナーのご案内 明日6月14日に国キャリの論述試験対策講座を行います。 今回はキャリ協・JCDAの両方のセミナーを開催します。 6月14日(土) 13:00~14:00 JCDA受験者向けセミナー 15:00~16:00 キャリ協受験者向けセミナー 当日セミナーを録画し試験対策カレッジにて公開いたします。参加される方はカメラ・マイクオフでお願いします。 入室URLは共通です。JCDA受験者向けセミナー終了後、一度セミナーをクローズし、14:50から入室できるようにいたします。 【入室URL】 https://us06

学科試験対策メルマガ(第426号) (Jun 2025)
今日は2級学科の振り返り メルマガ第426号をお送りします 本日は6月15日(日)に行われた2級技能士試験の振り返りを行います。6月に2級、7月に国家資格試験が行われるこの時期は、過去から2級で出題されたテーマや場合によってはそのままの問題が出題されているので要注意です。 本号では特に気になった5問を取り上げ解説します。 夢ロープレ研究室☆ロープレ添削のご案内(PR)     ロープレ添削のここが凄い! 独自基準で徹底解剖!「114項目」のロープレ評価 AIが弱点を「見える化」!データで課題を明確に 即実践!本番に強い「オーダーメイド対策」 最強タッグ!「AI分析+プロ講師」でスキルアップ 国家資格キャリアコンサルタント試験や2級キャリアコンサルティング技能士検定の面接対策に、心強い新プログラムが登場です。夢ロープレ研究室は、AI技術と長年の指導ノウハウを融合させ、あなたのロープレ対策を革新します。 最大の特長は、独自開発の「114項目のロープレ評価基準」。この網羅的な基準に基づき、AIがあな

学科試験対策メルマガ(第428号) (Jun 2025)
今日はシステマチックアプローチについて さて、メルマガ第428号をお送りします。   本日はシステマチックアプローチについてです。   システマチックアプローチについての問題は毎回の試験で2~4問出題されており、確実に点数をとる分野です。試験問題としては、なかなか難問を作りづらい内容なので、大筋を覚えておけば確実に得点可能です。   この分野の問題はステップ毎に出題されます。過去問を3~5回分をピックアップしてやっておくことをお勧めします。   このシステマティックアプローチは、カナダ雇用移民の「個人雇用カウンセリング-システマティックアプローチ」の執筆を行ったベザンソン(Bezanson)とデコフ(Decoff)によって作られたものでです。ただ、この名前は出題されていないようです。 目次 【コラム】「個人雇用のシステマティック・アプローチ」が日本で主流になった背景 システマティック・アプローチの流れ 練習問題 3回のレッスンと講師とAIによるロープレ添削でエラーを修正! ロープレに不

学科試験対策メルマガ(第427号) (Jun 2025)
今日は「労働経済の分析」「労働調査」についてです 「職業能力開発基本計画」「労働経済の分析」「労働調査」は国キャリ、2級技能士試験ともによく出題されますので、受験前に一度概要をつかんでおくとかなり助かります。   内容自体は難解な訳ではなく、社会情勢を正しく理解しているかを確認するための問題とも言えますので、一言一句きっちりと覚えるのではなく、社会情勢はどうなんだ、という大枠での把握、というよりは報告書と自分の認識とが合っているかの確認をすると良いと思います。 目次   1.「労働経済の分析(労働経済白書)」と「労働調査」について 2.令和6年版労働経済の分析 3.(コラム)令和6年版「労働経済の分析」と令和5年版の比較:変わりゆく日本の労働市場 4.労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)平均結果 5.(コラム)令和6年版と令和5年版 労働調査の比較:変化と継続 「労働経済の分析(労働経済白書)」と「労働調査」について 本日は学科試験によく登場する「労働経済の分析(労働経済白書)」と「労働調査」をご紹介します。  

学科試験対策メルマガ(第423号) (Jun 2025)
交流分析のバーンとマイクロカウンセリング技法のアイビィ メルマガ第423号をお送りします。   今日は、交流分析のバーンとマイクロカウンセリング技法のアイビィについてです。 目 次 1.エリック・バーン 2.(コラム)心の中の「3人の私」を発見した男、エリック・バーン 3.アレン・アイビィ 4.マイクロ技法の階層表 エリック・バーン (1910~1970) 現代の心理療法において最も創造的なアプローチのひとつである交流分析(Transactional Analysis:TA)を創始したアメリカの精神科医です。   バーン・交流分析という組合せでよく出題されます。    バーン及び交流分析の出題頻度はそれほど高いものではありませんが、カウンセリング手法としては非常に重要な理論です。試験では22回試験を最後にここ4回ほど出題されていません。そろそろ出題されるのではないかと考えています。  出題内容は「交流分析はバーン」ということと、重要概念として交流分析の方法、PA

学科試験対策メルマガ(第422号) (Jun 2025)
今日は動機付けグループのまとめです メルマガ第422号をお送りします。掲載するコラムの内容リニューアルしました。 動機付けグループの号はとにかく長いです。お時間がある時にゆっくりとお読みください。 目次   1.アブラハム・マズロー 2.【コラム】人間性心理学とマズロー、ロジャーズ、パール 3.デイビッド・マクレランド 4.クレイトン・アルダファ 5.フレデリック・ハーズバーグ 6.エドワード・L・デシ  7.ジョン・バンマーネン 8.【コラム】心の「なぜ?」を探求する心理学の旅 本日のテーマは動機付けグループです。   マズロー、マクレランド、アルダファ、ハーズバーグ、デシ、バンマーネンの6人様を一気に紹介します。過去問をみると概ねひとまとめで出題されることが多いのでまとめて紹介します。    過去問の出題はどの理論家がどんな動機付けの理論を主張しているか、程度の浅い内容なので一度覚えてしまえば楽勝です。 マズロー、マクレランド、アルダファ、ハーズバーグの主張の違いは図を使ったイメージで覚えておくと本番で応

学科試験対策メルマガ(第421号) (Jun 2025)
今日はカウンセリンググループのスキナーとベックとバンデューラ メルマガ第421号をお送りします。   カウンセリンググループは「なんちゃら療法」というのが多く覚えにくいです。エリスの論理療法、バーンの交流療法、スキナーの行動療法、ベックの認知療法、そして家族療法あたりを押さえておく必要があります。本日はそのうち行動療法のうちスキナー箱とオペラント条件付けで有名なスキナーと認知の歪みという重要な概念を生み出した認知療法のベックをご紹介します。 その理解を助けるためにそれぞれにエピソードを紹介する短いコラムを用意しました。 目次   1.カウンセリンググループ 2.バラス・スキナー 3.コラム:箱の中の愛娘? – B.F.スキナーの誤解された理想 4.アーロン・ベック 5.コラム:心の声に耳をすます – アーロン・ベックと認知療法の夜明け 6.アルバート・バンデューラ 7.コラム:見て学ぶ、真似て育つ – ボボ人形が映し出す人間の本質 カウンセリンググループ 今日の内容は丸暗記すると覚えにくいのですが、周辺のことをセットにすると覚

学科試験対策メルマガ(第420号) (Jun 2025)
今日は論理療法のエリスとゲシュタルト療法のパールズです メルマガ第420号をお送りします   本日は論理療法のエリスとゲシュタルト療法のパールズをご紹介します。 目次   (1キャリアコンサルタント試験対策 短期集中講座 (2)アルバート・エリス (3)【コラム】イラショナル・ビリーフの原体験 (4)フレデリック・パールズ (5)【コラム】パールズの「ゲシュタルトの祈り」 キャリアコンサルタント試験対策 短期集中講座 ロープレに不安を抱えるあなたへ。この講座は、AIがロープレ評価基準(キャリ協:114項目、JCDA:116項目)であなたの課題を客観的に可視化する「ロープレ添削(3回)」と、講師とのオンラインの「マンツーマンレッスン(3回)」を組み合わせた短期集中プログラムです。   レッスンでの講師からのフィードバックに加え、AIが全体的にロープレを分析したアドバイスシートによる的確な指導で、あなたの弱点を徹底的に克服し、合格を力強くサポートします。 さらに、学習動画やセミナーが見放題の「試験対策カレッジ

学科試験対策メルマガ(第419号) (Jun 2025)
今日は4Lと統合的生涯設計のサニー・ハンセンです メルマガ第419号をお送りします  グループ・アプローチは出題頻度が高い割に、本気で取り組んでいない受験生が多い印象がある項目です。この機に是非どのようなものが有るかを把握してください。本番の試験問題は4択問題なので、ざっくり「どんなグループ・アプローチがあるか?」「それは一言で何が特徴と言えるか?」を知っておけば楽勝で解けます。 目次   1.無料相談とレッスン無料体験のご案内 2.キャリアコンサルティングにおけるグループアプローチの概要 3.サニー・ハンセン 4.【コラム】キャリアの悩み、答えはインドにあった? 無料相談とレッスン無料体験のご案内 夢ロープレ研究室ではキャリコン試験に関する「無料相談」と「ロープレ特訓」のレッスン無料体験を実施しています。 無料相談 30分~45分くらいで問題の解決のお手伝いを致します。代表的な相談内容は以下のようなものです。     【代表的な相談内容例】 ロープレはどうやって学んだら良いか分

学科試験対策メルマガ(第418号) (Jun 2025)
今日は超有名なお二人ロジャーズとフロイトです メルマガ418号をお届けします。 今日はフロイトの有名なエピソードを紹介するコラムを掲載しました。とっつきにくい理論と理論家の勉強ですが、クランボルツのテニスでの出会いのようにエピソードをしると、その理論がグッと身近に感じます。 目次 1.夢ロープレ研究室のキャリコン試験対策本のご紹介 2.カール・ロジャーズ 3.ジークムント・フロイト 4.(コラム)孤高の探求者、ジークムント・フロイト 本日開催!無料セミナーのご案内 キャリアコンサルタント試験・2級技能士試験の合格を目指す皆様へ   学科試験対策セミナー「理論と理論家を手早く頭に入れる!」 6月5日(木)19:00~20:30 Zoom開催 【申し込みURL】 https://forms.gle/TEPXjkgoKNXZ43KD8 ※申し込み完了後の返信メールに入室URLが記載されています。 国家資格キャリアコンサルタント学科試験の重要分野である「キャリア理論」「カウンセリング理論」に特化した対策セミナーです。過去10回分の試験

学科試験対策メルマガ(第417号) (Jun 2025)
今日はアドラー心理学のアドラーとマッチング理論のパーソンズです メルマガ第417号をお送りします 本日はアドラー心理学のアドラーと職業相談の父でマッチング理論で有名なパーソンズです。 目次   (1)アルフレッド・アドラー (2)【コラム】アドラーのエピソードを知る (3)フランク・パーソンズ (4)【コラム】なんかアレなパーソンズ先生 (5)無料相談とレッスン無料体験のご案内 アルフレッド・アドラー (1870~1937)   オーストリアの精神科医、精神分析学者、心理学者です。   ジークムント・フロイトおよびカール・グスタフ・ユングと並んで現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人です。 アドラー心理学は、『嫌われる勇気』などの書籍で一躍注目を集めるようになった心理学です。 アドラーは「嫌われる勇気」という本で一躍知られるようになりました。知名度は上がりましたがキャリコン試験としては殆ど出題されていませんでした。ところが、15回試験で大問が出題され、22回と2




夢ロープレ研究室
Presented By
ソーニョプランニング株式会社
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1丁目11番1号 水信ビル7F
ニュースレターに登録